2008年5月28日
オオスズメバチ(大雀蜂、Asian giant hornet) Vespa mandarinia japonica (Radoszkowski, 1857)
オオスズメバチ(大雀蜂、Asian giant hornet) Vespa mandarinia japonica (Radoszkowski, 1857)
昨日は、オオスズメバチに遭遇。世界最大の蜂だ。しかも5cmはありそうな蜂だったので、女王蜂なのかも。英名は、Asian giant hornet としたが、亜種である Vespa mandarinia japonica に対しての英名なら、Japanese giant hornet とするのが正しいと思う。
写真では大きさが伝わらないのが残念だ。
2008年5月27日
ツバメ(燕、Barn Swallow) Hirundo rustica (Linnaeus, 1758)
ツバメ(燕、Barn Swallow) Hirundo rustica (Linnaeus, 1758)
須磨海浜水族園で燕が飛び回っていたので、飛燕を狙ってみた。流石にサイズも小さいし、動きも速いので、姿を捉えられるだけで精一杯。レンズはいつもの Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8。オートフォーカスでは難しいかもしれない。
2008年5月26日
水族館
2008年5月23日
何のためのイノベーション、ITを役立てられないのは何故?
自分自身のITの評価基準は、どれ位人の役に立てるかだ。役に立ったと思ってくれる人数に比例して、または指数的にその価値は高まるものだと思っている。
そういう意味で、仕事場というのは困っている人の集合体なので、やれることは沢山ある。だから、仕事場でIT関連技術を展開するのが一番面白い。
ところが、そういう人助けがうまく機能しないのも仕事場で、個人的にはかなり幻滅している。金もかかる、手間もかかる、そんなITを使って、経費以上の効果を出すのはとても簡単なことなのだが、組織というのはそれを改善を望んでいないのかと思ってしまう。
正直なところ、そういう組織に身を置いている方が間違っているんじゃないかとさえ思う。自由に人助けをできる立場になりたいものだ。
2008年5月22日
ゴミグモ(塵蜘蛛) Cyclosa octotuberculata (Karsch, 1879)
ゴミグモ(塵蜘蛛) Cyclosa octotuberculata (Karsch, 1879)
ゴミグモは、格好いい蜘蛛だと思っていて、よく写真を撮っているのだが、昨日は脱皮後直ぐと思われる個体に遭遇した。あまり体を動かさないので、そっと手に載せてみた。
蜘蛛を手に載せるなんて、と思うかもしれないが、蜘蛛はまず噛み付くことはない。
2008年5月21日
2008年5月20日
天才少年現る
息子が4月から幼稚園に行っているのだが、なかなかの天才少年振りを発揮しているので驚いている。なんと、クラス全員の名前を覚えていて、一人一人に割り当てられたシール(息子を見ていると忘れてしまうのだが、幼稚園児は文字を勉強していないので自分の印をシールで認識するようにしている)の組み合わせも分かるんだそうだ。
しかも、座席の並び順も覚えていて、なおかつ席替えをしても補正していて、誰がどれぐらい休んでいるか、覚えているというのだ。
最近では、ひらがな、カタカナを読むスピードが早いばかりではなく、上下逆さまや鏡字でも読んでしまう。
自分達の世代では、小学校に入ってから文字を読み始めたのに、情報過多の社会なのか、息子が天才なのか...。
2008年5月18日
ギンメッキゴミグモ(銀鍍金塵蜘蛛、Ginmekki Gomigumo (Orb-weaver spider)) Cyclosa argenteoalba (Bösenberg & Strand, 1906)
ギンメッキゴミグモ(銀鍍金塵蜘蛛、Ginmekki Gomigumo (Orb-weaver spider)) Cyclosa argenteoalba (Bösenberg & Strand, 1906)
昨日はギンメッキゴミグモという綺麗なクモに出会った。ゴミグモの仲間であるが、巣にゴミを付けない種類みたいだ。背中が銀を鍍金したみたいに美しい。
2008年5月14日
Joomla! でテンプレート切り替え
Joomla! 1.0 はセクション毎にテンプレートを切り替えようとしたら、かなり面倒なことをしなければならなかったが、1.5 では簡単にかつ、別のアプローチでテンプレートを切り替えることができる。
なんと、特定のメニューから呼び出されたページに対し、テンプレートを指定することができるのだ。これは便利で、目から鱗の発想だ。
標準テンプレート
テンプレートの管理で、メニューに割り付けする。この場合は、Wikipedia とその配下のページを切り替えるようにした。
メインメニューの Wikipedia をクリックすると、こんな風に内容が変わる。
Joomla! は、セクションと、その配下にカテゴリーがあるだけの2層構造でしかコンテンツを管理することができないが、メニューと組み合わせることで、活用の幅が大きく広がる。
なかなか、唸らせてくれるソフトウェアだ。
なんと、特定のメニューから呼び出されたページに対し、テンプレートを指定することができるのだ。これは便利で、目から鱗の発想だ。
標準テンプレート
テンプレートの管理で、メニューに割り付けする。この場合は、Wikipedia とその配下のページを切り替えるようにした。
メインメニューの Wikipedia をクリックすると、こんな風に内容が変わる。
Joomla! は、セクションと、その配下にカテゴリーがあるだけの2層構造でしかコンテンツを管理することができないが、メニューと組み合わせることで、活用の幅が大きく広がる。
なかなか、唸らせてくれるソフトウェアだ。
2008年5月12日
西宮の華宮(チャイナパレス)
今日は兵庫医大に行っていたので帰りに阪神西宮駅の北側にある華宮に寄って山椒の効いた麻婆豆腐でも食べるか、と目論んでいたら、なんと、店が無くなって駐車場になっていた、残念。
晩飯に中華をバイキングで食べられるところはあまり無いので、東に行った時の当てにしていたのに...。
調べてみると、キンレイがやっていたらしく、閉店の経緯は分からないが、現在は心斎橋と和歌山に華都飯店(シャトーハンテン)という高級中国料理店を展開しているらしい。
外食もファミレスばかりだと面白くないので、子供連れで行きやすいいい店をいろいろと調べて見たい。
2008年5月11日
2008年5月10日
ccREL
クリエイティブコモンズは一般に馴染みにくいライセンスの概念ではないかと思う。Webの弱点というのは、画像そのものに情報を書き込めないという点なので、その回避策として、画像を掲載するページのHTMLソースにコメント内記述という形で、RDFというデータ構造を埋め込むという方法が推奨されてきたけれど、どうもうまく機能していないということになっているらしい。検索サイトなどがコメント行を無視することが多いからなのだそうだ。
そのほか、リンク先がクリエイティブコモンズライセンスベースであることを示すために リンク指定する際にアンカータグに rel='http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5/' を追記するという方法もある。)(OpenCage.info ではどちらの方法も利用している。)
そこで、次の案としてでてきたのが、Creative Commons Rights Expression Language (ccREL) // Open Tech Pressによる解説 という方法とのこと。
早速、オリジナルのページを確認すると、http://wiki.creativecommons.org/CcREL によれば、タグの中に xml ネームスペースの指定などを入れるようにするらしい。詳しいことはもうちょっと読み込まないといけないけど、手動でオプション入力をしていくのは大変そうだ。確認ができたら ccREL に移行しみよう。
牛肉には山葵(わさび)
2008年5月9日
OpenSolaris 2008.05
OpenSolaris 2008.05 が公開されたので早速入手して、MacBook の VirtualBox 上にインストール中。ライブCDとして機能するのでこれまでに比べると飛躍的に便利になっている。Ubuntuの影響は凄い。これまでは、インストールメディアの容量などの問題もあって、Nexenta OS を試して見ることが多かったけれど、本家バージョンで使える、なおかつインストール時にZFSを選択できるということであれば、Nexenta を使う必要性は少なくなった。
またボチボチと使ってみよう。
2008年5月7日
アオオビハエトリ(青帯蝿捕、Jumping spider) Siler cupreus (Simon, 1888)
2008年5月3日
キベリトウゴウカワゲラ(黄縁東郷川螻蛄、Yellow-lined Togo Stonefly) Togoperla limbata (Pictet, 1841)
キベリトウゴウカワゲラ(黄縁東郷川螻蛄、Yellow-lined Togo Stonefly) Togoperla limbata (Pictet, 1841)
住吉川横の公園でカワゲラを見つけた。ネットでいろいろと調べてみると、カワゲラは研究があまりされていないらくしく、分類も曖昧な状態で、ネット上に掲載されている情報が非常に少ない。また河川の水質を測る指標生物として重要なのは水棲昆虫である幼虫なので、幼虫の見分け方については解説が見つかるが、成虫に関しては、昆虫研究所 http://www.geocities.jp/wxdmk355/ というサイトで解説が見つかった程度で本当に情報が少ない。
2008年5月2日
希望軒(ホープ軒)の新風節とんこつラーメン
登録:
投稿 (Atom)
-
接点復活剤 というのは、錆びたり汚れが付いたことによって導通が悪くなった金属接点を復活させる薬剤だ。一般家庭ではほとんど使うことはないようなものであるが、一つ面白い使い方がある。面白いだけではなく、非常に実用的で、なおかつ感動的なので 超級 のお勧めだ。 接点復活剤の効能と...
-
以前に、 Ubuntu で 右クリックでファイルのパスを取得したい と書いたのだが、今日 How do I copy file path - Ubuntu Forums というページを見つけたので、確認してみたら、なんと...。 対象の写真(ファイル)をコピー(Ctrl+...
-
六甲アイランドにまた歩いていくことにしたので、六甲アイランドでは老舗のインド料理店「インド村 IndoMura」でカレーを食べた。メニューを見ると、カダイマトンという皿の下に熾き(炭)を置いたカレーがあったので、カレーマニアとしては、珍しいものを食べたいのでそれを頼んでみた。ス...