2005年12月7日

Zeta OS 購入

大好きなテーブルウェアデザイナーであるカイ・ボイセンの猿。

 先程,セブンドリーム.com で Zeta OS を購入しました。

 とりあえずクレジットカードが使えて送料込みで一番安いところにしました。ぷらっとホームの店頭で購入する以外に一番安いのはセブンイレブンの店頭受け取りのようです。ただし,本体に値引きがありませんので一番安く買おうと思うと,秋葉原のぷらっとホームに行くのがいい(小売の店舗販売をやめるそうですが)。

 どうやって使おうか悩むなぁ。

2005年12月6日

サプナでネパール料理

 先日バーン・タイでタイ料理を食べた後,サプナにスパイス料理の梯子をしにいきました。いつもながらのんびりとした雰囲気で落ち着けるのが良かった。

 3人で行って,チキンマサラカレー(メニューではドライチキンカレー),ほうれん草とチーズのカレー,野菜カレー,魚入りの焼き飯を食べました。
エスニック辛いものツアーの2件目はサプナ(Sapna インド料理)に。ここで3人でカレー3つとナン2つ,ライス1つ,焼き飯を頼む。食べ過ぎ?まさしくそのとーり。<br />手前からチキンマサラカレー(メニューではドライチキンカレー),ほうれん草とチーズのカレー,野菜カレー。意外にもほうれん草のカレーが一番辛かった。
サプナ(Sapna インド料理)の魚の焼き飯。米はジャポニカ米を使っているのでネッチョリ系です。
 相変わらずこってりとしたカレーは旨かったです。

 で,普段だとあんまり喋られないんですがお店の人にいろいろとお話をうかがう事が出来て面白かった。

 まず,サプナの店頭に飾ってあるネパールの国旗について。
サプナ(Sapna インド料理)の店の入口

 これは,サプナのコックさん(ホットペッパーに写真があります。)がネパール人なので飾ってあるのだそうです。来日して5年。三宮への移転前の鈴蘭台にいた頃にオバちゃんたちに大いに鍛えられて日本語は既に普通に喋れるそうです。
 ネパールみたいな高地だと蛋白の摂取は羊や山羊が主役ですからマトンカレーが旨いのにも納得です。
 インドの料理とネパールの料理の違いは,ネパールの料理はスープのようなカレーで新鮮な野菜を沢山使っているのですがスパイスも十分効いているということです。そういえばネパール料理のセファリで出されていた野菜カレーは下の写真のように本当にスープのような状態でしたのでこういった感じかもしれません。
セファリ(ネパール料理)のカレーバイキングの野菜カレー。ほとんど辛味がないカレーでした。

 お願いすればネパール料理を作っていただくこともできるそうですので,来月にでもお願いしようということに決まりました。予算は3000 ~ 4000円で十分とのことですのでお財布にも優しくとても嬉しいです。

 あと,サプナのお勧め料理はヨーグルト,カシューナッツ,生クリームに漬けた骨なしチキンを串焼きにした「チキン マライ ティッカ (Chicken Malai Tikka)」とのこと。あらかじめ聞いておけば良かったと後悔。あとドライフルーツの入った甘いナン「カシミリ ナン」は珍しいですよとのこと。

 サプナは三宮の喧騒からちょっと離れたところにあり落ち着いて話が出来るので,夜に行くのもなかなかいいです。ただ,たまに神戸市立学校に派遣されている外国人講師(JET)が打ち上げに使っているのでその時はかなり騒々しくなるそうです。

 東急ハンズの北側というか,生田神社の西側も最近再開発が進んでいるようですのでのんびりとした雰囲気もまた変わっていくかもしれませんが。
NIGHT AND DAY

[神戸] [とにかくカレーピープル]

Tags:

2005年12月5日

新開地商店街のインド料理屋さん「RUPYA るぴあ」

新開地商店街にあるインド料理屋さん「RUPYA ルピア」。とても気さくなインド料理屋さんです。

 先日,湊川公園で人工雪で遊べるイベントがあるというので家族で出かけました。そのイベント自体は大したものではなかったのですが,お調子者の息子がお父さんの分の昼ご飯を横取りしてしまったので帰りにどこかお店に入ろうとしていたところRUPYAが出てきた訳です。これ幸いと中に入ると寝ていた子供も起きてしまい結局またご飯を取られてしまうことになってしまった。

 店の中は居酒屋さんのレイアウトです。インディアン居酒屋といったところ。こういうのもありかなぁとちょっと納得。
RUPYA(ルピア インド料理)の店内。ちょっとブレました。造りは居酒屋そのもの。インド人のバイタリティーには感服。

 頼んだのはランチメニューではなくて単品で,マトンカレーとナンとスパイスビーフン,追加でカシミリナン。カシミリナンは先日サプナに行った際に神戸で出しているところは他に無いと言われていたので意地悪にも頼んでみた次第。

 マトンカレーはマトンの臭みが残ったままであまりお勧めできないなぁ。
RUPYA(ルピア インド料理)のマトンカレー(600円)とプレーンナン(250円)。ナンはかなり小振り。タンドールの火力もあまり強くないようで,ちょっと水っぽい。

 下の写真はあんびかのマトンカレーですが,これに近い。もうちょっとスパイステイストが欲しい。
あんびか(ambika インド料理)のマトンカレー。香辛料が弱いです。もっと刺激が欲しいです。

 妻が頼んだスパイスビーフンはビックリするぐらい旨かったです。
RUPYA(ルピア インド料理)のスパイスビーフン(600円)。これは旨味がたっぷりあってとてもとても旨いです。お勧め。
 スープに適度に辛いスープに凄い旨味があって,「むぅ」という感じ。文句なしにお勧めです。

 カシミリナンですが,ココナッツパウダーとドライチェリーをナンの間に挟んで焼いたもので,ほのかに甘いのが特徴。カレーに付けて食べると甘いのと辛いのが混じってとても不思議な味がします。
RUPYA(ルピア インド料理)のカシミリナン(400円)。ナンの間にココナッツパウダーとチェリーを挟んで焼いたナン。サプナで神戸ではここにしかないと聞いていたので試してみました。カレーを付けて食べると確かに不思議な複雑さが生まれます。子供にほとんど食べられてしまった。

 もっとも,カシミリナンは子供にほとんど横取りされてしまったので味見程度しか出来ませんでした。

 プレーンナンが250円,カレーライスが450円,カレーとナンだけのランチが550円ととても安いのですがその分全体に小振りです。特にナンは小さいですね。また窯の火力も弱いようでしっとり感が強いです。個人的にはチャパティやロティの方が店の雰囲気に合っていると思う。

 いろいろインド料理屋さんで話を聞いているとインドの人って下町の雰囲気が好きというか合っているみたい。新長田のティフィンもそうだし,サプナでも鈴蘭台にいた頃に鍛えられたと言っていたしなぁ。面白いもんだ。

INDIAN RESTRANT & BAR
RUPYA(ルピア)

神戸市兵庫区新開地2-7-18 Google Local
Tel:078-575-5986
営業時間:11:30 ? 22:00 定休日?
新開地商店街の教会の向かい

[神戸] [とにかくカレーピープル] [あなたが一押しの美味しい情報]

Tags:

2005年12月3日

時間が....

アブラムシ。アブラムシはカメムシ目ヨコバイ亜目に属するそうですのでこれもカメムシの仲間。凄い守備範囲が広いなカメムシ目。

 なんでこんなに時間が無いんだか。といっても息子の寝かし付けをすると自分も寝てしまうのだからなのだが。こういってはナンだが,とても寝かし付けが上手いのだ。妻が寝かし付けをするとなんだかんだと11時まで息子は起きてるようだ。11時だよ,11時。異常じゃないか??
 母子ともども,もうちょっと早起きしたらいいのに。8時前まで寝てるな!!

 パパは早いぞ。ママが頭を洗っている間に寝かしちゃうんだから。

 最近は夜中に集中してしたいことがあるので今の状況はとてもとても困るのだ。なんとか好転して欲しい。

2005年12月2日

今日の一枚 アキアカネ

最大限近づいて撮ったアキアカネ。地面にへばりついて写真を撮っていたらお爺さんに話しかけられてしまった。

 昨日も東遊園地に探しに行ってきました。以前に撮り損ねたアキアカネを撮ることができたのでよかった。

 GX8 を使ってワイドマクロで何枚か撮ったのですが,上手く背景が入り込んでくれずちょっと残念。

 アキアカネは性急に近づくとすぐさま飛び立ってしまいますが,ジリジリと近づいて行く分にはまず逃げません。なのでそろりそろりと近づいていって最後には地面に這うようにして撮っていたのですが,ふと後ろを見るとお爺さんが立って撮影中の姿を観察されてました。あらら。

 池を見回ると先日のカマキリがまだ同じ株にしがみついてました。一日何をしてたんだろう??不思議な奴だ。下のはおとといの写真。

オオカマキリの真下にCaplio GX8 をねじ込んで撮ってみました。

 結構しぶとく昆虫もいるものです。

2005年12月1日

今日の一枚 等倍撮影したホシホウジャク

早朝で体が冷えて動かないホシホウジャクを新しく買ったZeissの60mmマクロレンズでほぼ等倍撮影してみました。凄ぇ!

 昨晩,「ベランダに変な蛾がいる」と言われていたので一晩待って今朝確認してみました。するとホシホウジャクが固まってました。寒いので体が動かないようです。

 これ幸いと昨日買ったZeissのレンズを持ち出して等倍に近いサイズで撮影してみました。

 まるで電子顕微鏡写真のようになりました。こういう絵は初めてなんで感慨深いものがあります。面白いなぁ。

Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8

Carl Zeiss Makro-Planar T*60mmF2.8(AE) で撮ったパラッパ ザ ラッパー

 買ってしまいました。130,000円出して,Zeissのマクロレンズを。明日晴れるみたいだし休んで写真撮影に行きたいなぁ。今日はマクロではない普通のレンズで何枚か撮ったのですが,ハッとする写真が撮れますねぇ。

 下の写真は,Planer T* 50mm F1.4 で撮ったオオカマキリ。画面の明るさがたまりません。本当のところはカマキリのお尻にしかピントが合っていない写真なのですが,それを脇に置いておいて,取り敢えずは画面の開放感が凄いです。

東遊園地(神戸市中央区加納町)のビオトープで見つけたオオカマキリ。

 流石にF1.4というレンズは日中4000分の1秒では全く間に合わない強烈な明るさなので使い方が難しいですが,ハマルと怖いくらいだな。

 取り敢えず,常用は 60mm F2.8 のマクロと,28mm F2.8 の広角レンズという組み合わせで行こうかな。

 うむぅ,カメラ面白すぎて困る。