2007年6月30日

MIYAZAWA Kiichi

ネムノキ

 My remember of MIYAZAWA Kiichi is the first listening of word "Muslim (مسلم)". When I heard it, I was very suprised that there is a special word for follower of Islam.

2007年6月29日

Who do IT?

コモンヤドカリ Dardanus megistos (Herbst, 1804)<br />動物界(Animalia)  節足動物門(Arthropoda)  甲殻綱(Crustacea)  エビ目(十脚目)(Decapoda)  ヤドカリ科(Diogenidae)  ヤドカリ属(Dardanus)

I heard the saying I do not want to hear, that who do it. The IT integration need someone's idea. Yes it is surely true. But the other hand, if someone wants do something different, someone's brain is needed.

My wonder of people who around me, mostly say “who do it?”, “Does next one surely come?”, etc. They are always thinking about IT behind. I can't understand it. boooo

2007年6月28日

iPhoto & Picasa



Mac OS には、iPhoto という画像のマネージメントソフトが標準で付いてくるが、これがなかなかいい感じだ。



 まず、Picasa同様感心するのが、無段階傾き補正のスムースな操作感。角度を入力しないといけないようなソフトにはもう戻れません。



 あと、Picasaにない機能が露出補正。操作的にはトーンカーブの補正を同じようなことをして、明るい部分と黒い部分の飽和を抑えながら画面の明るさを変えるのだが、なんとなくいい味付けで明るさとコントラストが変るような気がする。ちょっと絞ってコントラストがリッチな画像にすると気持ちがいい。



 iPhoto が Picasa と比べていまいちの点を上げれば、オリジナルファイルと加工済みのファイルをそれぞれ保持するところ。単純計算で写真単体の倍の容量が必要になるわけだ。

 Mac はユーザに裏方作業を見せないように作り込むのは上手いが、実際には細々とした作業をガリガリと行っているようだ。作業フォルダを覗くと色々なファイルがあって驚く。

 結局どっちが好みかというと、現段階では Picasa だ。Picasa に露出補正機能が付けば個人的には最高だ。

 まぁ、その前に右クリックが欲しいところであるが......。

2007年6月27日

MacBook

ナイルワニ(Crocodylus niloticus)。王子動物園にて<br />息子の作品

 MacBookを買った。BSDベースで世のハッカー達が好んで使っているという風評に流された訳だ。使い勝手は正直なところ、よく分からない。とにかく、マウスのクリックが一つしかないというのが個人的にはディスアドバンテージの最たるものだ。今のところ、Mac OS X用に改良された OpenOfice.org 、NeoOffice をインストールしたりして、ボチボチと使っている。

 新進気鋭の仮想PCソフト VirtualBox もインストールしてみたが、ネットワークがNAT経由というところで、結構がっかりしている。VNCで遠隔操作ができないのが面倒なのだ。今のところ、Synergy 経由で、Windowsマシンから操作しているが、実機から操作した場合、仮想PC上のマウスってどうなっているんだろうか??

 仮想PCは、Linuxを動かしたいがために導入したが、本来は Mac OS X 上で、Apache2、MySQL、PHPを動かしたい。MySQLはインストールしたので後は、Apache2へのアップグレードの方法の確認が必要だ。

2007年6月26日

Shiva; Indian Restaurant

シヴァ(インド料理)のAセット 630円。今日はチキンとマッシュルームのカレー。お腹一杯になれます。
シヴァ(インド料理)のAセット 630円。今日はチキンとマッシュルームのカレー。
シヴァ(インド料理)のナン

Shiva at Mosaic, Harbarland is my favorite indian restaurant. "A lunch" only cost 630 yen (tax include) and it is enough valume. And it taste very good.

2007年6月22日

Joomla! books

アゲハチョウ(ナミアゲハ (Papilio xuthus))

 日本ではたぶん Joomla! の書籍は売られていないので、英語版の本を2冊買ってみた。

 最初、Amazonで検索して、「Building Websites With Joomla!: A step by step tutorial to getting your Joomla! CMS website up fast」という本を買った。6,600円ぐらいで、インストールから記事の登録方法などが簡単に紹介されている。主要なエクステンションの紹介や、テンプレートの加工についても網羅されているので、一通りの内容が揃っている。英語も大して難しくないので、読みやすい本だ。ちなみに、著者の Hagen Graf 氏はドイツ人で、DSLさえ接続できない小さな村に住んでいるそうだ。Amazonを見る限り、Joomla! の書籍はドイツ語のものがたくさん出ているようだ。

 次に購入したのが、「Building Websites with Joomla! 1.5 Beta 1」。これは版元の Packt Publishing から PDF の bBOOK 形式で購入した。$30.59なので、随分と安い。こちらはまだちゃんと読んでいないので内容についてはなんとも言えないが、著者は前述のHagen Graf 氏であり、そつの無い内容だろうと期待している。

 どちらの本も、Packt Publishing というところが出版しているのだが、これがなかなか面白い会社で、マニュアル類が弱いオープンソースのソフトウェアを中心に解説書を作っている。メインはPDFのeBookで、$35ぐらい(ディスカウントで$30ぐらいにはなる)。印刷物だと$45ぐらいで売っている。Amazonで洋書として購入すると6000円以上するから eBook で購入するのはとても経済的だ。しかし、手に持てない本というのは使い勝手が悪く、あまり読む気がしないが難点だ。

 

 Joomla!に関しては、Open Tech Press に「GPL準拠問題が原因でJoomla! プロジェクトが分裂の危機」という記事がエントリーされている。Joomla!は、エクステンションをクローズドソースで構築することが黙認されているので商品として流通している。それが繁栄の要因でもあるのだが、それを本体と同じようにGPL準拠して欲しいと開発メンバーが訴えているため、サードパーティーベンダーとの間に諍いが発生しているそうだ。どうなることやら。

Vista trouble

ホッキョ

Today I was wanted checking some trouble on Vista. The trouble was friezing Vista and Excel, when try to save a file. I heard the situation that occered, same trouble apeared after connect to file sharing over network on XP. I could not fix the trouble clear. I want to know the reason.

2007年6月20日

2007年6月19日

CENTRAL DeriGrill

CENTRAL DeriGrill のランチのサラダ
CENTRAL DeriGrill のパスタランチ。魚介類の冷製パスタ
CENTRAL DeriGrill のパスタランチ。帆立貝の貝柱とドライトマトの冷製ジェノベーゼ。一緒に頼んだ魚介類の冷製パスタよりもこちらの方が断然旨い。特にパスタなしで食べるホタテは甘みがあってとても幸せ。
CENTRAL DeriGrill のランチのパン
CENTRAL DeriGrill にて。たぶんパイナップルの花

CENTRAL DeriGrill is located on Warehouse area, Harberland, KOBE. This is a stylish Deri. You can eat various bread as you like, as you want.

Abaves, I prefer cold genovese pasta. Especially scallop is so delicious with genovese sauce without pasta!

2007年6月18日

Norbulingka (Vietnamise, Thai cuisine, Motomachi, KOBE)

アジアン食堂 ノルブリンカ(ベトナム・タイ料理)のゴイ・クォン/海老とゆで豚の生春巻
アジアン食堂 ノルブリンカ(ベトナム・タイ料理)のジョートゥ/豚耳ときくらげのよせもの
アジアン食堂 ノルブリンカ(ベトナム・タイ料理)のヤム・ウンセン/五目春雨ピリ辛サラダ
アジアン食堂 ノルブリンカ(ベトナム・タイ料理)のトムヤンクン(ต้มยำกุ้ง)。喉の奥で辛さを感じる珍しい辛さ。かなり辛いです。
アジアン食堂 ノルブリンカ(ベトナム・タイ料理)の野菜で包んで食べる揚春巻
アジアン食堂 ノルブリンカ(ベトナム・タイ料理)の牛肉とトマトのダラット風炒め
アジアン食堂 ノルブリンカ(ベトナム・タイ料理)
アジアン食堂 ノルブリンカ(ベトナム・タイ料理)

Norbulingka is a Asian Restaurant located at west of Nankin-Machi, Kobe, Japan. This restaurant's chef is a Japanese who loves ethnic cuisine. I ate many asian restaurant in Kobe, there are few restaurant I can recommend. This is one of them.

2007年6月14日

I am disapointed



Nothing to say. We are dumb!

ちなみに、上から3つ目の Czech はチェコ語。ついこの間まで社会主義国だった国だ。分離したスロバキアも11番目で、5000件以上の翻訳が行われている。クロアチア語やバスク語にさえ差を開けられている。逆に言うとEUというのは多言語に強い!

アフリカ大陸の言語はまだ登場してきていないが、それは経済的な問題の方が要因としては大きいだろうし、日本人は金はあるけどチャレンジしないんだ。ブログの大半が日本語という統計があるけど、結局やりやすいことを皆が一斉に、熱病のようにやりだすというのが日本人だ。で、ちょっと流行が過ぎて、誰かが「あれは終わったなぁ」とか言おうものなら皆がそういう気になって一気に廃れる。考えてみれば凄い短絡的な人々の集まりだ。

とりあえず、何かできればと思うので、仕事の合間を縫って作業しよう。

2007年6月13日

Two schedulers

フリスビードッグ

Usually I use Google calendar for my schedule check. I like its user interface and usage very much. I think that is the best free scheduler ever. And it is able to be use anywhere via browser over Internet connection.

Now I install eGroupWare on my office internal. It is actually usefull for group scheduling, maybe it become a must-use tool for us. It is a great software I think.

However those usefullness is becoming a trouble. The two scheduler can not synchronize each other or import activity data automaticary.

I am finding good way.

2007年6月11日

Disc Dog

フリスビードッグ

Today, I wen to Beach Flying Disc Festival 2007 at Ohkura Coast Park, Akashi City with my son. I like watching disc dog actions very much. The abilities of the dogs are wonderfull.

I can not live with dogs, but I think living with animal is good for my children. One is faceing to the lives and I heard there are noone who has allergy.

Our society reject many insanitation environment, but it spoils children's health against allergens.

2007年6月10日

eGroupWare 1.4

パティスリー・カッサレードの3周年記念ハロウィーン・クッキー

 いつのまにか、eGroupware の 1.4 final が出ていた。phpGroupware に比べると日本での情報が極端に少ないので、情報が得にくいのが現状だ。世界的には圧倒的にeGroupwareなのだ。cf. SourceForge Statstics eGroupware and phpGroupware

 日本のITトレンドは、世界のトレンドとは草の根レベルでは全然駄目だなぁ。英語の問題なのか...、英語が問題なのか。

 eGroupWare 1.4 リリースノートに書かれている変更点は、アドレス帳(addressbook)を作り直し(グループのアドレス帳と組織毎の表示の追加、LDAPサポートの改良)、バクトラッキングシステムの導入、新しい imap 裏方動作とFMailに対する多くの改善、オープンソースのイメージソフト Gallery2への対応(port)、ほぼ全てのアプリケーションについて多くの改善。

 とのこと。インストールしてみた感じでは見た目に大きな変更はなさそうなブラッシュップのようだ。職場でも試してみよう。

2007年6月8日

Unsuitable IT Strategies

東京タワー

Japan is famous about IT products, but I can not realize us using IT software technology well. I am afraid Japanese people is not good at understanding technical terms. Ken Kaicoh, editor, wrote "Japanese is good at learning HOW TO but not good at maiking HOW TO" in some essay. I agree it. Japanese language is not structured like western language. It can not explain who, to whom, for what correctly.

Nowadays, there are many troubles among large campany and publical organization in Japan because of IT technical factor. I think there are some common reason about weakness of making how to.

2007年6月4日

Joomla! Roadmap

ハコフグ Ostracion immaculatus (Temminck and Schlegel, 1850)<br />動物界(Animalia)  脊索動物門(Chordata)  硬骨魚綱(Osteichthyes)  フグ目(Tetraodontiformes)  ハコフグ科(Aracanidae)  ハコフグ属(Ostracion)

 Joomla!ロードマップを読んでみた。まず、Joomla! のバージョン表記は、3桁で表現され、最初の数字がメジャーバージョンでコードを一新した場合に数字が大きくなります。真ん中の数字はマイナーバージョンで機能の追加が対象、最後の数字がメンテナンスバージョンで、バグフィックスやちょっとした改良を加えたものが対象になります。

 現在のJoomla!の安定版のバージョンは、2006/12/25にリリースされた 1.0.12 で、マイナーバージョン 1.0 の最終安定版となっている(1.0.13も作業中のようだ)。高位のマイナーバージョン 1.5 は 2007/5/4 にリリースされた beta2 まで進んでいて、RC1が期日未定でリリース予定ということだ。

 Joomla! 1.5 では、国際化(Internationalization)、複数のデータベース互換(Foundational work towards cross database support)、アクセシビリティの拡張機能への対応(Preparation for usability and accessibility extensions)、内部処理ロジックと表示の分離(Separation of logic and presentation layer)、処理手順の見直し(Overhaul of Joomla! framework)、キャッシュの改善(Improved caching)、セキュリティとパフォーマンスの改善(Security and preformance improvements)などが実施されている。

 国際化に関しては、既にインストールの段階で多くの言語に対応しており(日本語もあり)、導入だけ見れば非常にやり易い状況になっている。標準で、Joom!Fishのようなコンテンツの言語切り替えが出来れば素晴らしいのだが、それはまだ無理なようである。

 今後導入したいとされている機能としては、新しいユーザーとアクセスコントロール機能(New user and access control system)、新しいJavaScriptのフレームワーク(New javascript framework)、使いやすさと操作しやすさの標準準拠(Useability and Accessibility compliance)、記事のフルバージョン管理(Full version control of content)、複数サイト運用(Multi-Site capabilities)、アップデートマネージャー(Update manager)、仮想ファイルシステム(Virtual Filesystem)、データベース互換(Cross database support)などが列挙されている。

 個人的に期待しているのは、ユーザーグループ機能とアクセスコントロール、マルチサイト、アップデートマネージャーである。特にアクセスコントロールについては、たとえば、Joom!Fish のように人に作業してもらうことになるにも拘らず、管理機能画面の管理者権限がなければ操作できないというのは運用上厳しいものがある。またグループごとにアクセスコントロールできるというのはより柔軟な運用が可能になるのである程度の規模のサイトでは是非使いたい機能だろうと思う。

 あと、アップデートマネージャーもセキュリティ面では重要だ。出来ればオンラインで完結して欲しい(1.5でインストールファイルを他のサイトからダウンロードする機能が追加されたがとても便利だ)。

 Joomla!サイト上には、2.0以降の計画は掲載されていないが、Hagen Grafの「Building Websites With Joomla!: A step by step tutorial to getting your Joomla! CMS website up fast」によると、2006年に 2.0 でPHP5向けの環境を新規に構築するとある。joomlacode.org などを眺めても片鱗が見えないので、1.5が枯れるまで大きな動きが無いのかもしれない。

 今後、導入サイトも急増しそうなので、安定志向の方が安心して採用できるのではないかと。逆に今から 1.5 を勉強しておけばアドバンテージは大きいと思われる。

2007年6月3日

Red reef crab

アカマンジュウガニ Atergatis subdentatus (De Haan, 1833)<br />動物界(Animalia)  節足動物門(Arthropoda)  甲殻綱(Crustacea)  エビ目(十脚目)(Decapoda)  オウギガニ科(Xanthidae)  マンジュウガニ属(Atergatis)

It's a funny crab! Actually in red, not be boiled.

Outdoor activity

ヒライソガニ(Gaetice depressus)

Yesterday I wen to Ashiya sea shore with my son. Recently I have no chance to goto outdoor activity for a long time, at last I can do it.

We found many crabs (Gaetice depressus) under stones, I had chat with other kids, I spent wonderfull time on sea shore.

I think the experience having relationship with creatures is very important for kids. They know other lives on earth and it is weak against human although little kids. Small creatures are died by them, but they know what is death and there are tiny lives smaller than they killed as new generation, they will know what is growth.

I believa it and I hope having wonderfull outdoor experience with my sons.