まず最初に引っかかったのがカバーの外し方。ネジはどんどん外していって構いませんが,特定の部位にしか使えない長さのネジがありますので,元の位置が分かるようにしなければなりません。紛失防止も兼ねて粘着テープを裏返したものに元の位置に合わせてネジを張り置きしていきました。なかなか便利な方法です。
一通りネジを外したのですが,どうも裏蓋が外れてくれません。抜けそうで抜けないのでこじったりしていたのですが,
正解は,外部ストロボの取り付け部の板バネを正面側から薄いマイナスドライバーで押し込んで外します。すると下にネジが3個出てきます。穴は4つなのになぜ3つしかネジ止めされてていないのかは謎です。前回の修理で付け忘れているのか,下に通っているシート配線を守るためかどちらかだと思います。
これでようやく外装を外すことができます。内部は結構雑然としてますねぇ。
で,光学デバイスを触れるようになりますので,胴沈部を持って直接廻してみます。すると,駆動ギアのなかに石が噛みこんでいるのが見えます。結構大きいのが入っているようです。これを細い金属棒を使って取り外しますが,簡単には取らせてくれません。奥に入っていきそうになるので,ある程度まで動かしたら逆さまにして振動を与えてみることにしました。
底部を覗くとなにやら他にも小さな石や半田片が落ちているようです。小石はともかく,半田片はマズいでしょう。どこから半田が外れているのか分かりませんが,ここまでバラしてしまったんだから,あまり深く考えず取り除くだけにしました。
小石は,長辺で1.6mm,半田は2mmあります。胴沈部から入り込める大きさではありませんので,別に入りやすい部分がありそうです。AV-OUTあたりかな。
一応作業は終わらせて組み立て組み立てている最中に,外部ストロボの取り付け部に付いていた細いリード線を断線してしまいました。通常OFFになっている部分だし,外部ストロボを使うことはありえないので,断線したまま取り付けました。一段落。
さて,動作確認と電源を入れてもウンともスンともいいません。うわ,ヤバっと思いましたが,電池を入れ替えてみると無事動き出しました。ちょっと音がしますので,不安は残ったままですけど。
試写。分解のときに使ったPBの極細プラスドライバーです。大丈夫みたいですね。
とりあえず,GR1Dが出るまで頑張って欲しいなぁ。
Technorati Tags:photo capliogx trouble camera blogopencage-tbm : Cosmos
1 件のコメント:
レンズアダプターの根元がもげてしまい、分解しました。
ホットシューのネジは、私のも3本でした。よく見ると下に基板がある様にも見えます。
コメントを投稿