OpenCage
blog & photograph
2003年8月30日
夏祭り
今日は,地域の夏祭りとのこと。3ヶ月の子供に甚平(おむつ仕様)を着せて,浴衣を着て,さぁ出発と思ったら雨が降ってきた。残念。
屋台の飯と紙コップのビールに期待していたのに。晩飯をピザを取ることにしたけど,ローストチキンを頼んでしまった。
明日もあるようなので,楽しみにしておこう。
2003年8月28日
POPfile は,解析数が増えると一気に賢くなるようだ。いま,250以上を学習したはず。例外要件の反映も的確になってきた。自分が考えたものではないが,なんか嬉しい感じだ。
バケツはこまめに作った方が,目的がはっきりし,分類が正確になるようなので,バケツで一杯になりそう。
ITって,なんていうか,一部ではどんどん進んで,いろんな人がいろんな技術や新しい試みを行っているのに,それを擁護しようとする人たちが,その先進性や意義,それを実現するための労力について,関心を持ち,その発展性を理解できないところが非常に悲しい。
自分たちが知っている知識をベースに物事を考えるのであれば,発展は無いに等しい。
恥ずべき状況だ。
2003年8月27日
たまに履歴に表示されないメールがあるようだ。検索しても出てこない。
相変わらず,日本語が化けやすい。セッションが切れて,文字コードの情報が付加されないままポストされ,utf-8などで処理されているのか?
POPFilterは,面白い。spamに分類される無害なものや,spamのようなオークションアラートを勉強させないと。
FireDaemon
を適用してみたけど,通信エラーが出ている。もう少し解析が必要。
POPFile 0.19.1 の日本語化(Windows)
POPfile サービスで動いてくれればいいのに。firedeamonとか使えないかな。
導入完了。8080ポートはとりあえず使う予定がないから当面デフォルトでやってみよう。学習の過程がまだ良くわからないから,検証を続けよう。
/.jp で話題になっっている
POPFile
を導入してみることにした。最近spamの量が異常に増えて困っているので,うまく行けばいいのだが。
現在の対処法は,差出人に”.”が含まれるものをまず,ゴミ箱に振り分け,必要なメールだけ,新たに振り分けルールを作っていくというやり方。でも,オークションなどの不特定の人から来るメールを監視するために,チェックは欠かすことができず,結構手間がかかっているのが現状。気づかないうちに消したメールもあるようだし。
食玩とか,ミニチュアモデルとか,いろいろ出たけど
食玩とか,ミニチュアモデルとか,いろいろ出たけど,そろそろ冷え込んできたようで。造形的に優れているものは欲しくなりますけどね。
今のところ,お気に入りは,海洋堂のペンギンシリーズの最初のやつ。クイーンペンギンの姿がきれい。その次のシリーズは,簡素化されていまいち。MIUの海洋生物シリーズも良かったな。
海洋堂もの以外では,ピクサーのソフビシリーズもなかなか可愛く,造形もいい。キャラクターが少ないのが残念。ザークは要らないから,モンスターズインクのCDA1号(受付のおばちゃん)が欲しかったな。
googleツールバーから開いた画面で入力すると,utf-8になるようで,文字化けが発生しますね。一旦編集画面を開かないと。
2003年8月26日
Yahoo!オークション
は面白い。物欲とニッチの巣窟だね。古本屋よりも割がいいし,欲しい対象として見てもらえるのがいい。古本やは,仕入れの小銭にしか見えていないようで,悲しい思いをすることが多い。
基準もまちまちだし。
PCでテレビを録画するようになると,コマーシャルが邪魔になって,NHKばっかり撮ってる。そうなると,やはり映像記録が主体の番組の方が面白くなってくる。今は,バリの民族音楽の番組を見ているが,民族衣装や風俗なども混じるので,面白い。
太陽光発電で給電事業が行えないんだろうか。買い取り金額が半分になってしまうと,設備投資ですべて消えてしまい,事業収益が出ない。
エネルギー効率では,やはり燃料電池に分がある。あとは,風力,温度差か。どっちにしても設備投資が大きいのが懸念。
utf-8での日本語入力はいまいちうまくいかないようだ。shift-jisに変えてみた。
2003年8月25日
It's begining.
This is the first day of blogging.
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
アイスクリーム(ブルー)バナナ Musa acuminata × balbisiana に花房(苞)が付いた。
接点復活剤を鍵穴に一吹きすると
接点復活剤 というのは、錆びたり汚れが付いたことによって導通が悪くなった金属接点を復活させる薬剤だ。一般家庭ではほとんど使うことはないようなものであるが、一つ面白い使い方がある。面白いだけではなく、非常に実用的で、なおかつ感動的なので 超級 のお勧めだ。 接点復活剤の効能と...
Ubuntu で 右クリックでファイルのパスを取得したい → 難しいことは不要だった。
以前に、 Ubuntu で 右クリックでファイルのパスを取得したい と書いたのだが、今日 How do I copy file path - Ubuntu Forums というページを見つけたので、確認してみたら、なんと...。 対象の写真(ファイル)をコピー(Ctrl+...
何故MSはOffice Document Imaging を捨てたのか、、、
今日、初めて知ったのだが、Office 2010には、 MS Office Document Imaging が Officeツールとして用意されていない。Acrobatを使わなくても、作ったソフトの種類に関係なく書類をひとまとめにできるとても便利なアプリでExcel以上に...