2016年10月10日

Embed from Amazon Prime Photo


キセログラフィカの写真をAmazonプライムフォトから。

共有設定していなくても直リンクを指定すると表示できてしまう。

滷肉飯(魯肉飯) Google Photoからの写真の挿入


 久し振りに滷肉飯を食べたけど、やっぱり旨い。

 Google Photo も、Google Drive も便利なんだけど、直接的に画像共有できる方法があまりないのが面倒で悩ましい。

 あくまでもストレージであって画像表示のためのホスト機能ではない、ということなんだろうけど、Blogger や Google+ 以外で使っている自分のサイトに画像を表示させるようにできればとても便利なのだが、、、。

2015年10月23日

Photos taken with Nexus 5X
















2010年5月に契約した Softbank HTC Desire をMNPしようとしたら、違約金が10,000円とか言われて、大手キャリアの契約よりMVNOの方がよっぽどいい、二度と契約するか、思った。


Softbank の MNPダイヤルにようやく繋がったので、MNPをお願いしたところ、2016年6月中の手続きじゃないと違約金が発生して、10000円を払わないといけないとのご案内。

提案として、契約を変更することで 30,000ポイントが付与されるので iPhoneが実質負担8000円で手に入りますが、という謎の案内もあったので断ったのだけれど、機種変更していたら、MNPがすぐできたんだろうか、、、。なぜその案内が出てきたのかよく理解できなかった。


契約の自動更新で年単位の契約になってしまっているんだろうけど、さすがに5年前の携帯電話を使わなくなったのでもう回線は必要ありませんとっいうことだけで、違約金を払わないといけないというのは釈然としない。なんで、キャリアに違約金で縛られて、債務保証をしてあげないといけないんだか。

N5Xを電話として使えるのはまだ先か、、、。とりあえず損益分界点を探らねば。

Nexus 5X のなかなか感心したところ



指紋認証が待ち時間なしの超高速
  • これまでは電源ボタン on、セキュリティーパターン描画、という手間が必要だったのが、画面オフからいきなり利用可能な状態に。
  • ふた手間が無くなるメリットは非常に大きい。


USB Type-C 便利だし、頑丈そう
  • 直接 Nexus 5X に関係ないけれど、Type-C は充電側も宮殿側も端子形状が同じ。裏表も関係ない。便利というよりなんでこれが当たり前じゃなかったんだろう、、、。
  • 心配事があるとするとメス側もオス側も頑丈すぎて何かあったら本体が壊れそう。


カメラが普通にいい解像度に。
  • カメラがしょぼいこれまでの Nexus と比較するのはフェアじゃないけど、カメラの解像度が上がり、低光量にも耐性があり、広角気味で明るい写真が綺麗に撮れる。
  • 写真としてはちょっと暗部の持ち上げが強すぎるかなという気がするかな。
  • 一方、ピントが正確になったであろう期待と裏腹に接写の最短合焦距離が遠くなった。


軽い
  • 不安感があるくらい軽い。これが Qi が無くなった効果なのならちょっと納得。
  • 動作も軽く機敏。

移行が楽
  • 別端末からごっそりデータを含めて移行が可能。凄いのはアプリを選択してデータも引き継げるところ。
  • Podcast とか、ローカルデータで既読管理しているものは感涙もの。



2015年4月29日

Dokuwiki 面白い

ヤエヤマギンポ Salarias fasciatus (Bloch, 1786) @ Toba Aquarium

最近、よく使っているのがデータベース不要のWikiサーバー DokuWiki 。2012年から仕事で本格的に使い出して結構記事を書き込んだ。PHPが走る QNAP NAS を導入したのでそれまで使っていたPCからNASに移動したのだが、data ディレクトリだけ動かせば移植が済んでしまう手軽さが素晴らしかった。

Windows だと、Dokuwiki_on_a_stick が最高に便利。環境構築を考えなくてもディレクトリ内で MicroApache を起動させて、記事を編集することができ、MicroApacheを終了させて外部メディアに移動させて持ち歩くことも可能。クラウドストレージで利用することも可能。おまけに、MicroApacheは、Wineでも動くので Linux上でも稼働させられる。

MySQLも用意しないといけないとか、いろいろやることが増えると時間が勿体無いんですよね。最近はアップデートを行えるプラグインが利用できるようになったのでアップデートのためにファイルを直接操作する必要も無くなったし、どんどん使い勝手が良くなっていくところが最高。

以前は記事の移動が難しかったけれど、今は Move Plugin を使うと記事の移動と合わせて、内部リンクも変更してくれるのでバックリンクで予め記事を調べて書き換えを順次行うという手間もなくなった。

もうちょっと機能的な部分を勉強して、なんとか動物の分類と写真ギャラリーを組み合わせたものを作りたいと思う。

あと、Dokuwiki自体に対しても非常に微力だけれど、記事のローカライズなど何か貢献できるように頑張ってみたい。

2015年4月7日

プロキシの内側にある QNAP に git を導入して、Dokuwiki を clone で引っ張ってこようとしても github に接続できなかった。

qnap にも git にも proxy 設定を加えているのだが、、、。

http://re-dzine.net/2012/08/over-proxy-github/ を読んで原因がわかった。ssl じゃなくて、ssh で繋げようとしているんじゃ流石に無理だ。なるほどね。