2010年2月25日

旅行に行きたいなぁ。

2008年10月12日の日没

 遠くに行くことが目的のように一日700kmも走った北海道。早朝に小樽について、夕方には羅臼で甘エビを茹でて食べた。次の年も早朝小樽発で夕方には稚内でキタキツネを追い払いながら飯を食っていた。ガソリン残量にヒヤヒヤしながらたどり着いたニュージーランドのマウントクック、広域地図しか持たずに行った阿蘇山、懐かしい。いつかまたそんな旅行に行けるだろうか。

2010年2月24日

飲み物の割り勘は割が合わん

スペインの赤ワイン ARTERO 2003。3000円ぐらいだったと記憶している。飲みやすい。オリーバ(スペイン料理 タパス、神戸三宮)にて

 先日、とあるグループが南インド料理を食べにいくというのでご一緒させていただいたのだが、ナンボ飲むねん!という位、みんながラッシーを飲みまくったお陰か、割り勘で4400円になった。

 んー、こういうのはちょっと厳しいなぁ。

2010年2月23日

淡路か白浜か

ヤシオウム(Palm Cockatoo) Probosciger aterrimus (Gmelin, 1788) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 鳥綱(Aves) オウム目(インコ目)(Psittaciformes) オウム科(インコ科)(Psittacidae) ヤシオウム属(Probosciger)   アドベンチャーワールドにて

 春に家族旅行をする計画があり、淡路の行くか、白浜に行くか悩み中。白浜は面白いんだけど、遠くて時間が掛りすぎる。

エプソン品川アクアスタジアム

シマキンチャクフグ(Valentinni

 急遽東京に日帰りで行くことになったのでエプソン品川アクアスタジアムに再度訪問することにした。品川プリンスホテル内にあるし、夜の10時までやっているから東京から戻る人にとっては便利な水族館だ。近くの南インド料理屋もチェックしたので、頑張って日程をこなしてみよう。

 品川アクアスタジアムはかなり照明が暗いのとフラッシュが使えないので、写真を撮りにくい水族館だ記憶している。以前に撮影したものも登録待ちがたくさん残っている。写真の登録も再開しないといけないなぁ。

親知らずを抜くことに

ラブカ(Frilled shark) Chlamydoselachus anguineus (Garman, 1884) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 軟骨魚綱(Chondrichthyes) カグラザメ目(Hexanchiformes) ラブカ科(Chlamydoselachidae) ラブカ属(Chlamydoselachus)   下関市立しものせき水族館 海響館にて

 左下の親知らずが8割方出てきた状態で止まってしまい歯茎に埋没している。困ったことに肉が盛り上がって包み込んでいるため物が詰まりやすくなっているので抜いてしまうことにした。

 そのまま上には抜けないので一旦歯茎の中で歯を分割してから取り出すそうだ。なんとでも出来ますからとカラッと言われたのでまぁ、なるほどねと感心。とりあえず気楽に構えて望むことにしている。

2010年2月22日

ハラルフードショップでスパイスを買う。

ガネーシャ ガル(インド料理)はランチではカレーの辛さは調整してもらえませんので,自分で唐辛子やマジックスパイスを掛けます。

 先日、北野のマドラスキッチンに行った際にハラルフードショップに寄ってみた。これが琴線に触れるというか、スパイス好きには堪らない品揃えで、しかも街中の輸入食材店に比べて非常に安い。さすがイスラム教は助け合いを大事にする。素晴らしいことだ。

 買ったのは、ココナッツの削ったものと、マスタードシード、粉末カルダモン、あとアチャールなんとかというスパイスミックスの4点で、630円だった。多くの食材がパキスタンの製品だったのが意外だった。

 自分に厨房の支配権があれば直ぐにでもカレーの探求が出来そうだ。楽しみが増えた。

ショートパスタを作る

神戸屋レストランの国産鮟鱇と冬野菜のトマト煮込みに付いてくる米状パスタ

 昨日は久し振りにショートパスタで晩ご飯を作ってみた。アホみたいな話だが、自分でつくった食べ物は何でも美味しいと思ってしまう質なので、結構料理を作って食べるのは好きなのだ。

 でも、料理の作り方は大体決まっていて、玉葱を微塵切り、野菜は細切れにしておいて、大蒜で油に味を移す、玉葱をじっくり炒めて旨味がでる色になったら、肉を加えて、スパイスで下味を付けていく。スパイスが全体に馴染んだら野菜を放り込んでジャカジャカ炒めて、汁ものを入れて、チーズなどの乳製品でコクを付けて、味を整えて終わり。昨日はパスタなのでトマトとカッテージチーズを使った。これがカレーなら汁もの以降がカレーの味付けになるだけなのだ。

 いつも悩んでいるのが、結構時間が掛かってしまい、2品目までに手が回らないことと、濃い味付けが出来ないこと。パスタだとコンソメ、カレーだと固形ルーに頼ってしまうので、このあたりを勉強しないと。

2010年2月19日

いい写真

ホウシャガメ(放射亀、Radiated Tortoise) Geochelone radiata (Shaw, 1802) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 爬虫綱(Reptilia) カメ目(Testudines) リクガメ科(Testudinidae) リクガメ属(Geochelone) 天王寺動物園(大阪市)にて

 長い間、一眼レフのファインダーを覗いていない。動物園や水族館に行ってガンガン写真を撮りたい。

 いい写真が撮れたときの喜びはちょっと独特のものがある。狙って撮ったとか、偶然撮れたとか、まさかこんなものが写っているとは!とか、その時のシチュエーションとか一緒になった記憶が面白かったりするんだな。たくさん写真が撮れるように、いろいろ頑張ろう。

白目がカピカピ

メダイ(目鯛、Pacific barrelfish, Japanese butterfish) Hyperoglyphe japonica (Döderlein in Steindachner and Döderlein, 1884) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 条鰭綱(Actinopterygii) スズキ目(Perciformes) イボダイ科(Centrolophidae) メダイ属(Hyperoglyphe)

 昨日の夜、目のなかに睫毛が入ったので鏡で自分の目を覗いてみたら、ひどい充血でビックリした。しかも眼球の表面が乾いているようでカビカビとした感触になっていた。最近は寝る時間と通勤途上以外はずーっと液晶モニターを眺めているので然もありなん。あまり充血が続くと血管が黒目の部分に侵入してくるという話を聞いたことがあり、ちょっと恐怖を感じている。
 1995年にパソコンを購入したのだが、半分以上の、ひょっとすると3分の2位の時間はパソコンの画面を眺めていたはずだ。我ながら凄いなぁと感心する。

 上の魚は「メダイ」。目が特徴的な魚だ。食べた事はないのだが脂が非常に多く美味い魚だそうだ。英語の標準名は Pacific barrelfish というから相当脂っぽいのだろうと思われる。

2010年2月18日

ガートルード・ベル

ヒトコブラクダ(一瘤駱駝、Dromedary, Arabian camel, one-humped camel) Camelus dromedarius (Linnaeus, 1758) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 哺乳綱(Mammalia) ウシ目(Artiodactyla) ラクダ科(Camelidae) ラクダ属(Camelus)   アドベンチャーワールドにて

 最近、強い感心がある中東について、いろいろな本を乱読している。どうも中東というのは自己主張をしないというか、英米とは縁遠いというか、とにかく中東側から見た情報が分かりにくい。その最たるものは、「アラビアのロレンス」の存在で、実は中東の理解が激しく低かったイギリス人の T.E. ロレンスがアラブの開放者のようにアメリカの軍属ジャーナリストによって祭り上げられ、しかもロレンスが引っ込み思案な目立ちたがり屋という厄介の性癖のせいでそれを否定しなかったため、ロレンスは未だ勘違いされたままだ。ロレンスはきちんとしたアラビア語を習得することができなかったらしいし、下手くそな字で口語でしか文章を書く事ができなかったそうだ(アラビア語は口語と文語がかなり異なるらしい)。

 それに比べると同じ時期に登場する、ガートルード・ベルというイギリス人女性は凄い。今、シリア縦断紀行という本を読んでいるのだが、その観察力と人々との会話の話題の豊富さなど素晴らしい。いくら異教徒、異国民といっても女性でありながらアラブ社会のなかで男性と対等に渡り合えるなんて、信じられないようなことだ(もっとも客を大事にするのがアラブの真骨頂なのだが)。

 少なくともアラビア語に関してはまったく困っていなかったようで、フランス語とドイツ語も普通に使っている。文章の上手く、言い回しも巧妙で、何かにつけ凄いとしかいいようがない。彼女に比べるとロレンスなんか石コロのようなものだ。

 写真も上手い。昔の写真なのでレンズが暗く、露光時間が長くなり被写界深度が深くなりやすいのだろうけれど、白黒の強弱の強い砂漠地帯の石造建築物など、奥まった景色まできっちりと撮影されているのには感心した。写真撮影にかんしてはロレンスも得意だったようだが、ベルは構図もいいし、大した才能だ。

 まだまだ勉強しなくてはいけないことがたくさんある。

カレー禁断症状

レモンライス、マドラスキッチン2(南インド料理、神戸市中央区)にて

 またまたカレーの禁断症状が出始めた。仕事帰りにインド料理屋に寄ろうと思うのだが、結局仕事が片付かず、22時近くになってしまい、諦めざるを得ない。あー食べたい。

 しかし、明日になれば(多分)たらふく、思いっきり食べられるはずだ。待ち遠しい。

2010年2月17日

楽天嫌い

この鳥たちは青島のこどもの国内を流れる知徳川に棲みついていて,我々の目を楽しませてくれています。朝方はなぜか海近くの河口に移動しているようです。コクチョウCygnus atratusなど  コクチョウ(黒鳥、Black Swan) Cygnus atratus (Latham, 1790) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 鳥綱(Aves) カモ目(Anseriformes) カモ科(Anatidae) Cygnus属(Cygnus)

 昔から楽天に対していい印象を持っていない。昔にオンラインショップなど見ていて、そのレイアウトの汚さが気持ちが悪くなって二度と近づいていない。そんなサービスでも使う人は一定数いるようで会社の規模が大きくなって、他の業務を買収して取り込んで楽天という名前を付けてくる。これがまた嫌。鬱陶しいくらいメールが飛んでくるイーバンク銀行が楽天銀行になるなんて、おいおい勘弁してくれよという感じ。フィルタリング掛けて速攻ゴミ箱に放り込んでしまおう。

 しかし、なんで楽天を使う人がいるんだろう...それが一番不思議なところだ。

早春の花

マンサク(満作、Japanese witch hazel) Hamamelis japonica Siebold & Zucc. 植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ユキノシタ目(Saxifragales) マンサク科(Hamamelidaceae) マンサク属(Hamamelis)   神戸市東灘区にて
ロウバイ(蝋梅) (Chimonanthus praecox) の花

 近所ではもうロウバイが満開でいい匂いをさせている。ロウバイは好きだなぁ。もうすぐマンサクも咲き始める頃じゃないかと思うが、着々と春が近づいてきているのが感じられて待ち遠しい。

 4月からは長男が小学生になるのでいろんな体験教室に参加できるようになる。水族館や動物園のバックヤードツアーが今から楽しみだ。

チコリー

舞子ホテルのランチの前菜。チコリーが旨い。

 先日、舞子ホテルという老舗のホテルで食事会があった。和室の中で洋食をいただいたのだが、お、っと思ったのがチコリーだ。Wikipedia(英語で読むとウィキピディア)には苦味があると書かれていたが、非常にあっさりしていて旨かった。あと、キニンジン(黄人参)という黄色い牛蒡のような人参も出てきたのだがこれもなかなか旨い。黄人参は結構珍しい野菜だとのことだ。

 チコリーはかなり気に入ったのだが、味気ないのが旨いという矛盾した野菜に高い金を出して買うというのも本末転倒という気がしないでもないのが悩みどころだ。

2010年2月16日

Wikipedia の凄さ

ต้มยำ

 上の写真は Wikimedia Commons に登録したトムヤングーン(ต้มยำกุ้ง)の写真だ。三宮で撮影したものなのだが、なんとタイ語の Wikipedia の トムヤングーンの項目にも使われている。

 まぁ、登録した時期が早かったというアドバンテージの成せる技ではあるが、タイ語版の他に 27 pages in 14 projects. も写真が使われているそうだ。果たして何回表示されたのだろうか。

 また、先日、近所にある御影クラッセに行って、天然石のアクセサリーや化石を売っている石屋さんを覗いてみたら、オウムガイの化石が売られていて、その説明に「生きている化石 オウムガイ」とあり、Wikimedia Commonsに登録した自分の写真が使われていて驚いた。
オウムガイ


 世界は広くて狭いことを実感した。

スパイス料理北上説

マロン

 以前に地球温暖化の進行に伴ってスパイス料理が増えてくると予想したことがあるのだが、昨晩、ネットで三宮にあるタイ料理店を探していてそれを実感した。守銭奴のようなクアン某以外にも元町に小さな店ができたりしているらしいし、阪神間では相当な数の店が確認できた。また残業帰りに行ってみようかと思う。

 今のところ、食べにいく候補としては、ベルシャ(イラン)料理、トルコ料理、タイ料理、ロシア料理、ミャンマー料理(麺)、パキスタン料理(北野のナーン・インが良さそう)という感じ。他にも各国料理系はなんでも行ってみたいね。

 また活動再開だ。 

2010年2月15日

タチウオのカレー

タチウオ(太刀魚、Largehead hairtail) Trichiurus lepturus (Linnaeus, 1758) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 条鰭綱(Actinopterygii) スズキ目(Perciformes) タチウオ科(Trichiuridae) タチウオ属(Trichiurus)   アメ横にて

 最近、思いついたのがタチウオのカレー。マナガツオのカレーによく似た感じになるんじゃないかな。いつか試そうと心の準備をしている。

新長田に新しいインド料理店「アー」なんとかができた

シロワニ(白鰐、Sand tiger shark) Carcharias taurus Rafinesque, 1810 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 軟骨魚綱(Chondrichthyes) ネズミザメ目(Lamniformes) オオワニザメ科(Odontaspididae) シロワニ属(Carcharias)   マリンワールド海の中道にて

 と聞いて、「アールティー」かな?と思ったら、やっぱりアールティーだった。最初は北野に店があったが最近はいろいろんなところに出店しているようだ。本店にはまだ行ったことがないのだが、自分の興味とはちょっとズレているので食べにいくことはないだろうなぁ。インド料理店は今後増えるだろうなぁと思っていたが、やっぱり増えてきた。北野にも何件か新しい店ができたようだが今のところ探索できたのはナマステぐらい。また落ち着いたらいろいろ行ってみよう。

2日連続カレー

東天紅、ニワトリ(鶏、Chicken) Gallus gallus (Linnaeus, 1758) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 鳥綱(Aves) キジ目(Galliformes) キジ科(Phasianidae) ヤケイ属(Gallus)   高砂市向島公園にて

 土日の晩ご飯にカレーを作った。1日目がほうれん草とじゃが芋と空豆のカレーで、2日目が鶏肉のカレー。これまで家で作るカレーといえばキーマカレーっぽい炒めカレーだったのだが、今回はちょっと汁っぽいものにしてみた。1日目のカレーは空豆をパラックパニールに入れられるパニール(カッテージチーズ)を意識して入れてみたのだが、マッチしていたかどうかはよく分からないが自分ではまぁまぁかなぁと思う。針生姜をのせてみたのだがこれが結構マッチして旨かった。初めて作ったベジタブルカレーだ。フードプロセッサーを使わず、包丁でほうれん草を細かくしたのでネッチョリ感が足りなかったのが残念。

 2日目は多めの鶏のモモ肉をヨーグルトとガラムマサラで下処理したものを多めの大蒜で香り付けした油でソテーし、ターメリックとオールスパイスで味付け。塩味を効かせればそのままで食べてもご飯が進みそうでカレーに入れちゃうのが少々もったいない気がしてしまう。あとは玉葱とマッシュルームを焦がさないようによくよく炒めて、水を足して煮込んで、最後に鶏肉を足して出来上がり。大蒜が効いていていい感じだった。鶏肉と一緒に炒めた茄子がちょっと微妙だったがダメな感じではなかった。折角買ったマンゴーチャツネ(チャットニー)を入れ忘れていたのが失敗だった。

 カレーを作る中でいま困っているのが、味付けを市販のカレールーに頼っていること。なんとかスパイスを使えるようになっていきたい。あと、子供向けに唐辛子の刺激を消す方法だ。牛乳やヨーグルトだとどうしても味全体が弱くなってしまうので、なにかいい方法を考えたい。まだまだ勉強だ。

2010年2月12日

パキスタン料理と家族でカレー

ハーバーランドのインド料理店「ハーティ HAATHI」のBセット

 昨日、HAATHI (インド料理)の記事にコメントをいただいて、モザイクのHAATHIのオーナーの方はパキスタン人と教えていただいた。お、っと思う人がいるかどうかは分からないが、パキスタンといえばナーンの本場なのだ。発酵パンであるナーンは、エジプトからパキスタンまでが本来の主食地帯、北インドでは無発酵のチャパティ、南インドでは米が主流というのがカレー界の基礎情報だ。

 実は、家人によるとHAATHIのナーンは美味しいとのことで、珍しく積極的に食べに行ってくれる。休日のShiva は旨くないという不名誉を見事挽回した形だ。家人の評価によれば一番行きたくないのが六甲アイランドのインド村(サービスが良くない、子供用の料理が適当)、その次がShivaだったので大した出世だ。あと、キッズプレートのチキンティッカが子供用としてきちんと作られているというのも高評価ポイント。

 ということで、子供連れという視点で見ると HAATHIはなかなか得がたいインド料理屋さんである、お勧めだ。ちなみに、我が家のチビ達はカレーをとても気に入ってくれて、もうすぐ3歳のチビもナーンをカレーに浸してモリモリと食べてくれる。嬉しいものだ。

ジャバラ(邪払)

ジャバラ(Jabara) Citrus jabara Hort. ex.Y.Tanaka 植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ムクロジ目(Sapindales) ミカン科(Rutaceae) ミカン属(Citrus)   和歌山物産展にて

 先日、神戸住宅フェアという催しに行ったときに ジャバラという和歌山特産(和歌山県東牟婁郡北山村原産)の柑橘類が出展されており、その時買った皮の砂糖付けのグミは家族に大人気だ。そのグミを一つだけ食べてみたのだが、非常に皮内精油が多く、思わずのけぞってしまった。岐阜大学の研究では花粉症に効くという話で最近注目されているという。

 もともとは交配種らしいのだが、Citrus jabara Hort. ex.Y.Tanaka という学名も付いているそうだ。ja.Wikipediaで画像提供依頼されていたので登録しておいた。

2010年2月10日

おばあちゃんが小さかった頃

マンボウ(翻車魚、Ocean sunfish) Mola mola (Linnaeus, 1758) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 条鰭綱(Actinopterygii) フグ目(Tetraodontiformes) マンボウ科(Molidae) マンボウ属(Mola)   サンシャイン国際水族館にて

 我が家に「おばあちゃんが小さかった頃」というを題材にした絵本がある。その本の中では、食事の前にケーキなんか食べなかったとか、お父さんの前ではみんなおとなしくしていたとか、書いてある。子供からすると随分窮屈な感じがするらしいのだが、親から見ると、これはできなきゃと思うことが多い。コンビニでパパーと大きな声で読んだり、直ぐに走り出す姿をみると非常に恥ずかしい思いだ。

 難しいのが、どうやって叱らずにやっていけないことを覚えてもらうかと、両親の発言にバランスを取ることだ。

旨いもん食いたいなぁ

大人3人、幼児1人で食べてこんな感じ。中華は人数が増えるといろんな物が食べられて幸せ。天天酒家(てんてんしゅけ:中華料理)にて

 そろそろ気力が萎んできた。旨いものを腹一杯食べて気力を取り戻したいぜ。

2010年2月9日

アーティチョークのパスタソースが欲しい

ピッツェリアイタリアーナ ニョッキ ハーバーランド店のバジルソーセージとジャガイモのトマトソースパスタ

 以前に一回だけ食べたことがあるアーティチョークの瓶詰のパスタソース。これがとてもとても旨かった。アーティチョークは日本で生のものを見ることはほとんどない。アザミの蕾の花びらの根元だけを食べるという食材だ。ボイルしてそのまま食べるとねっとりとして爽やかな風味があるらしい。

 三宮のBalに入店していたその店が無くなってからスーパーや百貨店でもまったく目にしたこと無い。輸入食品店やコストコ、プライスクラブにも無いので今のところ幻の食材だ。どんなに旨いかは表現することはできないが、いつかまた食べたいと10年ぐらい思い続けている。

 あと、アイスのホーキーポーキーは、コストコで発見。

HAATHI (インド料理)

Bランチ(ダルアルカレー)、ハーティ(HAATHI हाथी, インド料理、ハーバーランド)

 最近、ハーバーランドのハーティー(HAATHI、हाथी ヒンディで象の意)に家族で行くことが多い。ハーティーは西宮にあるインド料理屋さんだそうで、以前に同じ場所で営業していた 山口に本店がある Shivaとどういう関係なのかよく分からないが、なかなか美味しい店だ。

 特に旨いなぁと思うのは野菜のカレー。豆とジャガイモのカレー(ダールアル、Dal Aloo、दाल आलू)とか、カリフラワーとジャガイモのカレー(アルゴビ、Aloo Gobi、आलू गोभी)とか、旨い旨い。なので、この店に行くと基本的に野菜のカレーを頼むようにしている。

 インド料理屋に行って、いつも思うのはサラダがあまりにも場違いなことだ。もっとインド料理を楽しみたいのにこれだけが残念だ。サラダ無しであと100円安くしてくれればハッピーなのだが。

 ちなみに、このお店のレジにはコーランが飾られ、聖クルアーンが置かれている。このお店でハラルミートが食べられるということなのでしょうか。それともイスラム教の方が経営されておられるのか、ちょっと興味あり。

貧相な発想にも程がある、昆虫男子とは昆虫に失敬だ!

猛暑の中,巣の冷却用の水分を取りに来た背黒足長蜂(セグロアシナガバチ(Polistes jadwigae))。六甲アイランドにて

 草食系男子とか聞いて、気持ち悪ると思っていたら、次は昆虫男子だと。なんと貧相な作文なんだ。アラフォーだのなんだの、日本のジャーナリズム界は発想の貧困化が相当進んでいるようだ。

2010年2月8日

ココナッツのフィッシュカレーを作った

スケトウダラ Theragra chalcogramma (Pallas, 1814) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 条鰭綱(Actinopterygii) タラ目(Gadiformes) タラ科(Gadidae) スケトウダラ属(Theragra)

 少し前にコストコでココナッツカレーペーストを買ったので最近はこれを使って素人カレーを作っている。このカレーペーストはココナッツ入りでアジアテイストばっちりなのだが、唐辛子のパンチが強くて、子供たちに食べさせるのに苦労する。ヨーグルトを混ぜたり、チーズと一緒に食べてもらい、最初は辛くて食べられないといっているが、時間が経つとモリモリと食べてくれるのが嬉しい。

 今回は甘味を出すために万願寺唐辛子を合わせてみた。辛いといけないのですべて生食して味見してみたのだが、これが結構美味しかった。料理をしているとこういう発見があって面白い。

ミャンマーカレー

ミャンマーカレー TeTe のチキンとなすのカレーと豚肉の黒カレーのハーフ&ハーフ
ミャンマーカレー TeTe のラペトゥ(လက်ဖက်、Lahpet、発酵茶葉のサラダ)

 先週は新長田へミャンマーカレーを食べにいった。カレーというものの定義はかなり難しく、未だカレー界でも決着していない命題であるが、取りあえずカレーと呼ぼう(個人的にはカレーとは「語源は別として」汁おかず(Soup meal)でいいんじゃないかと思うけど。)。

 さて、アジアンカレーの本などを読むと、ミャンマー(ビルマ)のカレーの特徴は、油をふんだんに使ったものなのだそうだ。スパイスはそれほど強くなくという話も聞くが、上のチキンと茄子のカレーは結構強烈にニンニクが効いていた。茄子のカレーは後で気がついたのだが、茄子がごろりと入っているのではなく、焼き茄子を解したようなカレーだった。豚肉の黒豆カレーというのはミャンマーから取り寄せた黒豆で作られているとのこと。これもコクがあって美味しい。

 米文化の地域に共通しているのはおかずが米を食べるための促進材の役割を果たしていること。なので、ミャンマーでもカレー1に対しご飯4ぐらいで食べるそうだ。日本人が米を食べなくなったのはおかずの食べる量が増えたからなのだ。

 ということで、上のカレーはとても贅沢な食べ方だ。おかげでこのあとお好み焼きを食べにいくつもりが諦めることになってしまった。また行かねば。

 下のサラダは、ラペトゥ(လက်ဖက်)という発酵させた茶葉を使ったサラダで、ミャンマーの日常食だそうだ。豆を加えたり、油カスのような揚げ物を加えたりするバリエーションが楽しいらしい。来客時のお茶請けとしても使われるとのこと。Lahpet - Wikipedia

 ここ(TeTe)の発酵茶葉はミャンマーにいる親戚から取り寄せているのだとか。発酵茶葉そのものの味はよく分からなかったのが残念だ。

 ランチだと麺もあるようなのでまた昼間に行ってみよう。

2010年2月5日

ロイヤリティーフリーに悩む

クレマチス カイゼルの花のアップ

 イギリスのデザイン会社からシノノメサカタザメの写真を買いたいとメールが来た。水族館の関係で使いたいのだそうだ。写真は、クリエイティブ・コモンズのライセンスで提供されているのを承知しているが、ロイヤリティフリー(Royalty-free)で使いたいので金を出すとのことだった。

 その時は日本でよくあるロイヤリティフリーの画像集のようなものかと思って、教育用途などに使われるのであれば無償でいいですよと、データを送ったのだが、今これを書きながら調べてみると、Wikipedia の ロイヤルティフリーの項目 では、「買った側が自由(free)に使える(もしくは何度も買わなくても良い)」という意味だったことが分かり、ちょっとビックリ。

 無償で提供してしまったのはちょっと勿体ないとは思うが、それよりなによりロイヤリティフリーの意味を正確に把握していなかった自分と、幼稚園児にも劣る表現力しかない自分の英語にウンザリした。ちなみに、一般には写真1枚で2万円程が支払われるらしい。

 途中で悩んだのが、PhotoLib.Wikimedia Commons で提供している写真は、商用利用OKなのだが、著作権表示しなければならないことと、使われたものにもクリエイティブ・コモンズのライセンスを継承しなければならないという制約があるので、一旦公開したファイルのライセンスを変更する事ができるのかという点と、よしんば出来たとしても、利用者が不正をしていないという証明が可能なのか?という点だ。著作権違反は親告罪とよく言われるが、確かに原著作権者でなければ何をどのようなライセンス条件で公開しているのかは正確に分からないので確かにねぇと改めて思った。

2010年2月3日

ファンネル全展開

ダルマワシ(達磨鷲、Bateleur) Terathopius ecaudatus (Daudin, 1800) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 鳥綱(Aves) タカ目(Falconiformes) タカ科(Accipitridae) ダルマワシ属(Terathopius)   多摩動物公園にて

 仕事を同時平行して捌かないといけない状況が継続中なのだが、トドメを知らないほどにその数が増えていく。いくら何でもという状況に陥りつつあり体と時間が付いていかない。こんな時にガンダムに出てくるファンネルがあればいいなぁと思う。

新宿インシデント

神戸南京町龍獅団による中国獅子舞。神戸空港開港2周年記念イベントにて

 ジャッキー・チェン主演の「新宿インシデント」をアクション映画だと思って見たら、1990年代の中国密入国者を題材にしたヤクザ映画だった。アクションが好きな人は注意を。

 また、有名な話かもしれないが、ロケ地は神戸だ。神戸在住の人は見ない方がいいかも。竹中直人扮する刑事をジャッキー・チェンが呼び出したのはなんとモザイク。

 竹中直人の台詞は「なんだ、わざわざこんなところに呼び出したりして?」、まったくその通りだと思う。

Ubuntu だけでも十分かも

ショウハナジログエノン(Lesser white-nosed Monkey) Cercopithecus petaurista (Schreber, 1774) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 哺乳綱(Mammalia) サル目(Primates) オナガザル科(Cercopithecidae) オナガザル属(Cercopithecus)   王子動物園にて

 プライベートで使うOSはほとんどUbuntuになった。この手軽さは凄いなぁと感心する。英語に不自由しない人であれば、相当ハッピーだろうなぁ。

2010年2月2日

Chromium



 Google の Chromium をたまに使っている。以前に使ったときはしつこい位キャッシュが効いて、ランダム表示のページが全然更新されないので使い勝手が悪かったが、最近は改善されたようだ。

 ただ、MindTouch Core の編集を行うと不要なデータまで送られるようで、ちょっと実用にならない。原因を究明すると面白そうなのだが、まだ時間を作れていない。

2010年2月1日

I wonna be a 根付職人

ミナミシロサイ(南白犀、Southern White Rhinoceros) Ceratotherium simum simum (Burchell, 1817) 動物界(Animalia) 脊索動物門(Chordata) 哺乳綱(Mammalia) ウマ目(奇蹄目)(Perissodactyla) サイ科(Rhinocerotidae) Ceratotherium属(Ceratotherium)   王子公園にて

 根付は、江戸時代に大成した素晴らしい工芸だ。ウィットに富んだ表現と、見事な観察眼は手の平に収まる至極の彫刻だ。今、自分がやりたいことの一つが根付職人になることだ。昨日、久しぶりにスケッチをしてみたが手仕事の面白さを再認識した。仕事を辞めないとパソコンと両立できそうにないが、こっちの方も生きもの写真と合わせて頑張ってみたいな。

お行儀

ゲンゴロウ(源五郎、Predaceous diving beetle) Cybister japonicus (Sharp, 1873) 動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) ゲンゴロウ科(Dytiscidea) Cybister属(Cybister)   姫路市立水族館にて

 息子を幼稚園に迎えに行った際に駄々を捏ねられた時のことを見た息子の友達のお母さんが「うちの子たちは、お父さんが怖くてあんな事が絶対にしない。随分優しいパパなんだなぁ」と言っていたそうだ。

 確かに、子供に懐かれているのは、それはそれで嬉しいのだが、やっぱりお行儀が悪い子になってしまったのはちゃんと怒らなかったせいだと反省。優しいのかナメられているのか、どっちだろう。

 綺麗にご飯を食べる(お茶椀にご飯を残さない、手で食べない)、お店で大声を出さない、走り回らない、といったことができないのは辛い。また、そういう点を母親がきちんと怒らないのも納得できない。小さい時はお行儀が悪くても仕方がないなんてことは絶対にない。挨拶をしないことにはしつこく注意するのに行儀に甘いのは不思議な感覚。

 お行儀が悪くても仕方がないのは5歳までと言っていたのに、もう6歳も終わりかけだ。もうちょっと自分を律せられる子供になれるように頑張らなくては。

Dobsonfly

ヘビトンボ Protohermes grandis (Thunberg) 動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) 脈翅目(Neuroptera) ヘビトンボ科(Corydalidae) Protohermes属(Protohermes)

 タモリ倶楽部の制作担当からヘビトンボの写真を使いたいと連絡があった。既に放送で使用されていると思うが、自宅にテレビがないので確認できない。他にもムシクソハムシも使いたいという要望があったので、手元の幼虫の写真を送っておいた。こちらも使われたのだろうか。

ムシクソハムシの幼虫(虫糞葉虫、MUSHIKUSO-HAMUSHI (Leafbeetle)) Chlamisus spilotus (Baly, 1873) 動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) ハムシ科(Chrysomelidae) Chlamisus属(Chlamisus)   兵庫県高砂市にて

 テレビ関係はいつも慌しい依頼が多い。これまでにカメノテ、人の顔に見える車のボンネットなどを提供してきたがいつもバタバタとしている印象だ。

 ハイビジョンではない一般放送は解像度が低いのでクレジットをしなくてもいいですよということにしているのだが、ハイビジョンやHDになるとちゃんとライセンスに基づいてクレジット表記をしてもらわないといけないような気がする。

 ヘビトンボは、幼虫が生薬として孫太郎虫という名前で呼ばれるのだが、英語でも成虫の Dobsonfly に対し、幼虫は、hellgrammite(ヘルグラマイト)というそうだ