2011年10月29日
2011年10月28日
♫ 動物園に行こうよ、水族館にも行こうよ、昆虫館にも行こうよ、全国の!
というわけで、動物園や水族館が地図にマッピングされているサイト。
・全国水族館マップ http://boku-sui.net/links/linkmap.html
・WEB水族館 全国水族館ガイド - 水族館を探す 地図で探す http://web-aquarium.net/aquarium/search_map_3_1.html
・地図(全国) « 動物園zoo研究会 http://zoo-love.jp/?page_id=820
生き物好きとしては、動物園と水族館、昆虫館などを統合したマッピングを実現したいなぁ。
モレスキンラージ用カレンダーリーフ 2012年1月〜4月分
モレスキン ラージ用のカレンダーリーフの2012年1月から4月版を作成しました。
今回から作成ツールを LibreOffice Calc に変更。フォントも Ubuntu Light に変えました。細身のフォントではなくなりましたが結構見やすくなったと思います。祝日は目立たないですが、数字の下に下線を入れて識別できるようにしています。
201201-201204_Calendar.pdf for MOLESKINE large ← 表示 or ダウンロード
・OpenCage: MOLESKINE Calendar leaf 201205 to 201208 / モレスキン用カレンダーリーフ 2012年5月〜8月
今回から作成ツールを LibreOffice Calc に変更。フォントも Ubuntu Light に変えました。細身のフォントではなくなりましたが結構見やすくなったと思います。祝日は目立たないですが、数字の下に下線を入れて識別できるようにしています。
201201-201204_Calendar.pdf for MOLESKINE large ← 表示 or ダウンロード
利用方法
- A4用紙に印刷
- カレンダーの中間にある線で山折り。
- 右端の線で谷折り。
- モレスキンの左ページの端に谷折り部分を引っ掛けて位置決めし、不要部分を切り取り。
- 谷折りの折り返し部分に糊を付けて左ページに貼り付けたら出来上がり。
- 2枚目以降は前のリーフを覆うように接着すると同じページで使い続けることができます。
・OpenCage: MOLESKINE Calendar leaf 201205 to 201208 / モレスキン用カレンダーリーフ 2012年5月〜8月
2011年10月27日
Error! No 'DEST_MODULE_LOCATION' directive specified.
2011年10月26日
Google+ の好かん所
WineでWindows7専用のアプリをインストールする方法はないか?
Android App の Twicca の使い勝手がいいのでデスクトップで使えないかなぁという思いをずーっと持ち続けてたんだけど、昨日、AndroidアプリをWindows上で動かせるBlueStacksが$6.4Mを調達–すでに100か国でダウンロードさる という記事を見て、試してみようと思った。しかし、我が家にWindowsはサーバマシンしかないので、Ubuntu にインストールしているWineを使ってBlueStacksのインストールを試みた。
案の定、
2011年10月25日
写真は運。必然にするのは技術。
あんまり意味がないけどリンクトインに加入
2011年10月24日
簡単インド料理:トマトのラーイター
2011年10月23日
南インド料理のバリエーション
今日は晩ご飯に料理のバリエーションを増やす工夫をしてみた。試したのは「オクラと丹波の黒豆」と「鶏もも肉」。まずオクラと黒豆はマスタードシード、カレーリーフ、クミンをテンパリングしてターメリック、ヒング、ココナッツスレッド、ウラドダルを足したあと、オクラと黒豆を投入。塩で足してよく混ぜ、蓋をしてしばらく蒸し焼きにする。ここまでが共通。
半分を皿に開け、粗熱が取れてからヨーグルトと混ぜてパテャディーの出来上がり。
もう半分は鍋に残したままココナッツファインをたっぷり振り、軽く混ぜあわせてポリヤルの出来上がり。
鶏もも肉はニンニクと生姜を混ぜたヨーグルトで漬け込むところまで一緒。そこから玉葱を炒めてトマトでグレービーを作って肉を入れるパターン(子供用)と、マスタードシード、カレーリーフ、メーティー(フェヌグリーク)、フェンネルでテンパリングして品具と青唐辛子を足したものに肉を入れ、蓋をして蒸し焼きにしたものという2種類を作った。
ということで、今日の晩御飯はこんな感じになりました。
オクラのパチャディー(Vendakka(Okra) pachadi)
2011年10月21日
ヒング(アサフェティダ)はガラス瓶に
日本で売られているヒング(アサフェティダ、南〜西アジアで使われるスパイス)で、加熱されると玉葱を調理した時のような旨みが発生します。
旨みの一角を担うスパイスなのですが、熱を加えるまではなんとも云えない(饐えた雑巾とかキツイ体臭とか)強烈な臭いがしていて、馴れてもかなり気になる臭いなのです。
日本には何種類か入ってきているようですが、よく見かけるのが、白い瓶のもの。
これがなかなか臭う。保冷用のジップロックに入れても効果なし。なので、最終的に選択した方法がジャムの入っていたガラス瓶。シールもしっかりしているし、まったく臭いが漏れて来ません。
注意しないといけないのは、瓶が斜めになっていたら蓋を開たときに粉が落ちてくるので、蓋を開ける前にはトントンと叩いておくと大丈夫です。
柿のウールガイ(ஊறுகாய் uurugayi)
先日、3つで100円で売られている柿の見切り品を買って南インドのピクルス、ウールガイ(ஊறுகாய்)を作ってみました。
ウールガイは砂糖を入れないスパイスの効いた辛いジャムのようなもので他の料理と混ぜたり、ご飯と一緒に食べたりするものです。たぶん大部分の果物は対応できるんじゃないかなと思います(キウイだけは酸っぱすぎた)。
出来上がりの味を想像したら、結構強そうな味になりそうだったので、いつも入れるカレーリーフは入れずに、クミン(ジーラ)も入れてみた。
柿を使うのは初めてだったのですが、果肉が崩れて糊のようにネットリとした仕上がりになり、味もとても濃厚なものに仕上がりました。今日の弁当に持っていったのですが、ご飯との相性もよく、肉と合わせるとなかなかいい感じになるのではないかと思いわれます。
また作ってみようと思います。
一つの事をやりだすとドンドン膨らんでいく悪い癖
いま、モレスキンを便利に使うのが面白くていろいろ便利に使える方法を模索しているんだけど、そもそもなんでそんなことを一生懸命やっているかというと、根付を作るためのラフスケッチを書くためにモレスキンを有効利用したため。
そこから、スケッチをしやすいペンを探して、ファントムに辿り着き、よりよい使い勝手を求めた結果、フリクションと書き比べ、消せるボールペンとモレスキンの相性の良さが予想以上だったのでモレスキンの本格利用を始め、モレスキンの使い勝手を良くするために、短冊メモ考案し、それを収納するポケットをつくった。
すると、短冊メモが予想以上に便利なもので、モレスキンへのメモ書き頻度が非常に増え、現在カレンダーを確認しながら書きものができるように工夫しているところ。
あちこちフラフラ行っているけど、根付のことを忘れたわけじゃなく、最終的にはいい環境でラフスケッチするようにすることが目標であることは忘れていない。
ITって便利だけどあくまでも有線(比喩的な意味で)で繋がっていればの話だから手仕事をしようと思うなら有線がなくても構わないようにすることが大事だとおもう。
2011年10月20日
MOLESKINE を便利にするために。
モレスキンの使い勝手を良くする工夫が面白くて、いろいろ考えてみている。
今回考えたのは「カレンダー」。ふと日程を確認したい時などにさっと取り出して、書きものをしながら見られるように、外にはみ出すようにしている。しまう時にはキチンと折りたたまれ、歪んだり、途中で折れたりしないようなもの。
当初はA4が1枚で2か月分を見られるレイアウトにしていたのだけど、イマイチ間延びしていたので、4か月分に圧縮してみた。メモ書きスペースも作ったので1升が小さすぎるかもしれない。またバージョンアップしておこう。
週の両端にある数字は年末までの残り週数。個人的には結構重要視している数字なので表示するようにしている。ちなみに、あと10週で年末の週に突入です。
まだ片面しか用意できていないのでウラ面に2年分の年間カレンダーを見開きで確認できるようにする予定。その段階でデータを掲載する予定です。
MOLESKINE と FRIXION
最近は手書き回帰でモレスキンをよく弄っている。昔からメモ書きをちゃんとしようと思ってもなかなか続けられなかったのだがこの調子で行くとなんとか続けられそうな感じ。Wikiシステムのように断片的に書き留めるのが好きなので短冊にしたTODOリストと、まとめ書きの組み合わせ。短冊も10枚になるとうまく手を付けられないことが浮き彫りになって面白い。
モレスキンを集中的に使うようになった契機は、消せるボールペンの利用だと思う。書き殴って捨ててしまうものならば字の綺麗さなんか気にしなくてもいい訳だけど、モレスキンのように後に残すことを前提にした場合、ゴチャゴチャ塗りつぶした字や誤字なんか格好悪いもんだからついつい堅苦しくなっちゃう。だけど、字が自由に消せるのであれば間違ってもいいしあとから書き直してもいいか凄い気が楽になってどんどん書いている。多分、これってWikiを利用する感覚と似ているのかもしれない。
あと、消せるボールペンについて気に入っているのは手や原稿が汚れず、サラっとした触感であること。鉛筆やボールペンでは味わえない感覚だ。
なんてことから、モレスキンとフリクションの組み合わせって、とても理想的な環境なんじゃないかとつくづく思えます。
ノック式のフリクション0.5の書き味はとてもいいのも高評価の要因になってます。
2011年10月19日
Wiki サーバーソフトウェア
Wikipedia に写真を投稿するようになったカレコレ5年ぐらい経つのだろうか、それ以前には記事を加筆したことあるけど、自分の作文能力にウンザリして記事を書くのは諦めた。
いつしか自分で自分のためにシステムを動かしたくなって、MediaWikiをインストールして使ってみたこともあるけど、最終的に気に入ったのが、MindTouch (dekiwiki) 。他のWikiシステムと違って記事のタイトルを変更することも可能だし、ディレクトリ構成で記事を管理することができる。
一般的なWikiは記事のタイトルを変えてしまうとリンクが切れてしまう。だから結構いろいろ考えて先を読まないとどこかで破綻しかねないのである意味怖い。その点、MindTouchはどんどん記事を作っていって、どんどん変更して、どんどん動かしても大丈夫。気にするのはどのディレクトリの配下に置くとわかりやすいかを考えることぐらい。
どれくらい使っているか、はっきりとした記録がないのだが、かれこれ6年近く使っているような気がする。仕事で使っていたときは日常のメモを残すことによって膨大なマニュアルに仕立て上げた。いや、大したもんだった。
今は自分用のメモとして活用して、知識を深めることに利用している。その成果をいつか役に立てたいなぁと思っている。
あと、最近、オープンソースのソフトウェアでかなり多く利用されている DokuWiki がとても気になっている。多言語でWikiを作るのに適しているらしい。こちらはカレー文化に関する多言語の集合知サイトを作りたいなぁと思っている。
ぼちぼち頑張っていく。
2011年10月18日
姫路の水族館はヤル気がない、悲しいことだ。
先日、リニューアルされた姫路市立水族館に行ってみた訳だが、確かに展示は綺麗になっていた。エレベーターも使えるようになって楽になった。しかしなんだか展示スペースが少なくなったような気がするし、水槽に入っている魚の名前さえ書いていない水槽がある。見るだけなのか、勉強しなくてもよいのか、、、。時間が経つほどにメラメラと静かな怒りが湧いてくる。何のためにに存続したんだろう。こんなことになるなら民間にでも運営を任せれば良かったのに。
リニューアルされた施設の概要が知りたい? ホームページを見てみよう。
これだけだ。どう新しくなったかも書かれていない。それ以前に施設そのもの、展示について何も書かれていないのだ。水族館というのは飼育するだけの機関ではなくて研究機関でもある筈なのに。
・姫路市立水族館のホームページ http://www.city.himeji.lg.jp/aqua/
過去に撮った写真を見返して思い出してきた。悲しくなる。
・OpenCage - keyword is 姫路市立水族館
DokuWikiにちょっと興味アリ
魚の写真で好きなところは目
Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 をデジタル一眼で使う。
先日、久々にE-3にCarl Zeiss Planar T* 50mm F1.4を付けて写真を撮ってみた。しかし、やはり、案の定、開放で撮影すると光の拡散が激しくソフトフォーカスを掛けたような絵になってしまう。明るい所でかなり絞り込めばビシッとしたものになる。でもその分暗くなるのを補うために露出補正も+側に調整しなければならず、この辺りが難しい。オマケに露出補正は完全に勘の世界。感覚で覚えるしか無い。というか、そもそも絞りこんだら明るいレンズの魅力の半分は失われてしまう訳で使いながらウウーンと悩んでいる。
細かい話だと、そういうことをすると写真に付加されるEXIFが訳わからんことになって写真の属性を確認するのが好きな人を混乱させることになる。
2011年10月17日
Ctrl+W
土曜日の晩にGoogle ChromeとMindTouch Coreのキーボードショートカットのコンフリクトを解決しようといろいろ情報を探ってみたのだけれど、Chromeは本体内蔵の機能で変更不可(設定をオーバーロードする方法も見つからない)、MindTouchに内蔵されているCKEditorも同様に本体機能になっているようで変更不可(ソースは読めません)、ということで諦めるしか無いようだ。
MindTouchで書きながら新規ページをつくろうと思うと、Ctrl+Wを押しておいて、保存後に該当部分をクリックするだけで直下に記事が作られて便利なのだ。まぁ、Chromeだけがブラウザーじゃないので他を使えば解決する問題でしか無いのであるが。
2011年10月15日
Google Chrome の組み込みキーボードショートカットを無効化する方法はないか?
2011年10月14日
台北動物園に行きたい
もうちょっと写真を大きくしても良いかも。
2011年10月13日
モレスキン用のペーパーポケットを作ってみた。
このところ、モレスキンを気に入って持ち歩いてTODO管理やメモに使っている。使いやすいように工夫をしたいなぁといろいろ試しています。
今日、試してみたのがペーパーポケット。廃材利用でA4の裏紙で作っています。思った以上に使いやすかったので印刷して綺麗に使えるように型紙を作ってみました。
右側がポケットで、右ページに貼り付けることを想定しています。左側はポケットに入れて使うメモ用の短冊。幅は99mmでちょうどA4を3つ折にした大きさと同じです。
短冊を使うことでTODOを見ながら書き直しができるようになり、これがなかなか便利です。
ページに貼り付ける時はまず、下端がほんの少し(0.5mmとか)はみ出る位にしておくと短冊の収まりが良くなります。
大体の形が分かれば、印刷しなくても作れる筈ですが、少しだけ作るのにコツがあります。
糊代部分が細いためまっすぐ綺麗に折れないかもしれません。そうならないようにするには、紙を切り離し前に点線で折るか、インクの出なくなったボールペンのうようなもので点線をなぞるかすれば綺麗に、まっすぐ折れるでしょう。
型紙データ
・Paper pocket for MILESKINE large (PDF)
・Paper pocket for MILESKINE large (SVG) インクスケープで作成したオリジナルファイル。
A4用紙に縮小なしで印刷してください。
2011年10月12日
クロウミガメ(黒海亀、Black Turtle) Chelonia mydas agassizii (Bocourt, 1868)
2011年10月10日
SSL構築で停滞
StartComで作成した認証局の証明書を使ってSSLを有効化しようとしているのだが、基礎知識が不足しているので設定をどうすればいいのかを確認するのに手間取っている。ネット出てくる例示では、.crt と .key の組み合わせなのだが、Ubuntu上のApache2は、.crt を .pem にエンコードするようなのだが何のためにそれをするのか、しなければどうなるのかがよく分かっていないので判断ができない。付け焼刃な知識だけ増やしても後で困ることになるのでキチンと理解したいのだが如何せん時間を取れない。
それにしても、日本語の情報が得られないのは本当に虚しいものがある。日本語情報が少ないソフトウェアには人が集まらずなかなか一般化しないし、興味を持つ人が増えないという悪循環。勿体無い。
世の中が英語をベースとして無料で素晴らしく便利に使えるようになっているのに、取り残されてる気分だ。英語による情報収集という点だけで日本人はインドやアフリカに大きなビハインドが生まれている。オープンソースの世界でガシガシ翻訳が進んでいるのはチェコやブラジル、ベトナムという国々。日本のソフトウェア開発はこの先大丈夫かなと思ってしまう。
登録:
投稿 (Atom)
-
接点復活剤 というのは、錆びたり汚れが付いたことによって導通が悪くなった金属接点を復活させる薬剤だ。一般家庭ではほとんど使うことはないようなものであるが、一つ面白い使い方がある。面白いだけではなく、非常に実用的で、なおかつ感動的なので 超級 のお勧めだ。 接点復活剤の効能と...
-
以前に、 Ubuntu で 右クリックでファイルのパスを取得したい と書いたのだが、今日 How do I copy file path - Ubuntu Forums というページを見つけたので、確認してみたら、なんと...。 対象の写真(ファイル)をコピー(Ctrl+...
-
六甲アイランドにまた歩いていくことにしたので、六甲アイランドでは老舗のインド料理店「インド村 IndoMura」でカレーを食べた。メニューを見ると、カダイマトンという皿の下に熾き(炭)を置いたカレーがあったので、カレーマニアとしては、珍しいものを食べたいのでそれを頼んでみた。ス...