2006年1月28日
Wikipedia に「生きている化石」というカテゴリーを作ってみた。
最近,こちょこちょと触っている Wikipedia。英語の内容の充実に比べると日本のものはまだまだ項目が足りないですね。手持ちの写真で新規登録しないといけないものが山のようにあります。
英版はどちらかというとアカデミックな印象でかなり細分化された情報が項目として立てられていますが,日本版はホビー的な利用の延長線上で作られた大雑把な項目が多いような気がします。
自信を持って説明を書けるだけの知識が追いついてないのでもっと勉強しなくては...。(何も書かなきゃ即時削除されるし。)
このところ,絶滅危惧種や生きている化石などの稀少動植物の登録を続けてきたので,ついでに新しく「生きている化石」というカテゴリーを作りました。
作業していくと,これが結構面白い。思わず,へぇぇというものもあり勉強になります。
例えば,トクサという植物はツクシ(スギナ)の近種なんですが,生きている化石とされているそうです。トクサは
一番上の写真はミドリシャミセンガイ。カンブリア紀前期に発生した腕足動物という全く別の生き物なのです。有明辺りに行くと煮付けにして食うんだとか。人間て凄い。
2006年1月27日
時間がない。
2006年1月24日
Wikipedia Commons
Wikipedia Commons に登録した写真の一覧を表示するページを作りました。博物館関係で撮っている写真が結構あるので,まだまだ登録することができそうです。
http://commons.wikimedia.org/wiki/User:Opencage/photos
Wikiでサブディレクトリを作れるとは知らなかった。http://commons.wikimedia.org/wiki/から後ろがURL変数なんで,考えてみれば不思議ではないんだけれど結構関心してしまった。文法をきちんと身に付けると物凄い凝ったことができそう。コメントを頂いた Tomomarusanさんのページなどは凄い機能を使いこなしていて,どうやって実現しているのか頭を捻るばかり。もっと研究しよう。
ということで,今後,動物園や水族館に行くときはネームプレートや説明書きもちゃんと写してくるようにしよう。
2006年1月23日
息子と王子動物園に行ってきた。
昨日は妻の体調が良くなさそうだったので,息子と二人で王子動物園に行ってきました。12時から16時までしか一緒の居れなかったけど,なかなか楽しくて良かった。
妻と意見が異なることが多いのは前からですが,休みの日は買い物とかより教養施設に行きたいのです(生きもの好きにさせたい)。できれば午前中に出発して,向こうでお昼を摂って,夕方までウロウロできたらいいなぁ。
息子の3歳の誕生日のプレゼントはカメラにしようかな。Optio WPi あたりを考えてみよう。
2006年1月21日
ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons) へ画像の提供を始めてみた。
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8 (AE) with Olympus E-300
みんなで作るインターネットの百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」が結構好きで,一時期コチョコチョと執筆をしていました。いつものように飽きて放ったらかしにしていたのですが,昨日から復活しました。
ウィキペディア自体は引用したり,リンクを張ったりするのに全く気を使う必要がなく,日頃から生物や植物の名前調べに活用しているので,もうちょっとコミュニティに貢献しようと思うに至りました。
といっても,協力する部分は文章ではなく,撮り貯めている写真の提供。
もともと,photo lib. に登録している写真データは,クリエイティブ・コモンズの帰属 - 同一条件許諾 2.5 というライセンスで提供してあるので,「著作権の表示とライセンスの継承」をしてもらえれば勝手に商用利用もできるし,自由に改変しても構わないということにしています。
ウィキペディアの姉妹プロジェクトである「ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)」はみんなで使えるメディアを蓄積するというプロジェクトで,クリエイティブ・コモンズの帰属 - 同一条件許諾 2.5 というライセンスで画像を登録することもできる。ということはやってることは一緒だし,どうせなら活動範囲を広げようということで,百科事典に使えるような写真を登録していくことにしました。
面白いのですが,写真の説明を英語で書くようにしただけでもかなり時間が取られてしまっているのに,ウィキメディア・コモンズに写真を登録し,ウィキペディア側のメンテナンスもちょっとはしないといけなくなるので,時間的にキツイ。
しかし,なんとも回り道が好きな性格なんだろうか,自分でも呆れる。
今日の一枚 ミノカサゴ
先日,須磨の水族園に行ってきました。冬なのであまり人もおらず結構のびのびと見ることができて良かったです。特別展「さかなぐらし -Art meets Aquarium -」という展示があり,変なものも多かったけど会場が明るかったので綺麗に魚が撮れたので個人的には良かった。
なかなか凄いインパクトを持つのが,下の洗濯機に棲むハイギョ(肺魚)。頭の中で考えても実現するのはなかなか勇気がいりそうです。
2006年1月18日
阪神淡路大震災の発生から11年目
都市を襲った直下型地震としては近代最初のものであった阪神・淡路大震災ですが,最近はいろいろな所で散発的に地震が発生してるんで,今後10年という尺度で考えると,またどこかで大きな地震がありそうな気がする。
異論はあるであろうが,先の震災というのはとても運がよかった。
もし,あの地震が1-2時間遅くやってきていたならば,もっと広い範囲(それこそ阪神間一円)が焼け野原になっていただろうし,昼間であれば阪神間の経済は壊滅していただろう。自分自身を考えても,もし出勤していたら什器に押しつぶされていた筈だ。
また冬でなく,夏であれば救援物資は腐り,衛生上の問題が強烈にのしかかってきただろうと思う。
もし,今地震が起きて避難所に行くことがあるのならば,人々はまずコンセントに近い場所の取り合いをし,給電の順番やACアダプターの管理で大混乱するんだろうなぁ。あの頃は公衆電話で事足りたことが,今後の地震は数多くの自家発電装置と避難人口に相当するコンセントタップが電話会社各社に求められるのではないだろうか。
一番心配なのは人々のモラルだ。阪神・淡路以降いくつか地震は起きているが,都市部ではないので単純な比較はできないが,11年前に我慢できた事柄を受容できない人が非常に増えていると思う。傍若無人に振舞う一部の人にどれだけ迷惑することか,想像すると頭が痛い。
2006年1月17日
2006年1月15日
インフルエンザにかかったらしい。
金曜日に仕事に行くと,どうも体の調子が変なので,午後から休んで家に帰りました。かかりつけの病院が午後の診療が4時30分からなので寝て待っていると,いつの間にか熱が38.5℃も出てしまい,もしかしたらインフルエンザかも...,と心配になってしまいました。
病院に行って,鼻の奥の粘膜を使うインフルエンザの簡易検査をすると,陰性だったのですが,精度が高くない検査なので後からインフルエンザだと分かることも多い,ということでタミフルも処方してもらうことにしました。
家に帰って,晩御飯までまた寝ていると熱が39.5℃になってしまったのでインフルエンザ決定,ということでご飯を食べて,タミフルを飲んで丸一日寝てました。大分良くなったみたい。
ただ,最初に1日2回というのを1回2錠と間違えて,2錠も飲んでしまったのでちょっと心配しましたが,悪影響はあまりなかったようで助かりました。
久々に眼鏡を掛けて,CRTモニターを見ると目が痛い。そろそろ終わりにしよう。
2006年1月12日
今日の一枚 光を浴びたヤツデの葉
ヤツデの葉。弓弦羽神社にて E-300 with Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8 (AE)
照葉樹の葉は光を浴びると葉脈が輝きを放ち,とても綺麗なのでとても好きな光景です。暗がりの中に暖かいスポットライトが当たっている葉を見るとそそくさとカメラを引っ張り出してきます。
上のヤツデの葉は面積が大きいのでなかなか見栄えのする画面になりますね。
中には葉の周りに光の縁取りがされるものもあって,これまた綺麗です。
ただ,ワンパターンになりそうなのがちょっと気になるところ。
2006年1月11日
神社の狛犬は二体一対ではないらしい。
高砂神社の境内にある琴平大神の社を守る狛犬 吽形(うんぎょう)
マニアというほどでもないけれど,神社の狛犬が好きで,結構写真を撮っています。
英語のページを書くために,wikipeida で狛犬を確認してみると「へぇー」とい話が載ってました。
まず,狛犬というのは左右一対で「阿吽」の組み合わせになるものだと思っていたのですが,本来は頭に角がある「獅子」と,角がない「狛犬」の対である「獅子狛犬」というのが正しい組み合わせなんだそうです。へぇー。
下の写真は神戸の三宮にある小野八幡神社にある陶器の狛犬なのですが,奥のものが獅子,手前のものが狛犬になります。
お稲荷さんのように,狛犬ではなく他の動物が守っている場合は「神使」というそうです。下は元町にある「走水神社(はしうどじんじゃ)」の牛。菅原道真あたりを祀っているのかもしれません。
また,狛犬の阿吽の組み合わせは,仁王を真似たためで日本特有なんだとか,知らないことが一杯でした。奥が深いです。
登録:
投稿 (Atom)
-
接点復活剤 というのは、錆びたり汚れが付いたことによって導通が悪くなった金属接点を復活させる薬剤だ。一般家庭ではほとんど使うことはないようなものであるが、一つ面白い使い方がある。面白いだけではなく、非常に実用的で、なおかつ感動的なので 超級 のお勧めだ。 接点復活剤の効能と...
-
以前に、 Ubuntu で 右クリックでファイルのパスを取得したい と書いたのだが、今日 How do I copy file path - Ubuntu Forums というページを見つけたので、確認してみたら、なんと...。 対象の写真(ファイル)をコピー(Ctrl+...
-
今日、初めて知ったのだが、Office 2010には、 MS Office Document Imaging が Officeツールとして用意されていない。Acrobatを使わなくても、作ったソフトの種類に関係なく書類をひとまとめにできるとても便利なアプリでExcel以上に...