2005年3月28日

RINK 春の洋菓子フェア

六甲アイランドのRINK で行われていた春の洋菓子フェア。会場中ケーキ。 六甲アイランドのRINKで行われていた「春の洋菓子フェア」に行ってきました。この催しは,春と秋の2回開催されているようで,今回を逃した人もまた秋に楽しむことができる筈です。
 神戸市は今後観光に力を入れるそうですが,その一環として洋菓子に期待が掛かっているとのこと。ケーキそのものなら西宮の方が有名なんですけどね。

神戸市兵庫区の上沢にある pique-vite(ピック・ヴィット)のケーキ。結局食べられなかったけど近いんで買いにいけそう。 流石に片っ端から食べまくるというわけにもいかないので,旨そうと思う何点かを選んで購入。
 ちょっと残念なのは店ごとに箱に入れてもらうので,外で食べようと思うと,箱が買った店の分だけあることになるので,どうしてもひとつの店で複数買わざるを得なくなってしまいます。結構勿体無いです。共同でパッケージしてくれるサービスがあるとめちゃ嬉しい

パティスリー ミュウミュウはナポレオンパイを実演販売。 各店舗では実演販売が行われてまして,これが結構子供の目を引いてました。ロールケーキを実演しているが多かったです。ロールケーキブームなのか,さくらロールケーキとか,いろいろ種類がありました。

 結局買ったのはのケーキ。他にも1点牛乳瓶に入ったチーズケーキを買ったのですが名前を失念。

西北菓子工房 シェ・イノウエのイチゴのムースケーキ。滅茶苦茶好みの味で大満足。http://kobe-sweets.jp/shop/nishinomiya/inoue/ 個人的に一番のスマッシュヒットは,シェ・イノウエのイチゴのケーキ。スポンジの代わりにブルーベリーのムースが土台になっていて食べ応えたっぷり。
 あと,ミルフィーユ系が大好きなんですが,会場で配られているプラスチックのフォークではパリパリの生地を突き通すことが出来ず,バニラクリームがむにゅにゅと出てきてしまってちょっと(結構)残念でした。

 一律100円引きとかで売ってもらって,平均300円程度であれば食事を抜いてガンガン食べ試しするんだけどなぁ。

RINK 春の洋菓子フェアにて。実演販売... ミルフィーユ大好き。パティスリー ミュウ... パティスリー ミュウミュウのエクレア。ガ... パティスリー ミュウミュウはナポレオンパ... 西北菓子工房 シェ・イノウエのルーロイチ... 西北菓子工房 シェ・イノウエのプリンパフ... RINK 春の洋菓子フェアのチラシ ht...

2005年3月27日

パノラマ写真は面白い

ハーバーランドのアトリウムを上から下までパノラマにしてみた。 パノラマ写真というのは,ある意味でデジタルならではの写真の楽しみ方だと思います。

 アナログのフィルムであれば絶対に組合すことの出来ない広角の写真や上下左右の麺構成など,デジタルになって画像を微細化して評価し,変形できるようになって初めて非常に綺麗な一枚の写真として作ることが出来るようになったとおもいます。

 なので,パノラマ写真にして面白そうな場面に出くわせば,とりあえず素地となる写真は撮っておくようにしています。現在使っているパノラマ化のソフトは,PhotoFit Harmony というシェアウェアです。以前はサンヨーのデジカメに付いてきたものを使用していました。
 この手のソフトはCPUパワーを馬鹿食いするので,早速 64bit CPU に対応したもの(The Panorama Factory)が早速作られているそうで,ちょっと興味があります。

阪神高速湾岸線 中島PAからのパノラマ... 六甲アイランドと六甲山の間に広がる工業地... サンシャインワーフから見た東神戸大橋のパ... 門司港レトロ地区ライトアップのパノラマ... 六甲アイランド アイランドセンター駅周辺... 六甲アイランドリバーモールの東側の建物。... メリケンパーク 港湾の震災被害の展示と高... メリケンパークからの風景 水上警察方面(... モザイクからの神戸港もパノラマにしてみた... 三宮南ビル前 ground to gro...

オンライン小遣い帳を作ろう。

2005年3月27日の朝 今月はクレジット購入したものの支払いがあったりして,使える金額が1万円程度しかない。これはかなり辛い状況なんで,お金の使い方を見直そう。というよりも自分がどれだけ使えるかを把握できるようにしよう(小遣い値上げは無念ながら断念)。

 ということで,オンラインで入出金の管理を出来るようにしてしまおうと思う。ネットがある限り金の動きを入力できるぞ。

 使いもしないUNIXの本なんかを買わなきゃいいんですけど,やっぱり知識として知っておきたいという気持ちが強いんで,ついつい買ってしまう。本を買うのは抑えられないなぁ。ああ,早いこと,ナショナルジオグラフィックの購読を再開したい。

coLinux続き

 coLinuxの導入を試行錯誤している。
 Linuxとして起動しネットワーク通信を行うのは非常に簡単なのだが,知識がついていかないので日本語化の部分での作業が面倒。しかも設定を弄るにしても設定ファイルを変更するのにはスクリーンエディタ(vi)を使うことになり,独特の操作に慣れていないので入力がかなり面倒。

 ということで,面倒臭いのは時間が無い人にとってはとても大きなフラストレーションなので,日本語のディストリビューションを利用できるように検討。

coLinux 0.6.2 (20041024) - Vine Linux 3.1 インスト-ラーの画面 http://www.geocities.jp/xmlinux2004/coLinux/colinux.html から入手可能 さすがというか,coLinux用インストーラーを配布しているページがあって,これならかなり楽が出来そう。感謝。

 実際にインストール作業をしてみたところ,
dd if^/dev/cobd3 of^/tmp/script
sh /tmp/script vine

を行う作業の場面でエラーが発生し,前に進めない。別の機械で普通にインストールしてみた時に,Dドライブにイメージがあると認識してくれなかったので,cドライブにしか導入できないのかも。coLinuxインストーラーは,インストーラーと同じ場所にファイルを生成するので,これをcoLinuxフォルダに移動して起動を試みてみる。
dd if^/dev/cobd3 of^/tmp/script は,コンソール上では dd if=/dev/cobd3 of=/tmp/script となり,入力ファイルとして /dev/codb3 を指定しているが,そんなものは無いと断られている模様。
/dev/ に移動してみると
# ls c*
cobd0 cobd1 cobd2 cobd3 console

と存在は確認できるのだが。sh /tmp/script vineがインストール作業の肝の部分のようなので,これではインストールは不可能。さっさと諦めて,次の手としてKNOPPIX(クノーピックス)を試してみよう。

 んー,やっぱり敷居が高い。素直に素のdebianを使うか...。

2005年3月26日

Bloggerの投稿で Internal Server Error が表示された場合の対応方法。

 時間をかけて書いた記事がいざ「Publish Post」したら,Internal Server Error で記事がポストできなかったということがたまにあると思います。原因はスクリプトのバグであるとか,バックエンドのsqlの処理が追い付いていないとかいろいろ原因がるとは思いますが,ユーザー側からは認識できない問題です。

 そういう時は,焦って「元のページに戻る(alt+←の機能)」を実行してもテキストボックスの記事が空白になってしまって悔し泣き;;;;になります。悲しいですね。

Bloggerの記事のポストで Internal Server Errorがでたときは元のページに戻らずそのままリロード(再読み込み)すればポストできる可能性が高い。
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, support@blogger.com and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.


 先程も同じ状況が起きたのですが,ふと思いつきました。
 通常のフォームで送信した後のページを再表示させようとすると,ブラウザーからアラートが表示されて「データの再送信が必要です。実行しますか?」と聞いてきて,「OK」を押せば再表示可能です。

 もし,blogger側の処理で,post-create.do の画面が投稿画面から直接データを取り込んでいるページであれば,再表示させることでもう一度データを送り込めるはずです。

 試してみたところ,これが大当たりで無事記事を失わずにポストすることが出来ました。

 ということで,Internal Server Error が表示されたら,再表示を実行しましょう。

カラビナ大好き

カラビナ。アルマイト処理された表面の手触りとゲートのスナップ感が大好き。 カラビナというのは山岳登山やロッククライミングなどで使用するロープ(ザイル)を保持したり滑車のように使う器具です。
 相当な強度を持つ上に,ザイルに傷が付かないように表面が非常に滑らかに仕上げられているので触ると非常に気持ちがいい。またザイルを通すためのゲート部は鋼のバネを使っていて,カチンといい音を立てて閉まるのも小気味良くて大好きなんです。
 最近は安物の造りのちゃちい(粗悪な)ファッション用途のものや,無骨な建築用のものなど,いろいろ種類を選べるのですが,やはりロッククライミング用のものが一番質が良くて格好いい。

棒状のもの,ループ状のものならカチンと繋げてしまうことが出来るカラビナは非常に重宝します。 実際に使うことはほとんど無いんですが一個は持ち歩くようにしています。たまにあると便利なときがあって重宝します。

 これまで使った例としては,
  • 何十キロかある資材を階下に降ろすときの動滑車として使用
  • マンホールの蓋の取っ手が不完全な状態だったので,代わりの取っ手として使用
  • 重すぎるかばんをつり革に下げる。
  • 買い物袋をかばんからぶら下げて両手を使えるようにする。

 普段良く使う方法は,立体駐車場で鍵を落とさないように鍵を通したカラビナをベルトに装着して,乗り降りの時には必ずカラビナで保護するようにしています。最近は車から降りてもそのまま付けたままの状態です。

 シンプルな器具なのに,いろいろ使い方次第で用途が広がるところがとても好き。もうちょっと買い増ししてみようと思ってます。

2005年3月25日

今朝は何も出来なさそう。

2005年3月25日の朝。6時には日が昇るようになりました。 ああ,もう6時だ。なんやかんやとしていたら1時間が経ってしまった。今日はアイロン掛けの日なんで,これから頑張ろう。
 もう太陽が見えてきてる。