PCをネットワークストレージにしてしまうOS、FreeNAS にはネットワーク上にドライブを置く事ができるiSCSI ターゲットという機能がある(0.684からの機能)。普通のNASと何が違うのかというと、ホストになるOSが利用者側から見えず、物理配線と同じ感覚でネットワーク上に置かれたストレージドライブにアクセスできるということ。直接、DドライブやEドライブに割り当てて、フォーマットしたりすることができると説明するのが分かりやすいかもしれない。
これが面白そうなので、FreeNAS上にターゲットを作る作業を繰り返しているのだけれど、どうもうまく行かないし、何が駄目なのかもよく分からない。CIFSでの共有でも悪くは無いんだけど、なんか新しいことも試してみたいところ。
無駄に時間が掛かってしまうのも勿体無いし、無視してしまうか....、どうしよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿