2008年7月30日

VMware ESXi と パラレルATA

TAKESHI Yasutoko; team GOOD SKATES & Friends デモンストレーション at サンシャインワーフ神戸

 8月に発表されると思っていた、VMware ESXi が今日発表されたので、さっそく入手してインストールを試みた。

 当初、カーネルパニックになって、インストール画面まで行き着かなかったのだが、PC の BIOS で ACPI を無効にするとなんとかインストール画面が表示されるようになった。そして、いざ、インストールとステップを進めていたら、ハードディスクが SATA 接続のものしか表示されない。ほとんど使い捨て感覚の古い60GBのHDDにインストールするつもりだったので、あえなく撤退。予備のHDDの持ち合わせがないので、暫く様子見だ。

 確認したかったのは、ESXi で作成できる仮想マシンが複数CPU構成に出きるのかという点と、仮想LANインターフェイスが、GbEで使えるかという点。

 なぜ、こんなことを気にするかというと、同じく無償である VMware Server は 2CPU マシンが作れるのだが、有償の Infrastructure 3 にはグレードがあって、最安のものは、1CPUで、100Mbps のインターフェイスしか使えない。なので、物足りないのだ。

 一方、Sun Microsystems が買収した Virtual Box は 1Gbpsのネットワークインターフェイスになるが、CPUを複数にできない。

 Oracleの仮想マシンも試してみたいし、なかなかやらなければならないことが一杯だ。

2008年7月29日

Ubuntu Desktop



 Ubuntu Desktop をインストールした。パッケージを買う必要もなく、すぐにネットを利用できる環境が手に入るなんて、素晴らしいことだ。Linux から NTFS にアクセスすることも問題ないし、便利なことだ。Picasa が Windows マシン上と同じように動くなんて、大したもんだ。

2008年7月28日

WESTERN DIGITAL WD10EACS-D6B0 1TB を購入

和傘

 1TBのハードディスクを購入した。パソコンの調子が悪いのでデータを予め移行するためだが複数台で動かしているハードディスクを集約して熱対策も兼ねることになった。パソコンを開けたついで内部の埃も掃除機で吸い取ったので随分と風通しが良くなったようだ。

 あとは、OSを Ubuntu に入れ替えて、いろいろと試して見ようと思う。

2008年7月24日

外貨保証金取引で年間ノルマ達成した

ゲンロクダイ(元禄鯛、Brown-banded butterflyfish) Chaetodon modestus (Temminck and Schlegel, 1844) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 条鰭綱(Actinopterygii) スズキ目(Perciformes) チョウチョウウオ科(Chaetodontidae) チョウチョウウオ属(Chaetodon)

足りない小遣いをカバーするために運用している外貨保証金取引(FX)で、ようやく年間ノルマの50万円を達成。まだ決済するつもりは無いのだが、来年のことを考えると、いつの時点で決済するかを悩む。

 年間50万と決められた枠を継続的に、かつ安全を確保するためには、安過ぎた時に高金利外貨を買って、長期保有する訳だが、なかなか安すぎる状態になってくれないのが困りものだ。

今回は、サブプライムの影響で、240円から194円まで一気に下がったポンドを中心に買っている。決済基準は1枚が単独で10万円以上のプラスを達成することと決めているので、自分の決めたルールでは決済はまだまだ先の話の予定であり、ポンドが220円になるか、あと半年以上待つことになる。ポンドは1日250円以上の利息差益(スワップ)が入ってくるので、1枚あたりの保証金が7万から9万ほどかかるが、年間のスワップを7万から8万と見積もることができる。まぁ、いろいろ考えていると面白い。

2008年7月22日

珍しい昆虫の写真が一気に

タランドゥスオオツヤクワガタ(Tarandus Stag beetle) Mesotopus tarandus (Swederus,1787) 動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) クワガタムシ科(Lucanidae) オオツヤクワガタ属(Mesotopus)   さんちか昆虫の森展にて

 先日、神戸のさんちかで開催されている昆虫の森展というのに行ってきた。個人的には外来生物が闊歩するのは賛成できないのだが、子供の付き添いで入場した。実際に展示などを見ていると、やはり形や色の面白さの誘惑に負けて一眼レフを取り出してしまった。

 あれやこれや網越しに写真を撮っていると、昆虫商の方が呼びに来てくれて、綺麗な飼育個体を次々と目の前に出して来てくれた。最初に出されたのが上の、タランドゥスオオツヤクワガタであるが、まるで漆の厚塗りのような重厚で艶っぽい姿に感嘆してしまった。他にもヘラクレスオオカブトやニジイロクワガタ、アカクワ、ミヤマカマキリと出して来てくれてとても嬉しかった。こんなこともあるんだなぁ。

OpenCage.info 夏バテ

花火

 先週から opencage.info のサーバーがちょくちょく止まるようになった。どうも、内部の温度が上がり過ぎて自動シャットダウンされてるようだ。

セットアップ作業中。10000回転のハードディスクは結構な熱を持ちます。こちらを上部に持って行って電源の吸気で冷やす方がいいかもしれません。

 2004年10月にセットアップした機械だからそろそろ4年。遊びでセットした4台のハードディスクのRAID0もよく持っている。セーフモードじゃないと、画面表示はされないし、RDPプロトコルがなぜか通らないので、リモートデスクトップも使えない中で随分と頑張ったものだ。壊れる前になんとかしなければ。

Mac OS X 用コンテキストメニュープラグイン でパス取得できたが...

ケニアスナボア Eryx colubrinus loveridgei (Stull, 1932) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 爬虫綱(Reptilia) 有鱗目(Squamata) ボア科(Boidae) スナボア属(Eryx)

 Mac OS X 用コンテキストメニュープラグイン というソフトウェアを見つけ出した。右クリックからパス取得が可能になるプラグインだ。早速、ライブラリーフォルダー内の Contextual Menu Items にプラグインファイルを放り込んで再起動。これでアップロードも楽々、と思いきや、Firefox でも Safari でも文字列を貼付ける場所がない。これでは何の役にも立たないではないか。こうなれば、Firefoxで、ファイル参照をするときに、ファイラーが立ち上がらないようにする方法を見つけるしかない。使いにくい。

2008年7月21日

MacOS X が 悪いのか、Firefox が悪いのか?

ニジイロクワガタ(虹色鍬型虫、Rainbow beetle) Phalacrognathus muelleri (MacLeay, 1885) 動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) クワガタムシ科(Lucanidae) ニジイロクワガタ属(Phalacrognathus)   さんちか昆虫の森展にて

 Macbook で Firefox を使って、画像をアップデートしようとしたときに、Finder でプレビューが見られないのは相当不便だ。せめて、windowsのフリーソフト Clipname のような右クリックでファイルのパスを取得出来る仕組みはないものか....。Mac はいまいち馴染めないと、よく思ってしまう。

2008年7月18日

サーバーの更新、まだまだ悩み中

ベンガルトラ(孟加喇虎、Bengal tiger) Panthera tigris tigris (Linnaeus, 1758) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 哺乳綱(Mammalia) ネコ目(食肉目)(Carnivora) ネコ科(Felidae) ヒョウ属(Panthera)   姫路セントラルパークにて

 夏前に決めておこうと思っていたサーバーの更新がなかなか上手く進まない。当初JCSというところの超静音ワークステーションを調達する予定だったのだが、50万ぐらい用意しないといけないことになりそうなので、機種を再考しなければ。

 現在、確定しているのは、CPU を XEON L5420 という低電圧の4コアを単独で使うという点。あとは、できる限りメモリーに予算をまわして、仮想マシンの稼働数を稼ぐことだ。経験上、仮想マシンを何台も動かしていてもCPUへの負荷は殆どない。もちろん定常的に負荷がかかる作業をさせればCPU負荷に跳ね返るが、思った以上にCPU負荷は節約できるという印象だ。実機を3、4台と動かすことを思えば、全くと言っていいほど負担がない。実感しないと分からないと思うが、仮想マシンの手軽さと管理の容易さを一度味わってしまうと、実機が煩わしくなってしまうし、マシンそのものに金をかけるのが阿呆らしくなってしまう。

 あと、家にも無線が欲しくなってきたし、一つ何かを始めようとすると、次々とやりたいことが膨らんでしまい、悩みがつきない。

Joomla! 1.5.4 をちょっと試してみた。

ニホントカゲ(日本蜥蜴、Japanese five-lined skink) Plestiodon japonicus (Peters, 1864) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 爬虫綱(Reptilia) 有鱗目(Squamata) トカゲ科(スキンク科)(Scincidae) トカゲ属(Plestiodon)   神戸市西区にて

 Joomla! 1.5.4 がリリースされたので、ちょっと触ってみた。大きな変化はないようなのだが、個人的には JA_Purity Template が標準で同梱されるようになったのがいい点だと思う。小気味いいデザインで癖がなく、全画面をつかった配置(リキッドテンプレートというらしい)なので、情報の収まりが多いのが特徴だ。

 しばらく前に Joom!Fish がbeta2 がリリースされていたので、同時に試してみたのだが、機能毎にインストールファイルがバラバラになっているので少々混乱する。インストールは上手くいかず、エラーは表示されてしまった。エラー原因は解析出来ていないので、最初のβを使っておこうと思う。

 しばらく、Joomla! を触っていなかったが、やはり触っていると面白い。自分の時間がなくなって、オーガナイズできる情報があまり無くなってしまったのが残念だ。

2008年7月15日

マクドナルドからWireless Gate 経由で書き込み中

インドクジャク Pavo cristatus (Linnaeus, 1758) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 鳥綱(Aves) キジ目(Galliformes) キジ科(Phasianidae) クジャク属(Pavo)

 OpenCage: Wireless Gate に加入したところ、初日は上手く接続できなかったため、あえなく撤退したが、今日はなんとか接続できた。家人には申し訳ないが、クーラーが掛かっていると快適だ。家に帰って蒸し風呂なのは勘弁して欲しい。とりあえずバッテリーの残り時間を気にしながらだと、集中できるし、なかなかいい環境を手に入れられた。

 問題は、電源と何か飲むか、食べるかしなければならないということ。マクドナルドはアイス以外は大して好きではないのだ。

 Wireless Gate はヨドバシカメラ経由で契約すると月380円で利用できる。通常の契約だと、月210円の基本料金に、一日290円の従量制だ。つまり、一日にしてヨドバシカメラ経由の方が安くなってしまう訳だ。

 アクセスポイントの近くにいる限り使い放題だが、同時にアクセスポイントがなければ何の役にも立たない。実家に帰ったり、長期休暇中に滞在先でネットに繋げられれば価値倍増なのだが。独身向きのサービスだ。ちなみに、EOスポットというケイオプティコムの公衆無線LANサービスも利用しているが、関西圏に3カ所しか繋げられるところがないトホホなサービスなので、いつか無くなってしまうだろう。

 使い勝手だが、店内では最大強度の信号で繋がっているので心強い。ただし、独自ソフトのコネクトソフトを使うと上手く繋げてくれなかったので、手入力で対応。MySQL 5.1 をダウンロードしてみたら 148MBが、約5分で入手できたので随分と良質なネットワークのようだ。計測サイトで計ってみると、3Mbpsとなった。

 当分これで暑さを凌ごう。

蟻の蛹を捕食する青帯蝿捕蜘蛛

アオオビハエトリ(青帯蝿捕蜘蛛、AOOBI-HAETORI (Jumping spider)) Siler cupreus (Simon, 1888) 動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ハエトリグモ科(Salticidae) Siler属(Siler)   播磨中央公園(兵庫県加東市下滝野)にて

 先日、播磨中央公園に行った際に蟻の行列を見つけたので、観察していると周辺に何匹ものアオオビハエトリ Siler cupreus (Simon, 1888) が集まってきていた。アオオビハエトリは蟻が主食なので珍しい風景ではないのだが、上の写真を見ると、蜘蛛好きの人なら、あれ??と思うのではないだろうか?

 上のメスが捕まえているのは蟻のサナギなのだが、蜘蛛は動くものしか食べない筈なので、狙って食べたのか、偶然食べたのかで、蜘蛛の生態の考え方が変わってしまうかもしれない。

 専門家ではないので、これ以上の調べようは無いが、なかなか面白い写真が撮れたので嬉しいものだ。

2008年7月14日

Wireless Gate に加入した

子供にねだられて買ったと言う雪ダルマの人形。かなかな可愛い奴。ちなみに息子は今でもクリスマスの歌を歌ってます。「もろびとこぞりて むかえまつれ...♪」意味が分かってないからリズムが好きなら何時歌ってもいいのだ。

 公衆無線LANサービスの Wireless Gate に加入した。ヨドバシ経由で加入すると、月額380円で使い放題という破格値だ。アクセスポイントがYahooのBBモバイルポイントと、Livedoor なので、都会でなければ使い勝手が悪い。JR住吉駅前のマクドナルドが対応していれば帰り道なので助かったのだが、未だに無線が使えないようだ。10分ほど歩いて、東灘警察まで移動しなければならない。

 せっかく、MacBookを担いで通勤したのだが、今日は残念ながらマクドナルドで接続できなかった。また試してみよう。自宅に帰ると、クーラーが無いのでなかなか辛い。

流れていった土日

太陽の塔

 この土日は子供の寝かし付けをしたまま朝まで寝てしまったので自分のことが何もできていない。Deki Wiki についての記事も書きたいし、写真も充実したいのだが。

 少しの期間だが、MacBookを持ち歩いたことがあるのだが、デジタル一眼レフのカメラも手放せないので、4Kg近い荷物を背負うことになり、肉体的にかなり辛い状況になった。PCを置いている部屋には冷房が無いので、何かするにもかなり不快な状態なので、残業帰りにマクドナルドで公衆無線LANを使おうかなという気になる。問題は閉店が23:30で、それまでに住吉に帰って来れないことがちょくちょくあるということだ。厳しい。

2008年7月12日

Deki Wiki で "Failed to lookup an administrator for impersonation."

ラージトゥース・ソーフィッシュ Pristis microdon (Latham, 1794) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 軟骨魚綱(Chondrichthyes) ノコギリエイ目(Pristiformes) ノコギリエイ科(Pristidae) Pristis属(Pristis)

 先日、インストールした Deki Wiki を使おうと、初めてログインを行う。ユーザー名は "OpenCage" を Admin としてインストールしたのだが、以下のエラーが出てログインできない状況になった。

Internal Error (500)
Failed to lookup an administrator for impersonation. Please set 'security/admin-user-for-impersonation' to the name of the admin user to impersonate. Tried: sysop,admin


 要は、管理者として振舞えるユーザを見つけることができなかったので、'security/admin-user-for-impersonation' にadmin権限を与えるユーザー名をセットして、とのこと。

 ネットで検索すると4件ほどしか情報が見つからなかったが、最終的に、How do I...Get an overview of configuration settings? というページが見つかった。

 ざーと斜め読みして、データベースの内容を直接確認してみることにした。ターミナルからMySQL のデータを覗いてみると、users というテーブルには、OpenCage と Anonymous しかユーザが登録されていない。そして、config テーブルに security/admin-user-for-impersonation というエントリー(レコード)が無いことを確認した。

 ここから、検証する方法は2つ。admin を新規ユーザー登録するか、configテーブルに security/admin-user-for-impersonation を作成するかだが、まず、admin ユーザーを作成したところ、無事ログインができ、OpenCageアカウントでもログインできることを確認した。

 次に、adminユーザーが不存在の場合に 'security/admin-user-for-impersonation' を OpenCage に対して有効できるかを確認しようと、admin ユーザーを削除。OpenCageでログインできないことを確認しようと、いったんログアウトしてからログインすると、予想外にすんなりとログインすることができた。ユーザー情報のページで、OpenCage が admin権限を持っていることを確認できた。

 ということで、Deki Wiki を新規インストールした場合の注意点として、セットアップ時に admin か、sysop 以外のユーザー名で登録した場合は、あらかじめ、データベースの config テーブルに、security/admin-user-for-impersonation というレコードを追加し、セットアップ時に設定したアカウントを設定するか、admin か sysop アカウントを新規登録しなければならないということになる。前者の場合は、データベースへのアクセスが必要になるので、SQL に関するちょっとした知識が必要になる。SQLって何?とか、データベースに直接アクセスするすべが無い場合は、admin か sysop のユーザーを一旦作ればいいということになる。一旦ログインしてしまえば、admin|sysop アカウントを削除しても問題ないようだ。

 admin という名前のユーザーを保持しておきたくないという需要は少なくないと思われるので、この初期設定は躓きやすいかもしれない。

2008年7月10日

二ホンミツバチの巣

ニホンミツバチ(日本蜜蜂、Japanese Honey Bee) Apis cerana japonica (Rad., 1887) 動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) ミツバチ科(Apidae) ミツバチ属(Apis)   神戸市西区にて

 今日は二ホンミツバチの巣を発見。残念ながら養蜂家に撤去してもらったが、もう少し人通りから離れていたら最終的にどうなるか、見守りたかった。

2008年7月9日

OpenSourceのソフトウェアは面白い

ヤマメ(山女、Cherry salmon) Oncorhynchus masou masou (Brevoort, 1856) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 条鰭綱(Actinopterygii) サケ目(Salmoniformes) サケ科(Salmonidae) サケ属(Oncorhynchus)   葛西臨海水族園にて

 最近ではいろいろなソフトウェアがオープンソースの自由なソフトウェアとして入手することができるようになった。小物のデスクトップアプリケーションからLinuxのようなOS、果ては仮想PCに至るまで、多種多様のソフトウェアを利用することができる。

 画面やユーザーインターフェイスが素っ気なかったり、綺麗さが不足しているものもたくさんあるが、中には質素できちんと整理されたソフトウェアも沢山ある。

 最近のお気に入りは、仮想環境でのLinuxの利用だが、Linuxを使っていると、ソフトウェアは自動的に、きちんと更新されるものだと勘違いしてしまう。セキュリティアップデートからバージョンアップまで、ubuntuなら、sudo apt-get upgrade で事足りる。これは素晴らしい。最近のWindowsのソフトでもバージョンチェックと自動アップデートをこなしてくれる自由なソフトウェアが増えてきたので、ちょっと嬉しい。

 今日インストールしたのは、Notepad++ という超高性能ノートパッドだ。プログラミング言語用のテキストエディタだが、軽快かつ高性能で、かなり感心している。htmlのタグのブロックを折りたたんだり、展開したりを自由にできるというのは非常に便利そうだ。

 Deki Wiki も凄い。先程、MacBook 上の Sun VirtualBoxで構築した xubuntu 上にインストール完了。この xubunu には、他に、Joomla! 1.0、Joomla! 1.5、eGroupware をインストールしていて、それぞれの使い勝手を検証しているが、どれも個性的で面白い。

 あと、今日は、Planner と GanttProject を使い比べてみた。それぞれ、前に使ったことがあるのだが、Plannerの方が使いやすく、GanttProject は高性能だ。特に GanttProject は、WebDAVにファイルを保存する仕組みが標準で組み込まれているし、PERT図(Program Evaluation and Review Technique)なんて、気の利いたものにも自動変換してくれる。

 面白い世界なので没頭したいのだが、仕事も結構なボリュームがあり、毎晩頑張ると体を壊しそうだ。なかなか難しいものだ。

2008年7月7日

MindTouch Deki Wiki is wonderful !!

インドクジャク(印度孔雀、Indian Peafowl) Pavo cristatus (Linnaeus, 1758) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 鳥綱(Aves) キジ目(Galliformes) キジ科(Phasianidae) クジャク属(Pavo)   王子公園にて

 最近、職場で MindTouch Deki Wiki という Wiki システムを使っている。とてもよくできたソフトウェアで感心すること、しきりである。

 大規模な Wiki システムで有名なのは、Wikipedia で使われている MediaWiki だと思うが、使い勝手、ユーザーフレンドリーという面では、Deki Wiki の方が数段上ではないかと思う。

 具体的に画面を提示することができないのだが、まず、MediaWikiでは難しい、同一名のページを作ることが簡単に行える。例えば、MediaWikiだと、○○事業の2007年度と2008年度は、「○○事業 2007年度」、「○○事業 2008年度」というページを作らなければならないため、ページのタイトルがとても煩雑かつ冗長になってします。一方、Deki Wiki だと、「○○事業」というページを作って、それに新規作成というボタンをクリックして記事を作ることで、自動的に下位フォルダーにそのページが収まってしまう。おまけに、下位フォルダーは、左のナビゲーションリンクに反映され、階層構造をメニューとして構築してしまう。

 こんなことをすると、メニューが縦長になって見通しが悪くなると思うが、そこもよく考えられていて、3階層以上の階層を持つ項目については、他の階層が表示されなくなり、見通しが非常によくなるし、ページの構成が非常によくわかる。この仕組みの優れているところは、左側のメニューの表示を見やすくするために、内容を整理しようと、試行錯誤するので、結果としてページ郡のまとまりがよくなることだ。物事をどう整理すればいいかを目の前に突きつけられるので嫌でも整理をしたくなってしまうところが素晴らしい。

 で、他の項目が消えてしまうと自分の居場所が分からなくなってしまうと感じるだろうが、メニューヒエラルキーの上部に「最近見た項目」というリンクが自動的に更新され、手戻りをしやすくしているところが心憎い。ナビゲーションの考え方は独特ではあるが、非常に使いやすいし、使い勝手をよく考えられている。

 各項目(ページ)にファイルを添付できるというのもいい。MediaWikiは完全に独立して画像を管理しているので、ファイルを探すかあらかじめ在り処を知っていないと、利用できないのだ。

 使えば使うほど、その内部に秘められた細やかさが見えてきて、どんどん好きになる。こんなソフトは珍しい。

2008年7月6日

バーン・タイでランチ

パップリックラートカオ(タイのトウガラシ炒め)の平日ランチ。バーン・タイ(タイ料理、三宮)にて

 金曜日に三宮に出る用事があったので、ランチを再開したバーン・タイに行ってきた。先日、行った時にはあまり辛いものを食べられなかったので、トウガラシ炒めを頼み、辛さを5段階の4(3が普通で、5が現地並み)を頼んだ。実際食べてみると、4はそれほど辛いとは感じられず、5でも良かったかなと少し後悔。

 ランチに一緒に付いてきたオムレツのスープが結構旨かったので嬉しかった。また行こう。

2008年7月3日

Baan Thai, Sannomiya, Kobe

ソムタム (ส้มตำ 青パパイヤのサラダ) バーン・タイ(タイ料理、三宮)にて

 三宮のバーンタイに行ってきた。結局いろんな種類を食べずに喋ってばっかりだったけど、久しぶりのタイ料理は嬉しかった。

 おまけに、開店当初と同じように平日のランチを復活させたそうなので、手軽にタイ料理を楽しめるようになったのは嬉しい。

 次は、ベトナム料理屋の貸し切りで楽しんじゃおう計画が浮上。音頭取りは趣味じゃないが、旨いベトナム料理を食べられるのであれば、頑張ろうではないか。

ピッガイマックルゥアトート(バーンタイ特製鶏の手羽先揚げ イーサーンソース添え) バーン・タイ(タイ料理、三宮)にて
 久しぶりに行ったら、ベトナム料理っぽいものが増えていて、ちょっとビックリ。