2012年9月16日

Android端末とLinux上のPC間で Wikilin のデータを同期する。

神戸市東灘区のコッペリアのゼリー

Wikilin はアンドロイド端末上でWikiの手法で使ってリンクを活用してメモを作ることができるアプリ。Wikiの文法に慣れているとかなり便利だ(TiddlyWikiとほぼ同等のものだそうだ。)。文書間にリンクを貼れるという機能は一度その効力を知るとそれがないことのモドカシサに臍を噛む想いだ。

ところが、残念なことにローカルで動くだけのアプリなので特定の端末に依存するし、アンドロイド端末自体が小さいので編集に不向きというネガティブ要素があって最近はキチンと使い続けていなかった。

ところが、いろいろと情報を探していくと、アンドロイド端末間だけではなく、デスクトップPCでも同じ情報群を利用できる方法が見つかった。

要はアンドロイドのデータを外部のデータと同期するような仕組みがあればいい訳なので手始めにSugerSyncというアプリを試した。なお、DropBoxはPC間では自動で同期してくれるのだがアンドロイド端末は手動でデータを引いて来ることしかできない。

WindowsOSを使っている場合、一番簡単なのは SugerSyncを使う方法だと思う。ところがSugerSyncはLinuxのクライアントが開発されていないので、このPC(Xubuntu 12.04)では編集することができないのでNG。

で、次に探し出したのが、DropSync というアプリ。文字通り DropBox のデータ同期を定期的に行なってくれるという機能を持つ。無料版だと一つのフォルダしか同期の対象にならないが今回はそれで十分。

  1. DropBoxのフォルダーにWikilinのデータを格納するフォルダーを新規作成する。
  2. Wikilin のデータフォルダ、/mnt/sdcard/wikilin/data を同期対象として指定して,
    DropBoxへの同期先を上で新設したフォルダーとする。
  3. 他の端末にも同じ状況を仕込んで完了
  4. 同期のインターバルが標準で1時間なので自分が良いと思う感覚に変更する。メイン編集マシンは短めにしておくなど。

これで特定の端末に依存するという欠点は無くなった。

次に、デスクトップパソコンでの編集作業。DropBoxを使っているのでデータは手元まで来ている訳だ。

で、利用するのが、Wikilin :: Add-ons for Firefox

セッティングで、DropBoxの同期フォルダ内にある Wiklinのデータフォルダを選択するだけで完了だ。



デスクトップPCの場合は、編集を行うと直ぐに同期が行われる。システムトレイの中で更新表示がガンガン廻っているのを見ているのは小気味の良いものだ。

これでWiMaxの電波が届かない地下鉄の中でWikilinの情報群をビルトアップ、ブラッシュアップすることができる。素晴らしいことだ。

なお、MarkDropというMarkDown文法を使ってメモするアプリはDropBox APIを使って直接的な同期が可能なので、理想的にはWikilinに同様の同期機能が追加されれば超絶ハッピーだ。

2012年9月14日

モールミラガイ(カードチリ)

カードチリ作成中

ヨーグルトに浸した青唐辛子を天日干しして作るモールミラガイ(カードチリ)。素揚げしてご飯と一緒に食べます。

カードチリを揚げてみた。塩気が強い方が確かに良い感じ。

フェヌグリークのペーストをヨーグルトに入れるレシピと入れないレシピがあるが、入れた方が風味が良いと思う。

  1. フェヌグリーク(メーティー)を水に漬けてふやかし、ペースト状に擂り潰す。
  2. ヨーグルトにメーティーのペースト、塩(大量)を加えよく混ぜる。メーティーは無くて構わないがある方が火を通した時の風味が良いのとヨーグルトの付きが良くなるのではないかと想います。
  3. 唐辛子は洗ってから中にヨーグルトが入るようにスリットを入れておく。ヘタはそのまま、種や胎座は取り出さない。
  4. 唐辛子を3〜4日間、ヨーグルトに漬け込んでおく。

    カードチリ(モールミラガイ、ダヒミルチ)を仕込中。まずヨーグルトに3、4日浸しておく。
  5. 天日干しを開始。

    カードチリ(モールミラガイ、ダヒミルチ)の天日干しを開始。塩気が足りないような気がしたので後から振りかけておいた。出来上がってからもっと強くしておいても良かったと思う。
  6. これをヨーグルトのコーティングがしっかり付くまで繰り返す。ヨーグルトの乾きが中途半端だとヨーグルトに戻した時に溶けて剥がれてしまうので要注意。

    カードチリ(モールミラガイ、ダヒミルチ)を天日干し。初日はこんな感じ。日が暮れたらヨーグルトに戻して翌朝また天日干しを行う。これをヨーグルトが無くなるまで繰り返す。
  7. 最後まできっちり乾かして出来上がり。最後の方になるとヨーグルトがなかなか乾かなくなるので天日干しをしない時は乾燥剤を入れたフリーザーバックに保管しておくと安心
  8. カラカラに乾いて軽くなったら出来上がり

    カードチリ作成中

参考:

2012年9月12日

たった2年なのに、Androidの変化は凄まじい。陳腐なIS01が懐かしすぎて、、。

メジロザメ(目白鮫、Sandbar shark) Carcharhinus plumbeus (Nardo, 1827) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 軟骨魚綱(Chondrichthyes) メジロザメ目(Carcharhiniformes) メジロザメ科(Carcharhinidae) メジロザメ属(Carcharhinus)   須磨海浜水族園にて

Motorola Defy に Jelly Bean を入れて触っていると購入して暫くしたら電源が入らなくなった au の IS01 のことが気になって改めて手に取ってみた。IS01はデザインはいいんだけど性能が全然良くなくて無負荷状態でもアップアップしているような機種だった。ワンセグ端末として使うこともできず使うメリットがあまり無い。

せめて、不要な純正アプリを消すことが出来ればもう少し軽快感がでるのかなぁ、、、、と思うのだが。

こういうお仕着せ風の便利さって本当にユーザーに求められているとメーカーは考えてるんだろうか、全部盛りで身動き取れないのは魅力を別の角度からスポイルしているだけなのだが。

2012年9月11日

タメモトハゼ

タメモトハゼ sp.(A kind of snakehead gudgeons) Ophieleotris sp.  動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 条鰭綱(Actinopterygii) スズキ目(Perciformes) ハゼ科(Gobiidae) タメモトハゼ属(Ophieleotris)   沖縄美ら海水族館にて

沖縄美ら海水族館に展示されていたタメモトハゼの一種。こんな立派な熱帯魚のようなハゼがいるなんてちょっと感動。派手なのはオスなのだとかということは、新江ノ島水族館で撮影したものはメスということか。

タメモトハゼ(Ophieleotris aporos) 新江ノ島水族館にて。インターネット上にほとんど情報がない魚です。  タメモトハゼ(Snakehead goby, Mud gudgeon) Ophieleotris aporos Bleeker, 1854 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 条鰭綱(Actinopterygii) スズキ目(Perciformes) ハゼ科(Gobiidae) タメモトハゼ属(Ophieleotris)

これを撮った2006年にはネット上にあまり情報がなかったが今では沢山見ることができる。ちょっと残念な気がする。

2012年9月5日

IPAmj明朝フォント、便利な不便

レピドシレン・パラドクサ Lepidosiren paradoxa (Fitzinger, 1837) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 肉鰭綱(Sarcopterygii) レピドシレン目(Lepidosireniformes) レピドシレン科(Lepidosirenidae) レピドシレン属(Lepidosiren)

人の名前というのはどうしても常用外の字を使わないといけないケースがあるので、IPAmj明朝フォントを使っている。約6万の文字を収録しているのだそうだが、これはUNICODEでの収録可能限界に近いのだとか。

文字情報基盤整備事業 トップページ
IPAmj明朝ダウンロードページ

人名の漢字はあと何十年化すると存命中の人は全てPCで表現できるようになるのだろうけれど、今はまだ漢字が違うと「それは別人です。」という人もいるのだとか。一方で戸籍には読み仮名は登録されていないからブレは許容されるというのはパラドクサだな。

IPAmj明朝フォント自体は30MB近いファイルサイズがあるのでメインメモリを圧迫するし、複数の人とファイルをやり取りするのでなければ利用するメリットもない。不便な話ではあるが、「文字情報基盤整備」としてフォントが作られたことは素晴らしいことだと思う。

2012年9月4日

HTC Desire のroot取りは完了、次のステップは慎重に

ノコギリクワガタ(stag beetle) Prosopocoilus inclinatus  動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) コガネムシ科(Scarabaeidae) ノコギリクワガタ属(Prosopocoilus)   さんちか昆虫の森展にて

HTC Desire のルートを取るのはUbuntuではとても簡単だった。Android SDKの導入も不要で、ターミナルからコマンド一発、クリック2回で完了。

unrevoked3 recovery reflash toolからファイルをダウンロード、解凍。
・取り出されたバイナリファイル reflash に対し、ターミナルで sudo ./reflash を実行。

・警告画面にOKを出して、先に進む。
・2回ぐらいで、HTC Desireがリブートすると完了


取り敢えずの作業はここまで。

あとは、カスタムROMを導入するかを決めて手順を確認して確実に実行できることに確信が持てるようになったら先に進む。

2012年9月2日

Motorola Defy get Jelly Bean (Android 4.1)

キリンミノ(麒麟蓑、Zebra turkeyfish) Dendrochirus zebra (Cuvier, 1829) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 条鰭綱(Actinopterygii) カサゴ目(Scorpaeniformes) フサカサゴ科(Scorpaenidae) ヒメヤマノカミ属(Dendrochirus)   須磨海浜水族園にて

HTC Desire のRootを取るために情報収集をしていたら、Motorola Defy で Android 4.1 (JellyBeans) を使っている記事があったので、Root奪取からJellyBeansへのROM変更を行なってみた。

これでGPSが使えるようになればいいなぁという淡い期待と抱いて。

きっかけになった記事
How to Upgrade Motorola Defy to Android Jellybean 4.1.1

参考にした記事
Motorola Defy: Full Update Guide - CyanogenMod Wiki

参考にした記事のうち、rootを取る部分だけをMotorola DefyのROOT取得とカスタムROM導入 [commonplace days]を参考に、GingerBreakというアプリで実行。

bootmenuをダウンロードして、Installing bootmenu & the ClockworkMod Recoveryを参考にインストールを実行。

あと、カスタムROMとGoogle AppsのzipをSDカードのrootに置いて、BootメニューからSDカード上のzipを指定してインストールを実行。

という感じ。

ちなみに、GPSは相変わらず使えなかった。

追記
2012-09-03: Motorola Defy GPS Problem Solved - Aug 18 2012 - xda-developers をコメントで教えていただいたので早速適用してたところ、無事GPSが使えるようになりました。すごい便利。

 →