2010年1月28日
締め出された
マンションの鍵を家に置いてきてしまい、締め出されてしまった。家人はチビ達と一緒に寝てしまったようで呼び出しには反応なし。いまはマクドナルドに避難してきているが、2時から清掃で追い出されることになりそうだ。ネットカフェ初体験になりそうだ。今日は23時帰りだったので、家でのんびりしようと思ってチューハイを買って帰ってきたのに、昼間に鍵を忘れたことに気がついていたのに...。バカだ。
2010年1月27日
鼠径ヘルニア(脱腸)
息子の鼠径ヘルニアの日帰り手術が終わった。日帰り手術でも全身麻酔をかけるので前日の検診や検査のために通院をしないといけないので結構大変だった。手術そのものは30分で終わるが、麻酔が覚めるのに40分、そこから最初の飲み物200ccを飲むまで30分。それから1時間様子をみて問題なければ好きな飲み物を好きなだけ飲める。その後の経過に問題がなければ、1時間から2時間後に退院。
鼠径ヘルニアは胎児の時に睾丸が体外に出る経路が塞がりきらないために発生するそうだ。手術は、腹膜を結束して収縮させることで体外に出ないようにする腹腔内手術のため、2cm程度の傷ですむ。迂闊にジャンプをすると痛がっているが、普段の生活をしている分には痛みはほとんど感じていないようだ。
2010年1月22日
ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑 リニューアル
しばらく見てなかったら 市場魚貝類図鑑 ぼうずコンニャク がリニューアルしていた。写真も大きく表示できるようになったようで、とても嬉しい。これを個人でメンテするのは大変だったでしょうね。より充実した内容になりそうで今後の発展が大いに楽しみだ。
2010年1月21日
肉松(肉鬆)と書いてロウソンと読む。これ豚のデンブなり。旨しからずや。
お粥を食べよう
2010年1月20日
Olympus E-3
カノコイセエビ(鹿子伊勢海老、Longlegged spiny lobster) Panulirus longipes (A. Milne-Edwards, 1868)
大きくなったら むしはかせになりたい
2010年1月19日
ブタブタ
仕事しすぎ
B級グルメ
体に負担のないマウスはないものか...
これまで沢山のマウスを買ってきた。小さいもの、軽いもの、無線のもの、Bluetooth、変わった形のもの、大柄なもの、安いものなどなど。どうしても解消されないのがクリックする人差し指の痛さ。最初は調子良くてもいつの間にか関節が痛みだす。これが辛い。特に冬場だと関節が軋んでくるので操作をしつづけることが難しい。
職場で使っていた Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 というマウスは当初お気に入りだったが、親指と薬指では両脇をはさんだ状態で人差し指を上げなければならないのと、無意識に置かれる人差し指の位置と、左クリックのボタンの場所がズレていて、指を開き気味にしないとクリックできないところも苦痛で、指の又から手首までの筋が痛いという状況になってしまった。
手に負担の少ないいいマウスはないものか、まだまだ探索は続きそうだ。最近、トラックボール付きのキーボードが発売されたのを見たような気がするが。
ちなみに、上のマウスの下敷きになっているマウスパッドはとても気に入っていて、もう10年近く同じ製品を使い続けている。細かな起毛がマウス下のテフロンを綺麗にしてくれて気持ちがいい。
Kensington SlimBlade Trackball を Ubuntu 9.10 で使う。
日曜日に注文した Kensington SlimBlade Trackball がもう家に届けられた。早速、Ubuntu 9.10 をインストールしたノートパソコンに繋いで使ってみた。きちんと認識された。
このトラックボールの特徴の一つは、ボールを水平方向に捻るとスクロールとして機能するというギミックを備えていることだが、特に設定しなくても実現されている。4つあるボタンは、下2つが左クリック、右クリック、左上のボタンが中ボタンに割り付けられている。
使ってみた感じではやはり大柄な点が使いにくい。キーボード下に配置するのは案としては良いと思うが、いかんせん邪魔だ。もうちょっと使い勝手を考える必要がありそうだ。
2010年1月17日
CheckUsage: Chinese_rice_congee.jpg
CheckUsage というページでは、Wikimedia Commons に登録した画像がどのように使われているかを確認することができる。
三宮の粥粥で撮影した中華粥が18言語のWikipdiaで利用されている。凄いことだと思う。
トラックボール
以前に使っていたパナソニックのレッツノートの影響で、トラックボールが好きだ。今は使っていないが、出来ることなら使いたいと思い続けている。最近手首と人差し指が痛くなってきたので、それを解消するために改めて購入を検討している。
キングストンが新しいトラックボールを出したので、買おうかどうしようか悩んでいて、いろいろ考えた末、もう一つ前の薄型のものを使ってみようかと考えている。使い方は、右のようにキーボードの下に配置する予定。
手首が痛くなるのは、クリックする為に指を高くあげなければならないからだし、人差し指が痛いのはクリックする時の圧力だ。レッツノートを使っていて良かったのはカーソル操作を親指で行うことだった。一番強度のある親指を使うことで、クリックが辛かったことはなかった。凹んだクリックボタンの使いごごちの良さは忘れられない。ボールを親指でハジキ飛ばしてワープさせる快感はマウスでは得られないものだ。
ということで、今回はマウスをスペースキーの下に置いて使ってみようかと思う。マウスは本当にいろいろ購入しているが、これ!という決定版にまだ出会えていない。
キーボードに関しては、プレイステーション用のものに決めている。スペースバーが文字通りに長く、余分なキーが追加されておらず、デザインも質素でUSBハブ内蔵というところがいい。
2010年1月16日
鉄道模型を捨ててから、
鉄道模型を捨ててから、夫の様子がおかしい:アルファルファモザイク という話を読んだ。鉄ちゃんは嫌いだが、この夫の行動はすごく共感する。分かり合えないことを実感してしまうんだ。彼には妻の目が空隙に見えていることだろう。もう目を合わせて話すことはできないよ。
中国恐るべし
(中国製の単3乾電池のマイナス端子)
Googleで生きものの名前を検索していて見つかったサイト、レコードチャイナ。どういう媒体なのかよく分からないが、中国国内の動物関係のB級ニュースが目白押しだ。ある意味面白すぎだが、これはどうかな!?というものが多い。中国は広東などでセンザンコウやジャコウネコ、その他諸々の野性生物を野味と称してよく食べる。「四つ足で食べないのは机だか、飛ぶもので食べないのは飛行機だけ」というが、その後に「二つ足で食べないのは両親だけ」と続くらしい。
レコードチャイナでは、中国のスーパーの店頭で養殖ワニが生きたままさばかれて売られているところを紹介した記事もある。流石に、それはどうかな??
レコードチャイナ:<動物虐待アート>ブタにTATOO!?海外コレクターが高額取引...
2010年1月15日
三葉虫の謎—「進化の目撃者」の驚くべき生態
「三葉虫の謎—「進化の目撃者」の驚くべき生態」という本を読んでいる。これは面白い。
日本人には馴染みが深いと思われるが、カンブリア期に起こった系統分化の一大発展(カンブリア爆発)によって進化の大実験が繰り広げられた!という話。
NHKの「生命40億年はるかな旅」という特集でも取り上げられたので、アノマロカリスだとか、オパビニア、ピカイアといった奇妙な動物の名前を覚えている。ピカイアはカンブリア爆発を生き残った脊椎動物の祖先で、現在のナメクジウオの祖先であると紹介されていた。
ところが、という話が書かれていてとても面白い。バージェス頁岩以外からも沢山の奇妙奇天烈な生き物の痕跡が見つかっており、進化の大爆発や大実験はなかった、実際には緩やかな通常進化が起こっていたであろうと紹介されている。Wikipediaなどで周辺情報を確認すると、ピカイアも脊椎動物の祖先ではないという説が主流になっているようだ。
へぇー、と感心すると同時にこういった情報や知見の革新を自分の中で確認いこうかと、ちょっと途方に暮れる。なにか科学雑誌を購読しようかな。
2010年1月14日
Encyclopedia of Life
最近、Encyclopedia of Life が好きでよく利用している。NCBIや、ITISよりも横串の刺さっているサイト数が多いので見つかる学名が多いのが素敵。
もう少しサイトの動作が軽ければありがたいのと、uBio Home のように、生物の名前を多言語で取り込んでいただけると嬉しい。和名から学名を調べるのは結構骨の折れる仕事なのだ。
GR Digital 忘れた
2010年1月13日
Windows Web Server 2008 を試す
動物園に行こう
2010年1月12日
セイタカノウタケ(Pestle Puffball) Lycoperdon excipuliforme (Scop.) Pers. 1801
日本で数例しか採取例がないというセイタカノウタケを見るために県立御影高校の「六甲山のキノコ展」にお邪魔した。快く写真撮影に応じていただき、Wikimedia commons への掲載についても了解を得られたので、ボチボチと写真を登録していくつもり。
つもりだったのだが、分類の確認作業に非常に手間がかかり効率が悪くてやってられないという感じ。
どうも菌類(Fungi)については、分類手法が一本化されていないらしく、なおかつ、シノニムの多さも半端ではない。上のセイタカノウタケの場合、Encyclopedia of Life、CABI Bioscience Databases によると、Lycoperdon excipuliforme (Scop.) Pers. 1801 なのだが、日本で流通しているのは主に、Calvatia excipuliformis (Scop.) Perdeck のようである。
キノコは観察しやすいので、ファンが多いらしく、思った以上にネット上には写真が多い。ただし、学術情報は少ないように思える。
セイタカノウタケは日本では珍しいが、海外ではそれほど珍しいキノコではないようで、写真は結構見つかり(Lycoperdon excipuliforme)、ちょっと拍子抜け。標本を撮った写真は、実際に生えているところを撮った写真は敵わない。
アンコウのオス
2010年1月8日
2010年1月7日
Weblio 辞書 いいなぁ
たまに利用している Weblio 辞書 は個人的にやりたいと思っている事を見事に実現されていて素晴らしい。まだいい使い方を模索しているのだが、内容の充実さにおいては、ja.Wikipedia よりも優れている。かつては一人で開発されていたり、40台近い中古パソコンをマンションの一室で稼働させたりしていたらしいという、剛毅なところもいい。
情報を情報に繋げることを目的に作ったそうなのだが、やはり「情報の価値」を「情報の繋がり」に求める理想は同じなので親近感がとても沸いた。
Wikimedia Commons 再び
しばらくの間、Wikimedia Commons への画像登録を続けようという気になった。理由は、http://opencage.info/pics/ への画像の登録を躊躇っているから。今は騙し々動かしている状態なのであまり負荷をかけたくないのだ。画像の生成はハードディスクへの負荷が大きいので。
あと、復旧時に MySQLからもう使わなくなったテーブルをザクッと削除した。なかには500MBにも肥大したテーブルがあったのだが、こころなしかSQLの応答性が早くなったような気がする。使わなくなったテーブルは明示的に DROP した方が良さそうだ。
仕事が底なし沼状態。そろそろ人力マルチタスクの限界も近い。
2010年1月6日
WD 15EARS
Picasa Web Albums と データストレージ
Picasa Web Albums を試してみた。目的は、写真のバックアップ用途だ。アルバムをまとめてアップロードしたり、ローカルのフォルダーと同期を取ることも可能。Ubuntu 9.10+Wine上にインストールした Picasa3.6を利用したが、まったく問題なく使えた。素晴らしい。
問題点があるとすれば、ローカルのデータと同期させる機能は便利なのだが、これではバックアップにはならない。同期を止めればバックアップになるが、一気にローカルにダウンロードできるかを確認しないといけない。
あとは、容量を幾らで買うかという点。
機能 : 容量のアップグレード - Picasa ヘルプ によると、現時点でのストレージ価格は、
* 20 GB(年間 5 ドル)
* 80 GB(年間 20 ドル)
* 200 GB(年間 50 ドル)
* 400 GB(年間 100 ドル)
* 1 TB(年間 256 ドル)
* 2 TB(年間 512 ドル)
* 4 TB(年間 1,024 ドル)
* 8 TB(年間 2,048 ドル)
* 16 TB(年間 4,096 ドル)
である。今の手持ちの写真データの容量がどれくらいあるのかよく分からないが、年間に10000円払ったら 400GBを保管してくれる。月2000円を払えば、1TBだから悪くはないが、汎用データを保存できないのは勿体ないかも。また、データは増え続けるものなので、何年か後には4TBとかなってたら辛いなぁ。まぁ、バイトあたり単価は下がって行くんだろうけど。
何にせよ、管理方法をはっきりさせておかないと、ローカルのデータもクラウド上のデータも両方消してしまう危険がありそうだ。
2010年1月4日
Something knew
湾岸ミッドナイトが店頭から消えて、既刊のラインナップからも消えた。
年末に頭文字D(未だにイニシャルと読めない)の新刊を買って、最後の既刊案内を見ていたら、湾岸ミッドナイトの本編(今はC1ランナーという外伝が連載中)がラインナップに載っていなかった。以前に、C1ランナーの1巻を買ったときにも単行本が店頭から消えていて不思議に思ったのだが、ラインナップから消してしまうというのがよく分からない。確かに、話の行き詰まりを感じていたが、こういう形で中断するとは。
そういえば、数年前にシャコタンブギの文庫版を買ったときも、突然11巻以降がでないことになってしまい、それで途切れたという経験がある。なんとも不思議な感じだ。
古い作品でも手元に置きたいのは新品の冊子、というタイプなので中古に手を出すのも躊躇われ、未だに通しで読めていない。
あと、TOKYOブローカーも面白かったので続編を楽しみに待っている。
アイデン&ティティ
年末年始に自分を問い直してみた。そこで実感したことは、結局、情報分野で自分を伸ばさないと自分は父としての価値しかないということだ。情報といっても拙いサーバーを運用しているだけ、写真も本気で勉強している訳でもない。もっと腰を据えて独立するぐらいの心意気を持ちたい。
いつもアイディアはいいのだが、行動力が伴わない。
数年前には新エネルギーファンドの立ち上げを模索していたのに、一気に時代が先に行ってしまった。今更というところだ。
思い起こせば10年ほど前に地球温暖化がもっと深刻化するだろうと漠然と予測していて、現実になった。ついでに予測すると、あと10年もしない間に日本は移民の問題に頭を悩ませることになるだろう。これを「隣のバングラディッシュ人問題」と命名しているけど。
さて、頭の中をリセットして勉強を始めよう。
長かった
サーバーがようやく復旧。起動時の chkdsk で幾つかのファイルが飛んでいるのがチラリと見えた。再構築をしようと、以前に購入したWindows2003 Server のインストールディスクを持ち出してきたのだが、ボリュームライセンスの管理方法が eOpenから Volume Licensing Service Center というサービスに変わった関係で自宅ではプロダクトキーを取り出せず、使えない状況に。どこかにメモしておくべきだったが、こういう物理的な管理は苦手なので結果は一緒だったかもしれない。
帰省先の高砂市は、WiMAX の整備計画も白紙だし、市内のマクドナルドにさえ、WiFi が整備されていないという情報過疎地域だ。以前に帰省した時にはネットを引いてもいいよという話だったのでケイオプで引いてもらおうと思っていたのだが、もたもたして開通を後回しにしていたら気が変わってしまって、話はご破算になってしまった。残念。
登録:
投稿 (Atom)
-
接点復活剤 というのは、錆びたり汚れが付いたことによって導通が悪くなった金属接点を復活させる薬剤だ。一般家庭ではほとんど使うことはないようなものであるが、一つ面白い使い方がある。面白いだけではなく、非常に実用的で、なおかつ感動的なので 超級 のお勧めだ。 接点復活剤の効能と...
-
以前に、 Ubuntu で 右クリックでファイルのパスを取得したい と書いたのだが、今日 How do I copy file path - Ubuntu Forums というページを見つけたので、確認してみたら、なんと...。 対象の写真(ファイル)をコピー(Ctrl+...
-
今日、初めて知ったのだが、Office 2010には、 MS Office Document Imaging が Officeツールとして用意されていない。Acrobatを使わなくても、作ったソフトの種類に関係なく書類をひとまとめにできるとても便利なアプリでExcel以上に...