Linux に BlueFish という HTML エディター(プログラマー用エディタ)がある。あまり使ったことはないのだが、Bluefish-win32 というWindowsに移植したものがあるので、使ってみることにした。Bluefish-win32 を使うには、GTK というGUIツールキットをインストールしなければならない。http://ftp.gnome.org/pub/gnome/binaries/win32/gtk+/2.10/gtk+-2.10.14.zip
これまで、HTMLを作成してきたのはテキストエディタだけを使ってきた。古くは Dana(今確認したら Var.1.15.05 が出ていた) を使用していたが、UTF-8のサポートが中途半端だったので、Peggy に乗り換え、これも最近になって、UTF-8を扱いにくいのがネックになってきたので、Bluefish にバトンを渡そうという訳である。
もう、いまや、Windowsを使うよりも、Linux を使う方が断然多言語展開がしやすい。徐々にLinux 側に移って行きたいと思う今日この頃。
さて、次はMySQLへのUTF-8での文字列の保存と表示の検証をやらねば。
0 件のコメント:
コメントを投稿