
ja.wikipedia の運営に参加しているのですが、今日はなんともトホホなことがありました。上のクロスズメバチの写真を提供している「
スズメバチ」の項目の名前の由来に、
「スズメバチの名は、[[スズメ]]くらいの大きさのハチの意味で、他より大きなハチということでスズメバチと呼ばれるようになった。地方によって「クマンバチ」(熊蜂、[[クマバチ]]とは別種)や「カメバチ」(巣の形より)等、いろいろな名前で呼ばれる。。 しかしながら実際にはスズメ位の大きさの蜂はあまり見かけられない。ましてや熊ほどの大きさの蜂は絶対いないといって良いだろう。したがってこの名称の付け方は大げさであるといえる。」
というなんとも奇妙な文脈が書き込まれていました。ちなみに、ここで勝手に引用してなんと、行儀が悪い!と思う人が居るかもしれませんが、wikipediaに書かれた文章は、例えノートに書かれたコメントであっても
GNU Free Documentation License なので問題はないのだ。
ここで、非常に好ましくない事態に陥りかけているのが、実はwikipediaの最大の弱点だ。例えば、ここでキツイ文句を言って、相手を攻め立てて紛争状態になったり、相手の文章を消したり、同じ文章を書き直し続ける編集合戦になってしまうと、項目は
保護下に置かれ、記事が死んでしまうのです。
そういう自体を避けるため、相手に納得してもらいたいところなので、頑張って
ノートに書き込みをしました。
「名前の由来セクションにおいて、
熊ほどの大きさの蜂は絶対いない
云々という記事が書かれていますが、単なる主観的な意見であり、記事として相応しくないともいます。名前が付けられる過程にはそれぞれに経緯があり、大きさだけで決まるものではありません。大きさの象徴として使われること(e.g.クマバチ)もあれば、形が似ているもの(e.g.ゾウムシ)に使われるものなど様々な由来があります。それを大きさが実際のものと異なるということを理由に不適切だというのは無意味な個人的な意見であり、他者から参照される内容としては不適切ですので、削除されるべきだと思います。」
すると、しばらくして、
「熊ほどの大きさの蜂はあまりみかけないといって良いだろう」という
表現に変えられた....。頭痛い...。
まぁ、全然という言葉の使い方が変わっていくような昨今、
まれに熊ぐらい大きな蜂に会うこともあるかもしれません。
ちなみに、歴史上一番大きな昆虫といわれているのが
メガネウラというトンボ。羽根を広げると70cmに達する。現存する昆虫では、ナナフシの仲間が30cmほどの体長のものがいる。外骨格の昆虫はあまり大きくなると自重に耐え切れないので小さく体になっている。
ちなみに、世界最大のハチは日本に住むオオスズメバチで通常4cm、女王蜂だと5cmにもなる。

これはクマバチ。体が大きいし、ツキノワグマの様に黒くて毛深い(ツキノワグマの英名は、Japanese Black Bear)。