ラベル informationtechnology の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル informationtechnology の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月18日

何故MSはOffice Document Imaging を捨てたのか、、、

NIGHT AND DAY

今日、初めて知ったのだが、Office 2010には、MS Office Document Imaging が Officeツールとして用意されていない。Acrobatを使わなくても、作ったソフトの種類に関係なく書類をひとまとめにできるとても便利なアプリでExcel以上に活用していたというのに。少なくともそういう電子出力ファイルをハンドリングできるソフトは、MODI、Acrobat、Fuji Xerox の DocuWorks ぐらいしか使ったことがない。Office以外の経費が発生せずに利用できるのは、MODIしかないだろう。

例えば会議の資料を作るのに、ワードで作った文書とエクセルで作った表、パワーポイントで作った図、スキャナーで読み込んだPDF、これらを全てまとめて一つのファイルにし、複合機で一気に両面印刷することでどれだけ労力と時間が削減できていたか。もちろん、Acrobatを買えば同じように複数のソフトで作成した文書を一つにPDFに仕組むことができ、さら自動的にページ番号を追加するような更に便利なこともできるのだが、PDFを買うという事自体が難しいことがあるのだ。省力化とバーターで金を出しても良いと言ってくれるような仕事場であれば苦労はないのだが、、、。

で、MODIが無くなる原因が後継アプリに代替わりというのならいいのだが、これが無いのである。しかも、生成された .mdi ファイルを表示できるアプリケーションが消滅したそうだ。MSのサイトなどを読むと、XPSプリンターで出力して、OneNoteというこれまた用途がはっきりしないメモ作成アプリなるものを利用するように紹介しているが、簡易Acrobatとして使えるものではなかった。

なんでこんなことになるんだろうか。このMODIという機能、自分ではとても便利に使っていたのだが、他の人が活用しているのを見たことがない。何人かにこういう使い方ができるものと説明してデータを送ったにも関わらず、それを開くための努力を放棄したという話も聞いた。やはりそういう層が大半なのだろうか。

効率よく事を進めるために時間をかける努力を惜しまない、そういう人でなければ MODIの便利さを理解できないのか。ということは PDFの便利さと威力を享受している層はほとんどいないのか、、、と。ガッカリだ。

さて、どうしても MODIが忘れられない、手放したくないという方は、Microsoft Office 2010 で使用する MODI のインストール というページを参考に、SharePoint Designer 2007 を入手するのが正攻法。どういう経緯か分からないが無償のソフトとして利用できる。

OCR+透明レイヤーテキスト情報なんて機能もあるので文書結合だけじゃなくいろんなデータの保存媒体として便利度は非常に高い MODI だと思いますよ。これがあるからOfficeを使わなくなるというMSにとって不利益は全くないのだが、、、。

Ref.

2013年9月9日

SMSを利用できる格安SIMをいろいろ調べてみたけど、

ユリカモメ(百合鴎、Black-headed Gull) Larus ridibundus (Linnaeus, 1766) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 鳥綱(Aves) チドリ目(Charadriiformes) カモメ科(Laridae) カモメ属(Larus)   神戸港中突堤にて

仕事で携帯電話(特にSMS)を使えると便利だなぁと思い、Nexus4を購入して格安SIMを使えば楽勝じゃん、と思っていた。携帯電話関係のことには疎いので格安SIMについて少し調べてみた。分かったことはクレジットカード払い以外で安くSMSを利用する(電話番号を持つ)のは難しいということだった。残念。

自分で使う分には問題ないのだが、仕事でクレジットカードというのが無理なんだぁ、、、。

2013年9月3日

BitTorrent Sync はなかなか使い勝手が良い

Olympus E-3 と Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8 で試し撮り

Andorid アプリBitTorrent Sync をきっかけに、さくらのVPSに家族の写真をバックアップするようにしてみた。動画も含めて74GB。特定の拡張子のファイルを選択的に除外することなどはできないが、容量無制限で同期を取れるというのは便利だ。

サーバーにはGUIを使わずにコンソールだけで設定したかったのだが、Sync Hacks: How to easily sync config files between servers | The Official BitTorrent Blog を読んでもコンフィグの設定値の意味がイマイチ理解できなかったので単純にポートを開放して、パスワードを設定して利用。

少し手間が増えるけど、日本語の情報が充実するまでしばらく待とう。

BitTorrent Sync - SpiceLife

英語の情報の充実は凄い(これはBitTorrentの開発者である、Bram Cohenのパーソナリティーに依るところが大きいと思う)。英語を理解する方が正攻法なのだが、、、。

2009年9月17日

Dropbox と MoinMoin との組み合わせ

ユリカモメ(百合鴎、Black-headed Gull) Larus ridibundus (Linnaeus, 1766) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 鳥綱(Aves) チドリ目(Charadriiformes) カモメ科(Laridae) カモメ属(Larus)   神戸港中突堤にて

Dropbox で moinmoin を運用してみよう。 ということで、実際に試してみた。

最初は、マクドナルドに行って、Macbook 上の Dropbox のフォルダー内に moinmoin-1.8.5 を展開。http://localhost:8080/ で適当に編集する。自宅に戻って、今度は、メインPCのWindows XP上の Dropbox内に同期された moinフォルダーから wikiserver.py を実行。正常に稼働している事を確認し終了。次に、Ubuntu Linux のDropboxフォルダーから wikiserver.py を実行して正常稼働を確認。

とりあえず、一旦サーバーを終了させて、Dropboxに同期させておけば、OSの違いが障害になることなく使えることが分かった。これは便利。moinmoinは初期状態で20MBぐらいのサイズなので、Dropboxに入れておいても大して問題にならないだろう。

これならネットが繋がらない地下鉄やカフェなどで過ごす時間をメモ書きに使える。なかなか素晴らしいではないか。

2009年9月16日

Dropbox で moinmoin を運用してみよう。

ドイツの木彫で作られたランプ

MoinMoin は、Python製のWikiクローンだ。DesktopEdition を Dropbox 内のフォルダーに配置したら便利だと思う。今晩試してみよう。

→ Dropbox と MoinMoin との組み合わせ

2009年8月28日

VirtualBox で VMware の仮想PCを使う。

神戸大丸 CAFFERA のカプチーノ

 MindTouch (DekiWiki) の 仮想PCのイメージは、公式には VMware版しか公開されていない。なんとか、変換したり、エクスポートしたりする方法を探していたのだが、NHCというソフトが仮想PCのハードディスクイメージの変換ができるなどの情報を得た。その後もいろいろと情報を探していたら、なんと、VirtualBOXは、VMware のハードディスクのイメージをそのまま読み書きできるということだ。早速試してみてうまく稼働することを確認。凄い便利だ!

2009年8月27日

Google ドキュメント

ガラス細工の "aquarius" オクムラタケヒサ氏の作品、KOBE トアロードクラフトアートフェア 2008にて

 最近、Google ドキュメントを備忘録としてのアウトラインプロセッサ役で使い始めたのだが、思いのほか使い勝手がいいのでもっと早く使っておけば良かったと、ちょっと後悔している。

 何がいいかというと、まずインターネットに繋がって入ればどこでも、GUIの使えるOSなら、どんな機種でも使えること。レスポンスもいい。職場で使っている MindTouch (formally knowen as "DekiWiki")は、画面描画のレスポンスが遅くて古いPCだと、快適に作業しにくい。

 また、明示的に保存操作をしなくても放っておけば勝手に上書き保存されているという点はメモ書きには最適だ。こればっかりは、Wikiのシステム(履歴管理機能)と共存できないのが残念であるが、逆に履歴管理を捨ててしまえば、凄い便利になるのではないかと思う。

 当初使ってみた時から比べると、操作性がかなり向上したんじゃないかと思う。

 あとは、ローカルにエクスポートした文書との同期ができれば最高なのだが、こればっかりは難しいような気がする。今は、Dropboxとの組み合わせで対応している。

 あと、この間買った HPの ProBook 4510s/CT というパソコンは、Compaq PCの後継だそうだ。ということと、Armada の後継でもあり、DEC digital highnote の後継でもある訳だ。思い入れのある機種なのでちょっと嬉しい発見である。

2009年7月14日

CMSって、不便じゃん!

硝子瓶

 職場に movable type ベースの CMSが導入されたのだが、とても使いにくい。使いにくい原因は、編集用の画面が小さいことと、他のデータへの見通しが悪い点だと思う。また、自分の直感とズレているからだと思う。自分のやりやすいように作れるフルスクラッチのなんと便利で快適なことかとシミジミ思う。

 結局、自分が作ったデータベース連携の簡易システムでソースを作って貼り付ける作業をしているので、なにがコンテンツマネージメントだか、という感じだ。

 ちなみに、コンテンツという日本語は大嫌いだ。「コンテンツが大事だ」なんて発言を聞くと虫唾は走る。中身が大事という表現はわかりやすいが、コンテンツと言った瞬間に得体の知れないものになる。本来、目次をインデックスと読んでいる程度のことがなぜこんなに曖昧模糊としてしまうのか、とても不思議だ。

2009年6月30日

WiMAX

ギンヤンマ(銀蜻蜒、Lesser Emperor) Anax parthenope julius (Brauer, 1865) 動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) 蜻蛉目(トンボ目)(Odonata) ヤンマ科(Aeshnidae) ギンヤンマ属(Anax)   神戸市中央区の相楽園にて

 WiMAXの話が身近に迫ってきて、なかなかいいサービスだなぁと気になっている。40Mbpsの通信が随時できるのであれば、とても便利だろう。しかも全国が対象。

 今契約している無線系のサービスは、ケイオプティコムのeo64エアと、ヨゴバシドットコム経由のBBモバイル。eo64エアは、64Kbpsしかスピードが出ないし、関西電力の営業範囲でしか利用できない。BBモバイルはマクドナルドぐらいしか使える場所がない。

 ということで、痒い所に手が届かないサービス2つを足したら2400円ぐらいなので、あと2000円を上乗せして、4400円で、WiMAXに乗り換えるべきであろうか。

 乗り換えるべきだろうなぁ。

2009年6月8日

TightVNC on Wine is faster than vinagre.

コウイカ(甲烏賊、Common cuttlefish) Sepia esculenta (Hoyle, 1885) 動物界(Animalia) 軟体動物門(Mollusca) 頭足綱(Cephalopoda) コウイカ目(Sepiida) コウイカ科(Sepiidae) コウイカ属(Sepia)   マリンワールド海の中道にて

 Ubuntu 9.04 で、標準のリモートデスクトップ(vinagre)を使っていると、少しスティッキー(もっさり)な感覚がある。思い付きで、Wine上に windows版の TightVNC をインストールしてみると、問題なくインストールされて、これがキビキビとして結構快適。もう元へは戻れない状態になっている。しかし、なんでも試してみるもんだなぁ。

 どれぐらい快適になったかベンチマークを取る方法は分からないし、Ubuntuのリポジトリから Linux版(普通考えたらLinuxネイティブの方が速そうだが)も試してないのであくまでも感覚の話であるが。

 どうしても Wineで動かしたいという Windows用のソフトは、他に Flexible Renamer という EXIFを元にファイル名を変更するというソフトなのだが、これは試してみて正常に動いてくれなかった。いつか動いてくれたら嬉しいな。

2009年5月14日

Dropbox, Ubuntu One, quanp

ガラス細工の "aquarius" オクムラタケヒサ氏の作品、KOBE トアロードクラフトアートフェア 2008にて

 オンラインのデータ管理サービス Dropbox を使ってみた。インストールも設定もすごい簡単。確かに便利そうだ。

 Ubuntu One というのは、新しくラウンチされたオンラインストレージ。Dropboxのようにデータの同期などの管理機能を有しているようだ。Dropbox は、Windows, Linux, Mac用にクライアントが用意されていて、それぞれのファイルマネージャーと統合されるようになっているが、Ubuntu One は、いまのところ、Linux向けのみ。まだβ運用で招待性のため使い勝手は分からない。海外でも試用した記事を見つけることは出来なかった。

 quanp は、サブフォルダー毎アップロード出来るようになって随分便利というか、放ったらかしに出来るようになったのがすごい便利。一晩掛かっても20GBをアップロード出来なかったので、これ幸いとデータをアップロードしている人が多いのかもしれない。

 オンラインストレージサービスはなかなかホットな領域になった。

2009年4月21日

MySQLが抹殺されるのか!!

神戸を走ってる水陸両用バス「スプラッシュ神戸」。ハーバーランドにて

 トンビにあぶらげの様だが、オラクルがサンマイクロシステムズを買収したのだそうだ。これで、オラクルは、MySQL と VirtualBox を葬り去る準備ができたようなものだ。ああー、今日はいろんなことがあって最悪の日だったのに、精神的には止めの一発を食らったような感じ、ショックだ。

 脇英世の「IT業界の開拓者たち」を読むと、ラリー・エリソンに関する記述は嫌悪感丸出しだ。憂鬱贔屓目なのは日本が好きで、自宅に本格的な日本庭園を設えている点ぐらい。この人物ぐらい傲慢で身勝手な人はいないというような印象を持った。

 VirtualBox はどうでもいいけど、MySQL が果たしてきたオープンソースとしての貢献をオラクルが続けるとも思えない。サンでさえ、MySQLのMySQLらしい部分を守れなかったのだ。それが今、最大のライバル会社の手の平の上にいる訳だ。恐ろしいことだ。

2009年4月10日

バラクーダのブラックリスト Barracuda blacklist

カマス 海遊館にて

 仕事場のメールサーバーがバラクーダのブラックリストに登録・掲載されて往生している。以前に解除申請して復旧したにも関わらず、またブラックリストに載ったらしい。

 直接の担当者ではないのだが、何かと聞かれるので調べてみたら、Problems with Barracuda blacklist というページが見つかったので斜め読みしてみたが、どうもはっきりとしたことが分からないし、具体的な解決策も明言されていない。Sendmail を使って休止アカウントに転送を設定していると、Fromが書き換えられて、自分のところがスパム発信元になってしまうのが原因というような内容のようだ。

 一つ気になるのが、poor という表現で、稚拙な設定をしているみたいな意味で、何か対策のヒントになるかと思い、別のブラックリスト Spamhaus でウイルス配布先認定がされているメールサーバーのIPアドレスを確認すると、こっちも poor なので、何がなんだか。poor の意味は単にダメなサーバーとして認定されているということらしい。んー、よく分からない。

2009年3月20日

最近の買い物 intel PRO/1000XT Server Adapter, RIMM

オークションで購入した intel PRO/1000XT Server Adapter。ようやく1000Base-TX環境に。

 メインで使っているデスクトップパソコンはオンボードのLANが100BASE-Tというちょっと悲しい構成だった。これまで我慢して使ってきたのだが、MacBook 上で Picasa が使えるようになったので、データアクセスに時間がかかるのがストレスになってきた。

 USE接続だったHDDをe-SATAに切り替えて、1000Base-Tで繋ぐと驚くほどデータアクセスが早くなった。こんなことならもっと早くにしておくんだったと、ちょっと後悔。

 それから、最近ようやく金回りがよくなったので、RIMMを増設することにした。RIMMはもう新品が手に入らないので中古で調達するしかないのだが、512MB×2枚の1GBでも10000円位が相場だ。呆れるほど高い。しかも、1GB×2なんて見たこともない。規格上は1枚2GBとか作られている筈なのだが、市場に出回らないし、出てきても気軽に買える金額で無いだろう。

 512MB×2を4500円で落札できたのでラッキーだった。既存のメモリーと併せて2GB。4GBが主流になりつつある時代に可愛いものだ。パソコンの増強もこれでほぼ打ち止め。もうちょっと金ができれば新しいパソコンも考えたいところだ。

2009年3月19日

IT業界の開拓者たち が面白い

古いマッキントッシュ。欲しいけどプレミア物らしい。

 IT業界の開拓者たち インデックス − @IT自分戦略研究所 経由で、「IT業界の開拓者たち」という本そのものを読み始めたのだが、とても面白い。参考文献として紹介されている開拓者たちの著書も非常に気になるものがあるので、見繕って読んでみようかと思っている。

 本の中で紹介されている著書を抜きだしで紹介するのも面白いかもしれない。

 コンピューターの黎明期の話はダイナミックでとても面白い。日本人が登場することはほとんどないが、東欧の人たちがたくさん活躍している事には凄いなと思う。だって、まず言葉の問題をクリアしてからの技能で本領を発揮するのだから母語でだけ勝負している人よりもたくさんの努力と才能とバイタリティーがある訳だ。凄い。

2009年3月12日

Ricoh の quanp に申し込んでみた。

ミズクラゲ(水海月、Moon Jelly) Aurelia aurita (Linnaeus, 1758) 動物界(Animalia) 刺胞動物門(Cnidaria) 鉢虫綱(Scyphozoa) 旗口クラゲ目(Semaeostomeae) ミズクラゲ科(Ulmaridae) 動物界(Aurelia)   葛西臨海水族園にて

Ricoh が初めて手掛けたWebサービス quanp がオンラインストレージ。最近のリコーはちょっと面白い。

今はトライアルで登録しているけれど、使い勝手が良ければ 100GB/月・980円を払っていいかなぁと考えている。価格.com のオンラインストレージのサービス比較で調べてみたら(容量・価格順表示) 1GB単価の9.8円の quanp は超破格値。1年間に12000円で100GBを自宅よりも安全かもしれない環境で保管してくれるのであれば使い続けたくなる。wikipedia のオンラインストレージ あたりを見るといろいろなサービスがあるようですが、quanp はすっきりとした印象で広告掲載もなく、家族で写真をしておくのに適しているかなぁと感じている。

ちなみに、「quanp」は「quantum(量子)」と「paper(紙)」を組み合わせたもの なのだそうだ。quanpについては、リコー製品のここが知りたい / 第28回 quanp [コンセプト編] | Ricoh Japan が面白い。

2012/01/29追記

quanpは昨年12月頃に解約。メインで使用しているOSがUbuntuに変えたので自動アップロードの恩恵を受けられなくなったのが主な原因。なぜ最近まで放っていたかというと、単に真剣に考えていなかったので存在を忘れていたのだ。しかし、第三者にデータを預ける重要性に認識しているのでまた使い勝手の良いサービスを探す必要があると思っている。

2007年11月22日

NASについて考えてみた。

フンボルトペンギン(Spheniscus humboldti) 天王寺動物園(大阪市)にて

 データのバックアップを本格的にしようと思い、構成を考えてみた。省電力と少々壊れてもいいかという割り切り。

(1) 100GB 2.5インチ ハードディスクを積めるだけ積んで、FreeNAS を USBメモリから起動させてソフトウェアでRAID-5を構築する。OSがスタックしないだろうという前提のシステム。メモリもCPUも適当で大丈夫。

(2) 100GB 2.5インチ ハードディスクを積めるだけ積んで、Nexenta で ZFS でストレージプールを作る。OSをRAID上に展開できないのが不安。結構なハードウェアスペックがいる(メモリー1GB以上、CPU 1GHz以上)。

 (1)で行くのが楽チンかな。来年に入ったら調達を考えてみよう。HDDを8台ぐらいで運用したいなぁ。

2007年11月15日

丸一日 自宅サーバーの公開が止まってた。

サボテンの花。なんとも綺麗な色です。「幻楽(ゲンラク)」という種類?姫路市立手柄山温室植物園にて

 機械は壊れるものだなぁとシミジミ実感。原因は安物のスイッチングハブのようなので、新しい機械を調達してなんとか凌いでいるのだが、いつかは抜本的な改善をしたいものだ。

2007年11月14日

Nexenta Storage Appliance (NexentaStor)

有馬温泉の湯泉神社

 OpenSolaris に Ubuntu を被せた NexentaOS の開発が滞っているようだと思っていたら、この11月1日に派生プロジェクトとして、NexentaStor という NAS のアプライアンスが登場したようだ。

 Solaris、OpenSolarisといえば、なんといっても魅力的なのが、高性能ファイルシステム ZFSである。ZFS の管理の容易さと、拡張性、耐障害性を考えると、NASはとても魅力的な使い方だ。

 Overview を読むと、iSCSIが追加されたり、管理コンソールが Webアプリで提供されたりと、簡単に使えるように工夫されているようだ。

 論より証拠、評価用に VMware のイメージが用意されているので、早速ダウンロードして試してみよう。

2007年11月7日

MindTouch Deki Wiki

La Fontine(ラ・フォンテーヌ、洋食レストラン、有馬温泉)にて

 オープンソースソフトウェアを紹介している MOONGIFT で MindTouch Deki Wiki というソフトが文句なし!と紹介されていたので使ってみた。

 なかなか洒落たインターフェイスで、面白そうだ。

 使ってみて困ったことといえば、Firefox と NoScriptの組み合わせで、JavaScriptのロードができないことがあること(一度JavaScriptを拒否すると以後使えない状態)ぐらいかな。




 MOONGIFT でも紹介されていますが、VMwareで稼動するイメージが用意されていますので簡単に機能を試すことができます。

 ちなみに、VMware イメージの Username と Password は、root と password にセットされています。リリースノートにも書かれていなかったので一応メモしておこう。