2006年8月29日

Web2.0 の欠片さえ見当たらない...

アブラゼミ (Graptopsaltria nigrofuscata)

 仕事場のホームページは1990年代のまま止まっていて、なかなか凄い状態なので、苦笑してしまう。

 いろいろ試みてみるが変化を方向付けるのは難しそうだ。段々と自分が異物化してきそうなので自発的に提案してみようという気が無くなってくる。

 いつも思うのだが、こと情報関係に関しては皆が口を揃えて「これからは情報発信だ」とかいうのに、現実的に実装を試みる人は多くない。加えて、継続的に情報をキャッチアップしているということもない。

 これまではHTMLの文法の知識が必要であったが、今はコンテンツマネージメントシステム(CMS)が充実しているので、それを導入すれば良かろうと思うのだが、Webサーバーを立てることが大変だという意識が先行していて、どうも理解が追い付かないようだ。

 普段はいろいろな形でそのようなサイトを利用している筈だが、それがどのような動いているのか気にしないのだろうか???

 今の時代、やり方の選択肢は無数にあるのに、その選択肢さえ見付けられないというのはなんとも言いようがない。

 自分がホームページづくりに携わったのが1995年なので、既に10年が経過している。時代はとても変わった。でも、周りには変わっていないものが満ちあふれている。

 なんともやり難いことだ。

2006年8月28日

写真が教科書に掲載されることになりました。

宮崎の青島リゾート。丁度台風が通過した後で波が非常に高かった。

 上の写真は、宮崎市に遊びに行った時に泊まったホテルの窓から撮った青島の海岸です。遠くまで景色が見渡せていいなぁと思って撮ったのですが、「屈折」という物理現象を説明する写真として大学理工系初学年向けテキスト『基礎物理学』(学術図書出版社)に掲載されることになりました。

 以前は「何でも撮る」がモットーみたいなものだったけど(つまらない写真でも必要とする人がいるかもと思ってたのです。)、最近は昆虫やマクロに偏ってしまって、上のような風景写真は疎かにしてしまっている。今後は初心にかえって、ちゃんと撮っておこうと改めて思いました。

2006年8月26日

アズチグモ Thomisus labefactus

アズチグモ(学名:Thomisus labefactus)

 アズチグモ(学名:Thomisus labefactus)は見た目がとても変わったカニグモの仲間だ。始めて見た人は絶対に????という気持ちになると思う。

 なんでこんな形のアイマスクを付ける必要があるのか、まったく謎。まぁ人間の都合に合わせて形を作っている訳ではないんだけど、どういう要因で形を選択してきたか知りたいなぁ。

 最近帰ってくるのが23時を過ぎてしまう日が多くなってしまった。流石に疲れがたまってきてイライラしてきているのでストレス退散を考えないと...。

2006年8月24日

高感度デジタルカメラが続々と登場

ハブクラゲ(Chiropsalmus quadrigatus)。蛇のハブに匹敵するという毒を持つクラゲだそうだ。新江ノ島水族館にて

 デジカメWatchに ISO4000撮影が可能な10倍ズーム機「SP-510UZ」 という記事があって大いに興味を惹かれた。金額も4万円台前半ということなので、なかなか買いやすい金額に落ち着きそうだ。マクロも広角端で7cmまで寄れ、スーパーマクロモードにすると2cmまで寄れるとのこと。水族館での写真撮影に魅力的なスペックが山盛りだ。

 かなり物欲を刺激された。


 上の写真は新江ノ島水族館で撮影したハブクラゲ(Chiropsalmus quadrigatus)。蛇のハブに匹敵するという毒を持つクラゲだそうだ。かなり無理して撮った写真だけど、もっとシャープな写真が撮れるようになるのは本当に魅力的だ。

2006年8月22日

蜘蛛 クモ Spider

カニグモの一種
(カニグモの一種)

 クモを毛嫌いする人は多いが、害虫を捕獲してくれるという点を考えれば、人間にとって素晴らしい益虫だろう。(害虫・益虫を決めるのは人間の感性であるが...)

 クモは生活パターンが様々で見ていてとても面白い。特に網を張らない徘徊性のクモなどは俊敏な動きとつぶらな単眼が見ていて楽しい。

 益虫としてもっとクローズアップして欲しいなぁ。

アズチグモ (Thomisus labefactus)の雌(漢字では安土蜘蛛(アヅチグモ)なのですが種名表記はアズチのようです。)。<br />どういう顔の構造をしているのかよく分からないです。シジミチョウを撮ろうとして一瞬身動きしたので見つかりましたが,ぱっと見た目には全く気が付きません。
(アズチグモ)

2006年8月21日

水族館に行きたい。

姫路市立水族館の「生きている化石展」にて。オウムガイ。こういう角度も格好いい。

 水族館の禁断症状が出てきた。姫路市立水族館は写真を撮り易いのでもう一度行ってみたい。息子と二人で遊びにいくか。

2006年8月19日

Photo Lib. にコメント機能を付けようかなぁ

2006年8月8日の夕方の空。台風到着前。

 Photo Lib.にコメント機能を付けようなと少し前から考えている。

 ただ、それで煩わしい問題が起きるのが嫌だなぁというのが躊躇する一番の原因だ。さて、どうしよう。アクセスされている件数自体は結構あるので管理も大変なのだが。