2008年10月18日

角を矯めて牛を殺す

2008年10月12日の日没

 近頃、コンピューターの徹底管理で周辺が騒がしい。コンピューターは気まぐれで、突然機嫌が悪くなったり病気になったりと、本当に手間が掛かるうえに、壊れたら直すのに結構な時間が掛かる。コンピューターが仕事の生産性を向上したように思うが、同時に得体の知れないトラブルを抱え込んで、人々の邪魔をしているのも事実だ。トラブルに対応できる人間や、トラブルを楽しみことができる人間なんてごく少数しか居ない訳で、大多数の人は戸惑い、時間を浪費している。
 コンピューターを管理することで、人々が快適に仕事ができ、時間の浪費もせずに済むのであれば歓迎するのだが、周辺を騒がしている管理というのが、トラブルに巻き込まれた人達を悪者扱いにするような考え方なのが非常に腹立たしい。さらに、事務作業に使うようなパソコンは、リースアップ品のような適当な物で良いという感覚がこれまた腹立たしい。少なくとも、事務作業をするということは、たくさんの情報を参照しながら、正しい結論を導き出すのが必要なのだから、演算能力はともかく、表示能力は潤沢にあって然るべきだ。1024×768のような低解像度の14インチのノートパソコンで仕事させられるなんて考えただけでもゾッとする。

2008年10月12日の日没

 事務仕事というのはつまるところ、効率性と正確性が一番大事な訳で、そのためにパソコンに求められるものはストレスの無い操作感と、情報の閲覧性の高さ、安全な情報の保管である。それのような就業環境を提供する、ひいては業務の効率性を上げるために協業システムをオンライン展開するというのが正しい情報部門のアプローチの仕方である筈だ。そのアプローチの延長線上に、運用ルールがあるべきなのに、管理部門が勝手に作り上げた管理イメージを押し付けようとしている。一旦事が進み始めると、そこには強権が発生し、異を唱えるものはまるで反逆者だ。管理をすることが悪いとは云わないが、まるで領主と小作人のような関係を作り出されるのは勘弁して欲しい。コンピューターは人を助けるために産まれてきたのだ。そのコンピューターに苦しめられるのは納得できない。

0 件のコメント: