
Zeta 1.1 のライブCDを作って試してみました。といっても興味があるのはマルチプロセッサーの認識なのですが。今回はCDではなく,DVDに焼き付けましたのでランダムアクセスに強いし,読み込みも速いはず。
立ち上げには相変わらず問題もなく進むのですが,立ち上がると言語の初期設定がドイツ語なので,これを日本語に変更する必要があります。Zetaは内部コードがUnicodeになっているため簡単に国際化対応ができるのです。
手順は「Zeta」→「Einstellungen」→「Sprache」と順にクリックしていき,日本語を選択します。



これでメニュー関係は日本語に切り替わるのですが,Firefoxなど外部アプリは自動的に切り替わりません。
また,日本語入力が出来ないのでwebに書き込みなどもできません。
で,立ち上げ当初の画面の解像度は,800x600px と少々手狭なので,もっと解像度を大きくしておきます。1600x1200px も余裕なのですが,文字が小さくなり写真で内容が判別できなくなるので 1280x1024px に抑えています。ビデオカードは,ELSA GLoria4 900XGL 128MB。nVidia の Quadro4 900 XGLがベースの馬鹿高いカード(購入当時で15万ほど)です。

今回は動作が非常にキビキビとして快適に操作できます。いつものように,ZetaPC-Info と Pulse を立ち上げ,さらにGLTeapotを立ち上げて負荷テストをしてみます。
すると,前回10fps程度であった,GLTeapotが120fps以上で動きまくっています。


CPUへの負荷を見てると,GLTeapotを一つ動かす程度であれば,CPU2,3は殆ど使用していません。これを2つ,3つと増やしていくと,1,2,3 と順にCPU負荷の度合いが大きくなって,4つを同時に動かすとほぼフル稼働状態になります。

ということで,Zeta 1.1 になっていろいろ改善されているみたいですね。もう少ししたら本体を購入してみようと思います。
さて,Zeta OS は使いやすいのかどうかということになると,ちょっと微妙。やり方がわからないだけかもしれませんが,フォルダーをツリー状態で表示できないのがまず不便。右クリックの活用場面があまりないのが次の不便。ということで,使っているとストレスがたまりそう。
まぁ,画像処理ソフトで使いやすいのがあれば,実用には耐えるので問題ないのですが,問題がデジカメのRAW画像の読み取りが出来るかどうか,というところ。まだまだ発展途上ですね。