
Microsoft社の
Wireless Notebook Optical Mouse を購入しました。最初は
Bluetoothモデルが欲しかったのですが売っていなかったので,ついこれを手に取ってしまい,レシーバーが格納できるという機能と単三乾電池1本で使えるということで興味を引かれ購入することに。最近トラックポイントで指が軋んできたし,家ではマウスを使おうかなと考えていたところですが,重さが負担にならなければコイツを持ち歩いても行けそうです。
マウスはマイクロソフト製が一番好き。OSメーカーだからテストも十分であることは容易に想像できるし,使っていてほとんどトラブルを経験したことがない。かつて光学マウスかUSBの初期型とノートパソコンの組合わせでカーソルが飛び回るということがありましたが,今は凄く安定。形もすっきりしていて好みなのです。

開梱するとドライバーCDがありません。乾電池は背中を開いて左クリック側に入れますが,重心は丁度真ん中にあることを確認しました。なかなか配慮されています。実際に使った感じではもう少し大きさが欲しいかなぁというのが正直なところ。その辺りは持ち歩き重視ですので仕方がないですね。

レシーバーは結構キュッとマウスにくっついていますので簡単に取れそうではないです。単体でレシーバーを見たら変な形ですが,直ぐに馴れちゃうでしょう。レシーバーは水平から45°単位で固定されます。コイルの巻き方向が分かれば最適受信角度で利用できるかもしれません。そんなこと気にしなくてもいいと思いますが。
レシーバーをノートパソコンに装着すると自動認識され,すぐに使えるようになります。省電力のために受信機能を弱くしているようなので,レシーバーから1m以内でないとマウスは使えないのですが通常問題になることはないでしょう。
あと細かいことですが,デスクトップ用のマウスのように発光が外部に漏れていません。DVD鑑賞とか好きな人には結構ポイントが高いかもしれませんね。
なかなか便利なものになるのではないかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿