高砂神社の境内にある琴平大神の社を守る狛犬 吽形(うんぎょう)
マニアというほどでもないけれど,神社の狛犬が好きで,結構写真を撮っています。
英語のページを書くために,wikipeida で狛犬を確認してみると「へぇー」とい話が載ってました。
まず,狛犬というのは左右一対で「阿吽」の組み合わせになるものだと思っていたのですが,本来は頭に角がある「獅子」と,角がない「狛犬」の対である「獅子狛犬」というのが正しい組み合わせなんだそうです。へぇー。
下の写真は神戸の三宮にある小野八幡神社にある陶器の狛犬なのですが,奥のものが獅子,手前のものが狛犬になります。
お稲荷さんのように,狛犬ではなく他の動物が守っている場合は「神使」というそうです。下は元町にある「走水神社(はしうどじんじゃ)」の牛。菅原道真あたりを祀っているのかもしれません。
また,狛犬の阿吽の組み合わせは,仁王を真似たためで日本特有なんだとか,知らないことが一杯でした。奥が深いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿