2004年10月31日

PC WATCH のアップデート情報に検索等の付加機能を追加。

PC WATCH のドライバーアップデート情報を取り込んで,メーカー別一覧や文字列検索機能を付加した画面。 PC WATCHのドライバーアップデート情報をデータベース化し,メーカー別一覧や文字列検索ができる仕組みを作成。機種名で特定できる機能は非常に便利だと思います。将来的には個人別の監視機能を装備する予定。
 平日の23:30に情報の自動更新を行います。

 Customized PC WATCH UPDATE INFO.

2004年10月30日

WEBサーバー移行完了

 とりあえずwebサーバーをノートパソコンからPentiumMの機械に移行完了。あとは頼んでいる無停電装置を付ける予定。熱に弱いルーターも何とかしたいんだけど,なかなかピッタリくるものが無くて。あとは,経費も含めた運営の安定化が課題。

 この後の拡充計画としては,

・メモリーを512MBから2GBに拡張。一部キャッシュ領域をメモりドライブ化。
・無停電装置の設置
・バックアップ装置の検討

 バックアップはサービスで動いているものを対象に考えないといけないのでちょっと面倒。MySQLのレプリケーション機能を使うにしてももう一台PCがいる訳なので,現実的ではないな。
 悩ましい。

MySQL 4.0.22 リリース

 プロダクション版の4.1が発表されたところですが,4.0系の最新版である 4.0.22公開されたようです。
 4.1は試しに入れてみたところ,aspから出力される日本語が ????? になってしまうので,ちょっと使えないかな。4.1系は時間関数が充実しているので魅力的ではあるのですが,問題解決に充てられる時間も限られていることですので当面は4.0系で行こうかと思う。

2004年10月29日

SSL対応webサーバーの構築

 今後いろいろサービス提供していくつもりなのだが,避けて通れないのが個人情報関係の話と個人の識別の話。とりあえず cookie を止めてしまうネットワークから継続的な利用をしてもらおうと思うと SSLは必須。
 SSL構築の方法を探しているがスマッシュヒットが見つからない。概念の部分から勉強してみようかと思う。ただ困ったことに,Wins2000Serverの場合は,公開サーバーとセットでwebサーバが作成されるようなので,単純に管理用の機能を持たせてしまうというのも問題があるようだ。いろいろ検討しないといけないことが多い。個人でやっていると勉強の時間が取れないというのが最大の急所。

2004年10月28日

PentiumMマシン再構成。

 どうも,シリアルATAのドライバーが原因と思われるが,突然にシステムが落ちてしまうケースが頻発。ちょっと使い物になりそうにないので,IDE接続に切り替えよう。
 残念。
2004/10/29 日の出 ところが,やはりあきらめきれず。オンボートSATA を無効化し,FastTrak TX2200 から起動させてみることに。念のため,promise.com で最新のドライバーを確認すると,添付のFDよりも高いバージョンのものが存在したのでダウンロードして,Win2ksvの再インストールを試みる。
 F6を押してインストールを開始し,サードパーティー用のドライバーのインストール画面で,FDを喰わせ,ドライバーを確認する(写真を撮っておくべきだった。)。表示されてるドライバーは「Windows TX2200/TX4200/579」だったと記憶している。これですんなり行って以後ドライブ関係はトラブルなしで進んでいる。これは期待できそう。

メモページの作成

 コンピューターを使っていて一番困るのは「ちょっとメモをする」ということが簡単に素早く行うことができないという点です。パソコンが無いと情報を取れないと云うところから始まって,どこに仕舞ったかわからなくなりやすいとか,どんな状況で書いたかの手がかりを掴みにくいとか,手書きのメモに比べて不便なことがいっぱいあります。
 加えて,自宅と仕事場で使うパソコンは違いますし,かといって,手書きではurlを取り扱うのも面倒くさいし,コンピューターに打ち直ししないといけないし,なかなかコンピューターというのは不便なものです。
 で,bloggerがやっているようにメールを使った投稿型のメモを作ろうかなと思います。これならどこからでもメモを取れますし,グローバルな場所にメモを置いておけばどこからでも読み出し可能なので目的は達せられますかね。

2004年10月27日

サーバー機なんとか落ち着く。

 ようやく機械が落ち着いてくれた模様。とりあえず負荷を与えてエイジングしてみよう。とりあえずスーパーπで様子を見てみようかと思ったのだけれど,大した負荷にならない模様。

2004年10月25日

disc where

 フライングディスク(俗に言う「フリスビー™」)フリークの友人のサイト D-square。「ディスク」と「スクエア」(広場を意味するとのこと。)に掛けて命名されたそうです。
 で,今思いついたのが,「disc where」。なかなかオモシロいかも。

Pentium M のL2キャッシュをOSに設定する。

 せっかくPentiumMのL2キャッシュが2MBあっても有効に使えなければ宝の持ち腐れ。L2キャッシュの値を指定する方法はレジストリを使う方法と,カスタマイズソフトを使う方法と2種類あります。カスタマイズソフトによっては,設定できないものがあります。例えば,窓の手は512KBまでしか設定できません。とりあえず,以下のソフトで 2048KBの設定ができたのでメモ。

 Fresh UI: Free tweaking tool. Configure and optimize your Windows system (Windows XP, 2000, Me, 98, 95, NT).

別のRAIDカードを入れて,再インストール。

 ああ,しんどい。折角組みあがったマシンですが,300GBのSATAドライブをPromise社の FastTrak TX2200をつかってアクセスさせようとしたら,ftata2.sys がパニックを起こしてしまいました。違う会社のBootBIOS非搭載カードを使うことにしよう。その後,TX2200を外してもパニックは収まらず,結局再インストールの羽目に。自分に合掌。
 ちなみに,SCSIならAdaptecと安定動作の相場は決まっていたのですが,SATAに関してはこれってメーカーがありません。なので,玄人指向でもいいかなぁ?なんて考えてみたり。

朝しか時間がなくなってしまった。

 全然時間を作れない。早起きする以外自分の時間が取れそうにない状況。
 結局,自分が引いてしまう訳です。まぁ,それでうまく行くんならいいかと。直す直さないという問題かどうかもよく分からない。そういう風にしかできない性格なもので。

2004年10月24日

Photo Library 側からのBlog連携機能を追加

 写真というのは訴求力が高いメディアですね。自分でも写真を蓄積することには随分と力を入れていると思います。
 これまで,blogに添付する写真的な使い方をしていたのですが,それぞれの連携を図るべく,Photo Library 側にどのblogで使われたかを示すポインターを付けてみました。もう少し好い使い方について工夫できると思うので継続的に考えていこう。

2004年10月23日

ようやくインストール完了。長かった。

2004/10/23の朝 この日は3時に起きてPCのセットアップ作業を行う。 結局インストールをやり直したらうまく進んでくれましたが,その間に,サービスパックを適用した Wndows2000 のブータブル インストールディスクを作ってみたり(参考にしたページ),DR-DOSを使ったFDブートを試みてみたりと,時間をかなり食いました。OSのインストール中もネットワーク設定中にカーネルパニックを起こしたりと,なかなか不安定。これまた何度か繰り返してようやく最後まで完走。Pentium M 755  +  i855GMEm-LFS とりあえず組んでみた。BIOSでCPUが90℃以上に表示されていたのは何かの間違いだったようです。再起動後にAOpenのドライバー類をインストールしてようやく落ち着きました(まだネットワークサービスはインストールしてないけど)。
 長く短い一日でした。

 で,ハード的に気が付いた点ですが,WD360はかなり熱を持ちます。高速回転する音が結構耳障りですのでパネルで完全に覆うとどうなるかですね。電源とCPUファンは本当に静か。8cmのケースファンが一番大きな音を出しています。排気効率のいい電源ならかなり静かなPCを作れると思います。PentiumMは凄いです。

Pentium M マシン難航

購入したタオエンタープライズの電源。これもかなり静か。電磁波の拡散を抑制するというチタンコートが綺麗ですし,汚れも付きにくいようです。メッシュカバーされたコードなど配慮がかなり気に入りました。 大阪に出て,TAO Enterpriseの電源と,中古の256MBのメモリー2枚を買ってきてセットアップを始める。セットアップ作業中。10000回転のハードディスクは結構な熱を持ちます。こちらを上部に持って行って電源の吸気で冷やす方がいいかもしれません。一通りハードの導入が完了し電源を投入。CD-ROMに電源ケーブルを差し込んでいなかったので,これを刺そうとしてしまい,「パチッ」。逆刺しをして端子が接触してしまったらしい。慌てて電源を切って,電源を入れ直してみる。これがケチの付き初めのようにうまく事が運べなくなる。
CPUの温度が94℃にもなっています。おかしい。 まず,BIOSを呼び出し,項目のチェック。com2,パラレル,音源,モデム等を無効化して,省電力設定でCPU温度にアラートを設定しファンコントローラーをスマート設定。画面を見ると,CPU温度が90℃となっている。俄に信じられない。再起動すると早速アラームが鳴り響いてしまう。とりあえず,騙し騙し使うことにし,OSだけインストールしようと先に進むが,今度はRAIDが駄目。
 WD360のRAID0構成で,2000サーバーのセットアッププログラムにRAIDコントローラの設定情報を読ませてもドライブを認識しない。RAID1でも一緒。このマザーボードに搭載されているコントローラーは,PromiseのPDC20579なんだけれども,フロッピーから選択できる2000用のドライバーが 519 か 571 しかない(XP用は579)。で,インストーラーからハードディスクがないと怒られて,F3で再起動させようとすると,ブルースクリーンパニック発生。ftata2.sysが原因とのこと。
 その後,DiamondMax10を単独で繋げてみてもうまく行かず,オンボードSATAを無効にして,FastTrak2200を繋げてみても駄目。訳がわからない状態になってしまい,一旦休止。
Promise PDC20579チップ用のドライバー選択画面。Win2000でもXP用を選択しなければ前に進めません。 気を取り直して,XPのドライバーを試してみることに(http://www.promise.com/にも接続できなかったのでドライバーを探せなかったし。)。これが「当たり」だったらしく,ようやくインストール画面に進めた。安心したいところだけれども,CPU温度の件が残っているので,さっさと済ませてハードウェア監視ソフトを入れてみないと。
 RAIDを使うのは今回が初めてなのですが,ドライブとして認識されるのは物理サイズと一緒というのは知りませんでした。現在は,cドライブ 72GBへのインストール作業中という表示がされています。

 まだまだ,困ったことが続きます。OSはWindows2000Serverを利用するのですが,作業が一通り終わったところで,サービスパック3のCDを挿せと指示が出ます。が,SP3のCD-ROMが見あたりません。たぶんどこかにしまい込んでしまったのでしょう。まず,nt5inf.catをsp3のダウンロードファイルから入手して,ファイルを直接指定しても署名がないから駄目と云われる始末。sp3自体を展開したファイルでは駄目なようですし,困りました。ちなみに,Wind2000proで試してみたら問答無用で製品カタログがないといわれ,前に進めませんでした。徒労で疲れました。

2004年10月22日

Xentra GT8 購入予定

colorgraphic Xentera カタログより。1つのPCIからアナログだと8台,DVIだと4台にUXGA出力できるという無茶苦茶なカード 導入ではなくて購入なのですが,人のPCにセットすることになりました。ACSII24(akiba2go)での紹介記事
 DVIでのデジタル接続だと最大4台,D-subでのアナログ接続だと最大8台のモニターを接続してマルチモニター化が可能とのこと。PCI接続なので複数枚差しが可能というのもすごいですね。
 マルチモニターを導入するのは不可能ではないでしょうけれども,それだけ部屋に余裕があるかどうかは別問題。うちの場合だと机はダイニングテーブルを使っているので,UXGAで縦置き3枚は可能かな。あまり横幅があると一覧性が悪くなるので,いくら大きくても良し悪しがあると思うし。

PC3200(DDR400)の1GB CL2?2.5のメモリーを買いたいが。

i855GMEm-LFSは,同期メモリー(SDRAM)の場合の CAS Latency を設定できるがこの項目が 2 か 2.5 しか用意されていない。なので,それにあったものにしたいのだが,1GBを1バンクでという製品が全然見つからない。メーカーのメモリ動作確認リストでは,CL3でも問題なさそうだし,容量優先と云うことで行ってみよう。

2004年10月21日

Maxtor DiamondMAX10 300GB 購入

Maxor SerialATA HDD :  DiamondMAX10 300GB  16MBcache ネイティブ・コマンド・キューイング対応 ついでに買ってしまいました。SerialATA II 対応のハードディスクです。手元にある SerialATA RAID カードが Promise の FastTrak TX2200 なのですが,このカードは SerialATA II に対応しているので云うことなしです。
Maxor DiamondMAX10 300GB  基盤側 ハードディスクの裏側の写真も付けておきましょう。


Blogger の New Post で正確な時間が反映されない理由を解明しました。

Blogger の New Post 画面でのタイムスタンプのずれ 単純な話です。ソースに0時がありませんでした。

<select name="postHour">
<option value="1" selected="selected">01</option>
<option value="2" >02</option>
<option value="3" >03</option>
<option value="4" >04</option>
<option value="5" >05</option>
<option value="6" >06</option>
<option value="7" >07</option>
<option value="8" >08</option>
<option value="9" >09</option>
<option value="10" >10</option>
<option value="11" >11</option>
<option value="12" >12</option>
</select>

今12時56分。でもBloggerへの投稿時間は 01:56 PM

 昼休みにアップしたはずが,就業時間中にアップしたように記録されては困りますよね。

Photo Lib. の画質改善。

 Photo lib. の個別表示用の画像は jpeg のクオリティを ImageMagick 標準の75のままで登録していたのですが,せっかく表示させるのにわざわざ画質を落とすのも何だかなぁということで,100で再変換してみました。ファイルサイズはほぼ500KB未満に収まっています。明度が大きく変わる境界面付近でノイズは元データ由来のものでなければ基本的に発生しないことになります。
 ImageMagick は,Jpeg2000も扱えるので,本当はそっちを採用したいのですが。

KODAK Picuture CD High Quality

KODAK ピクチャーCD High Quality 頼んでおいたピクチャーCDが戻ってきました。84枚頼んで7,500円だったので,高いのか安いのか微妙な値段です。自分で取り込みをする手間と時間を考えると順当なところかもしれません。
 CDの中身を確認すると,Jpeg全部で 117MB しかなく,200枚頼んでもCDがパンクすることはなさそうです。なので,200枚目一杯頼んでおくのが一番いい方法のようです。

上がPictureCD,下がPhotoCD。PhotoCDの方が粒子が細かい。もとのフィルムの性能差というのもあるかもしれませんが,粒子感が結構違います。 肝心の画質ですが,結構粒状感があり,PhotoCDと比べると粗いなぁという感じがします。実際には縮小する段階で粒子は無くなってしまうので問題ないレベルの話なのですが,PhotoCDののっぺりとした感じと比べると,「あれ」という感じです。

 とりあえず,PhotoLib. に登録してみました。

2004年10月20日

ATOK17 を購入してみた。

 Blogをするようになってから日本語の表現というのが気になるようになってきました。一気に書いて登録をするのだけれど,後から読み返したら文章の繋がりが変だったり,漢字を間違えていたり,表現がしっくりこないことが多いのです。ですので,入力時にきちんとした文章を入力するために,ATOK17を買ってみた訳です。これまでATOKを敬遠してきた理由というのは,まずキーバインドが馴染めなかったこと,使っている人が大抵単語変換程度の使い方しかしていなかったことの2点が大きいです。あと,マイクロソフトと仲が悪かった時期にOSが不安定になってしまったケースを多く見たので,自分が使うのはちょっと...という気持ちを持っていました。(不安定になるという点では OASYS for Windows と Oak に勝るものはないと思います。一度アンインストール手続きをしないでファイルを削除した人がいて後が大変でした。)

 とりあえず間違った表現を使わないように,プロフェッショナル版を買いましたので,きちんと校正をしてもらおうかと思います。MS-IMEのSHIFT+矢印で変換対象を調整できるのが好きなので,すぐにキーバインドを切り替えたので,とりあえず入力に戸惑うということはなくなった。あとは,英数字の入力などを好みに設定していけば何とか使い込めるかな。
 あと,英語への機能も標準で欲しいのですが,ATOKの場合は,F4 を push するような動きなので,これをもうちょっと頻繁に使えるようにして欲しいかな。

Pentium M 755 購入。

Pentium M 755 。とうとう購入。 三宮のジョーシンに行ったら Pentium M が入荷していましたので購入。755が 49,800円なのでそんなに高い買い物ではないですね。助かります。Pentium M 755 の箱の中身。軽い筈です。先ほど箱を開けて中身を見てみたところ,当たり前と云うか何と云うか,CPUが一つポツンとあるだけでした。XEONの仰々しい内容に比べるとまさに雲泥の差。現在デスクトップで使っているCPUは,XEONの2.2GHzですが,CPU単体での性能も PentiumM の方が高いように思います。凄いことです。
Pentium M 755 本体。非常にコンパクトです。 CPUは 2.7cm角しかありません。亀の子CPU。PentiumProのダイの上に載ってしまう PentiumM 。今試してみたら PentiumPROのダイの上に乗ってしまいました。CPUの構造的には2世代程違う(というか,PentiumMは新種に近い。)訳ですが,片や200MHz,片や2000MHz。サイズは10分の1と云ったところ。凄いことです。

 他に,Maxtor の SATA II に対応した 300GB のハードディスクも購入。苦労をするより待て,というような状況ですね。

 Intelが4000Mhz の Pentium4 を見送ったとのこと。今後はマルチコアなどにシフトするようですので,Dual Pentium M なんて日も来るかも知れませんね。HyperThreaddingはそれほど恩恵を感じないし,はやり物理的に複数あるのがいいです。マルチスレッド万歳。

Pentium M の箱に付いているホログラム。 おまけ画像。Pentium M のパッケージに使われているホログラム。



LOVERY 24 の弁当は不味すぎる!

蝋燭のような食感のウインナー
ぼた餅みたに固まったおにぎり

酷い,酷すぎる。

2004年10月19日

Bloggerでトラックバックを使う。

BlogPeople BlogPingPing BlogPeopleの会員サービスである「ぶろっぐぴんぴん for Windows」というツールを使ってトラックバックを送り込むことが可能になりました。こちらが受けられなくて,トラックバックを置いてくるだけというのも悪いなぁという気がしないでもないですが。

 トラックバックは相手のサイトに自分のサイトへのリンクが付け足される訳ですから,よりページランクの高いサイトにトラックバックを貼ることで,Googleのページランクに好影響を及ぼしますね。

2004年10月18日

任天堂のベビーカー

任天堂のB型ベビーカー「ママベリカ」の製品タグ。たしかにあの「Nintendo」の文字が確認できます。

 任天堂はもともと花札などの娯楽玩具メーカーなのですが,ベビーカーなんかも作っていた時代があるようです。ロゴに刺繍された「Nintendo」の文字は確かにあのニンテンドウのようです。

任天堂のB型ベビーカー「ママベリカ」。30年程前のものだそうですが,前輪が固定されているので旋回できません。なんと,Googleで検索してもなにもヒットしないという幻の製品(?)

 写真は,「ママベリカ」というB型(着座型)ベビーカーで,30年位前に購入されたものとのことです。構造をつぶさに調べることができなかったのですが,フレームはアルミで,シートはメッシュで軽く,折り畳みも可能なのです,しかし,前輪が旋回しない構造のようで正直使い勝手が悪いです。
 面白いことにGoogleで調べても情報がありませんでした。YAHOO!だと「ホコタテブログ」に文字情報だけありました。(トラックバックできないなぁ→できました。)
 ということで,これがインターネットに掲載された最初の写真ということになるでしょうか。

価格.com 対 coneco.net

 価格比較サービスについて,価格.com の後発である コネコネット ですが,もしかしたらこちらに参加している業者の方が値付けが安いかもしれません。
 PentiumM 755は,既に5万円を割ってるところもあります。価格.comだとまだ53,000円台の推移。こちらもチェックした方が良いかも。

YAHOO! Mail が POP3経由で取得不能になったが...。

 昨日から YAHOO! Mail が Becky!で取得不能になってしまったので不便。で,設定を再確認したら,YAHOO! デリバーに登録しておかないとPOP3経由でメール受信できないことが判明。確かに昨日に配信を止めたので設定上は何も問題がなかった訳です。
 YAHOO!はページを見に来て貰ってなんぼの商売ですもんね。何も情報の露出のないメールだけを使われるんじゃぁメリットは何もないか。
 ということで,配信回数を少なくし,カテゴリーも一つだけに絞り込んでデリバリーを再設定したところ無事メールを受信できました。

2004年10月17日

価格.comの価格チェックページに個人毎の監視アイティム指定機能を追加。

 価格.comの最低価格チェックページに cookie ベースの監視アイティム指定機能を設けました。監視したい項目を追加するか,既にある項目をクリックすると,その項目だけが表示されるという仕組みです。
 とりあえず,現在は追加機能だけを付けていますので,今後監視対象の削除等の仕組みを追加していきます。

 cookieが使えない環境で継続的に監視を続けたい場合に対応できるようにしたいのですが,その場合の条件判定を巧く作れていないでもうちょっと頭を悩ませる必要あり。

2004年10月16日

日経コンピュータ見本誌に申し込み

 日経コンピュータから6冊分を無料で配布しますとお誘いメールが来たので,とりあえず申し込んでみた。
 かつては,日経バイトを取っていたのですが,金銭的な余裕がなくなったのと記事に面白味を得られなくなったので解約(というか購読延長をせず)。その後日経バイトはリニューアルされ,雑記のポジショニングとして,「コンピュータ技術の真髄を問う」というコンセプトを改めて全面に打ち出しました。
 読者側から見ると,日経バイト,日経コンピュータ,日経ネットワークとか,それぞれの雑誌に読みたい記事があると,どれかを年間購読するのはリスクに近い(と思うのは,必ず読みたい記事が載っていないということか。)と思うので,どれかに興味ある記事があれば買うようにしたい。
 アメリカの雑誌のように,継続購読に30%以上の割引きがあるとか,そういうサービスがあれば別ですけどね。

@ITクラブ・ポイントサービス終了

 10月2日に通知が来ていたのですが,@ITのポイントサービスが終了するということで,残念に思います。結構アンケートにも答えてきたし,抽選やポイント交換で図書券を貰ったりしていたので,随分お世話になりました。
 終了の理由が特に書かれていないので,何故かなぁ?という気持ちが残ったままになりますが,これを切り捨てることで何かが残るんでしたらそれでも仕方がないかな。
 ちなみに,昔はよく寄り付いていた@ITも最近はご無沙汰。チャンネル数が多くなった分情報が分散してしまったような感じになってしまって。

Penium M 価格下落中

 昨日の深夜からPentiumM価格の下落が始まりました。755だと一挙に2000円以上も安くなっています。17日に価格改訂があるという話ですが,先行値下げという感じでしょうね。

 AKIBA HOTLINEによると店頭では既に755が5万円を切ろうかという状況のようです。

 楽しみです。

2004年10月15日

kakako.com の特定の製品の価格変動を追跡

価格.com を利用した複数品目の価格変動状況の監視ページ 価格.comは購入可能な金額の目安を知るためによく利用しているのですが,使い勝手の面で欲しいなぁというのが,複数の品物を継続的に監視し一覧で表示する機能です。
 コンピューターを自作するとか,新しいパーツを組み込もうと云う場合は,複数の品物が組み合わされることが多いですから,競合製品やあれもこれも一度に見たい訳です。送料を有効に使うために,プラスαで購入するというケースもあるでしょう。
 ということで,そういう機能を作ってみました。今はまだ単独での登録しかできませんが,cookieと組み合わせると個人毎のリクエストを捌くようにすることは技術的に可能です。それができるようになってから一般公開に持っていこう。

 価格.com の 複数製品の最安値一覧

 そうそう,ディレクトリ名を kakaku.com/ にして公開しようとするとダメでした。トップレベルドメイン名は,ディレクトリ名にできないという理由でしょうか。

2004年10月14日

Photo Library のファイル構成変更

 Google対策というのではないのですが,URL変数で表示させるページが検索結果に表示されないので,すべてhtmlの静的ファイルで書き出しを行うようにしました。
 特に困ったなぁと思うのは,情報が個別のページではなくディレクトリのみが検索対象になっている点で,どんどん内容が入れ替わるページを情報源情報としてポインターを示されると,その情報が消えてしまう可能性がある訳です。
 例えば,Yahooで,小小心縁を検索すると,随分と上位にランクしているのだけれども,Googleだとカスリもしない状態になってしまいます。
 Google自身もurl変数は効率よく検索されませんよと云ってますので仕方がないことですが,静的ファイルへの書き出しというのは結構大変で,CPUにもハードディスクにも負担がかかるのでちょっと遠慮したい。まぁ,そういう面でYahooのアドバンテージも大きいかなと。検索結果もかなり違いが出てきてますしね。
 Blogger内のリンクも順次書き換えていかないと。

2004年10月13日

PCケースの仮組みを開始。

SOLDAM ALTIUM S6 現品処分品 案外アルミが薄かったので音の漏れ出しが心配。 ようやく,PCケースの仮組みを開始。ALTIUM S6 は思ったより肉厚が薄かったのでちょっと残念。もう少し厚ければ防音効果も発揮できるように思うのだが,ただでさえ割高なケースなので,それを云うのも可哀想ですね。マイクロATXを触るのは初めてなのですが,案外スペースを取るものです。ミドルタワーよりもちょっと小さい程度の大きさなので,スペースは結構覚悟しておかないと。
 マザーボードを取りつけて,ハードディスクの搭載スペースを検討。このケースのフロントパネルは,ベイ内部でネジ止めするようになっているので,カバーを外さないとドライブが取りつけられないという構造になっていて巧く止められない。結局,ハードディスクベイに素直に納めてみたのだけれど,ハードディスク間の間隔があまり空いていないうえに,通風経路から離れているので,冷却もあまり期待できなさそう。本番用にはいろいろ考えておいた方が良さそう。
i855GMEm-LFS と WG360をケースに仮組みしたところ。OSインストール時にしか使わない予定のFDDとIDEのケーブルがよりによってこんな狭いところに。ハードディスクも密着気味で通気が期待できない。 FDDとIDEは本番では接続しない予定なのでOSのインストール用にケーブルだけ繋げてみた。が,ハードディスクに挟まれてかなりスペース的には自由が効かない。おまけにメモリーバンクもあるので,かなりの障害物があることに。やはり,ハードディスクは5インチベイに逃がしておくのが得策かも知れない。
 CPUの価格改訂が10月17日とのことなので,まだ時間もあるし,いろいろと考えてみましょう。
i855GMEm-LFS のCPUソケット周り。コンデンサー摩天楼って感じになればと思って撮ったのだけれど,ただのスナップ状態。 おまけ写真。CPUソケット周りの近写。

cldix 開発休止

 また人のPCのセットアップを手伝っていて,caldix を 入手しようとサイトに飛んだら,9/4付けで開発休止のお知らせが出ていました。現時点で不足がある訳ではないので,開発を続けて?と願いすることもないのですが,なにかしら寂しい感じがしますね。caldixのお陰で最新のアーカイバーDLLの入手がしやすくなったのは非常に助かりました。謝謝。

高解像度(16BASE) ピクチャーCDサービス

 昨日,カメラのカツミ堂に問い合わせして分かったのですが,KODAKのピクチャーCDは通常4BASE(1024x1536)の書き込みなのですが,16BASE(2048x3072)の高解像度での書き込みオプションが新たに加わったとのこと。KODAKのホームページには載っていない情報なので,聞いてちょっと驚きました。
 料金は,通常のピクチャーCDと同じで,基本料金 525円,書き込み料 84円/枚 とのことです。
 また,ネガ,ポジの混在も可能で,コマ指定も可能とのこと。なかなか便利。
 ピクチャーCDは,フォトCDと比べて追記ができないので,枚数にはシビアになった方がいいんですが,今回はCD1枚に何枚収まるか分からないんで,とりあえず出せるだけ出しておこう。
 写真を見返して思うけれども,銀塩はいいなぁ。ピントがシャキッとしていて,ボケ味が綺麗で,手に持った時の現実感がある。デジカメでは古い写真を見てノスタルジーに浸ることはなさそうな気がする。

2004年10月12日

台風の塩害の話 その2

季節外れの桜。台風による塩害の影響か? 須磨浦公園にて 昨日,久しぶりに須磨浦公園に行ってみました。デジカメにコンパクトフラッシュが入っていなくて,あまり写真を撮ることができませんでしたが,話しに聞いていた桜の開花に出くわしましたので妻のカメラを借りて撮影しました。桜というにはあまりにも弱々しい咲き振りです。
 実は,近所にも桜が開花してしまった場所があり見間違いかと思ってたんですが,どうやら広い範囲で開花現象が起きているようです。花見の猥雑さはあまり好きじゃぁないんですが,桜の花がない春というのもちょっと寂しいので,なんとか冬を越してもらいたいものです。

2004年10月11日

台風の塩害に耐えた木々

台風の塩害で萎れてしまった欅の葉と頑張って芽吹いてきた梢の新芽。六甲アイランドにて。 今年は台風が3つも直撃し,海から運ばれてきた塩に植物が随分ダメージを与えられたようです。
 最初は気が付かなかったのですが,常緑樹である楠の葉が一斉に落ち,歩道に溜まっていたのはどうも塩害のせいだったようです。かなりのダメージで枯れてしまったもののあるようですが,なかには写真のように新芽をふくものもあるようです。しかし落葉樹の場合,これから葉への栄養を絶って,冬に備えないといけない季節ですから,この季節に新芽をだすエネルギーは大きな無駄に違いありません。
 素人ながら,来年の春に無事落葉樹が再び芽を出すことができるか心配してしまいました。

2004年10月10日

PCケースとi855GMEm-LFS 購入

Pentium M 用低価格マザーボード AOpen i855GMEm-LFS ジョーシンにて 税込み29800円で購入 PCケースを取りに行って,梱包してもらうのに時間がかかったので,店内をブラブラしていると,i855GMEm-LFS が売ってました。29,800円。いまのところ,kakaku.com でも見てみても 29,779円が最安値なんで,送料を考えると割安じゃなくなるしということで同時に購入。あれば,PC2700の1GBのメモリーも買って帰ろうかと思いましたが,物がなかったので買えませんでした。
 あとは,電源とメモリーとCPUの3点あればできあがり。CPUは最後に予算と相談してスペックをきめる予定。

エキサイトの翻訳サービスは便利。

 omniさんからの指摘で,エキサイトの翻訳サービスを導入してみましたが,翻訳サービスの凄い技術的な進歩を感じます。たまに変な訳も混じりますが,自分自身で英文を考えるよりはよっぽど時間の節約と,正確性を期待できます。しかも,日本語から英語,中国語,韓国語へ変換にも対応していますので,一度に3言語に方々に情報を提供できるわけです。こんなサービスが無料で利用できるなんて,なんて素晴らしいことでしょう。(どうやって儲てるんでしょうか??)
 omniさんのblogでは,AltaVista の Babel Fish Translation というサービスを使って,いろいろな言語への変換をされていたので,同様にこちらのサービスも試してみました。ざっと,比較してみたところ,英語としての表現は Babel Fish の方が自然なような気がします。しかし,こちらは,変換できない言葉が若干多いようで,やはりエキサイト(にサービス提供しているAMIKAI)の方が日本語のサポートが強いようですので,こちらを採用しました。
 あと,フォトライブラリーのページ毎にリクエストされたurlを解析し,翻訳ページをダイレクトに表示できるようにしたので,結構便利だと思います。

2004年10月9日

Using Japanese to English Translation Service

English page via excite.co.jp translation service. There are some strange meaning, but it is very good service for us like me. I have a commment that my pictures page is unreadable. So I find out Japanese to English translation service, and set link of translated page.

Photo library in English

神戸市の行事・イベント開催日程情報を掲載

 もともとPDFで公開されている資料データー化してみました。とりあえず,一覧表示できるようにしただけなので,もうちょっと内容的には工夫が必要。
 しかし,データ化には手を煩わされた。前出のとおり,このPDFは,テキストデータの位置情報が無茶苦茶なので結局,pngファイルで画像として取り出したものを,bmpファイルに変換し,ocrソフトで認識させたものを表計算ソフトで整形するという方法を取りました。時間はかかるし,精度管理には時間を取れないし,結局目立った間違い以外は直してません。
 記者発表,行事予定,ホームページの登録状況が把握できるようになったので,どれかを軸にして,情報の集約化を図ることも可能な状態まで持ってこれました。
 サーバーの入れ替えができたら,これに実際の行事の実施状況の写真のアップロードができたり,いろいろ議論ができるような場を提供できるようにしてみよう。

 神戸市の行事・イベント開催日程情報

阪神御影駅近くの大西商店のアイスモナカ

阪神御影駅の近くで買ってきたというアイス最中。店の名前は要調査。皮に「絹笠」とあります。食べたことない微妙な旨さです。ただ,大中あって,これで大180円。かなり高いです。 阪神御影駅の近くに「大西商店」というところのアイスモナカ。これが旨いです。
 なんというか,いろんな味の混じっているあんが入っていて,単純なバニラ味ではないです。ちょっと似たような味を表現できかねます。すごいなと思うのが,皮の部分が非常にパリッとしていること。買ってから少し時間が経ってもパリッとしていて美味しいです。溶けにくそうな粘りのあるアイスとの素晴らしいいコンビネーション。
 抹茶と小豆もあるんだけど,抹茶はさっぱりしていて後から抹茶の滋味が出てきます。小豆は煮込んだ小豆という感じではなく,新鮮さを感じる味で,これも食べたことない味でした。すべてさっぱりした美味しいアイスモナカで良い感じ。

 お店の情報は,Yahoo トラベルにて

2004年10月8日

WD360仮稼働してみる。

WD360仮稼働の様子。キーンとかなり硬質の音がします。普段フロッピードライブを付けてないので,こういう場合は一苦労。埃対策もできるし,USBフロッピーを導入するのがいいかも。 朝4時に起きたので,ゴソゴソとセットアップを開始する。DVD以外のコネクターを外して,RAIDカードを取り付けWD360をセットして電源を入れてみる。WD360は結構硬質な音がします。動画で記録してみました。比較できる音がないのでどれくらいの音か分かりにくいですが。
 筐体にしまっとかないとちょっと精神的に疲れそうな感じです。

 で,セットアップがうまく行ったかというと,これが全然ダメで,立ち上げ時に出てくる筈のRAIDのセットアップが出てきません。なにが悪いのかよく分からない
けれども,落ち着いて作業できる状態でないのでとりあえず切り上げ。

 WD360の防音対策についても考えないといけないようなので,その点は収穫があったとしよう。

2004年10月7日

PCケースを購入

ソルダム ALTIUM S6  シャーシ構造 http://www3.soldam.co.jp/case/altium/s6/feat_02.html より PCケースを探していたところ,現品処分で23,000円から3,000円引きで売られているアルミケースを発見。横幅も結構あるし,ハードディスクを結構積めそうな感じ。帰ってから調べてみると,ソルダムの ALTIUM S6 というケースであることが判明。電源が付いていないので,静かなタイプのものを自由に選べるし好都合。
 とりあえず,この休みに車で取りに行きたいので無理を言って取り置きしてもらいました。感謝。
 今日,AOpenの i855GMEm-LFS が一般発売になったので,どこで買うかの検討を始めないと。Pentium M の値下がりも予定してされているということなので,品薄と価格が心配。あと,メモリー(敢えて,伸ばそう"ー")が高い。PC2700の1GBだとブランド品で大体42,000円程度。ノーブランドで20,000程度が相場のよう。ECCの方が安いのは不思議。もうちょっと要調査。

PDFは扱いづらい。

PDFからテキストを抜き出すのは一苦労。なんで,項目を選択して20行以上下の項目が選択されるんだか?? PDFは作ったとおりにレイアウトを再現してくれるが,その内容がそっくりそのまま文書の中に内包されているかというと,全然そうではないのです。ひとまとまりの文章の塊が行を越えていたり,縦に並んでいたり,単語単位ならともかく,文をテキストとして取り扱うのは非常に厄介。
 PDFは印刷用(閲覧用)媒体であって,情報媒体ではないですね。

今日の朝日

日の出。最近は朝型で活動。ただし,時間が経つのが夜に比べると速く感じるし,出ていかないといけない制約があるので,ちょっと気が焦り気味。 だんだん肌寒くなって秋っぽくなりました。気持ちのいい季節だと思うとともに,ルーターの熱ダレの心配も減ってホッとします。

2004年10月6日

wnn98の辞書が粉砕 (泣)

wnn98のページ 画面イメージ NT系だと安定動作しない。windows版の開発も終わってしまったようで残念至極。IMEをわざわざ買う奴なんて普通は居ないもんなぁ。 愛用の日本語入力ソフト オムロンのwnn98は,Windows2000にも,XPにも対応してないのだけれども,手に完全に馴染んじゃっているので,2000にも,XPにも無理やりインストールして使っています。無理やりとはいってもきちんと動作するのですが,長く使っていると(辞書が膨らむとと書かれたページもあったと記憶していますが),突然フリーズします。こうなるとCPUを使いまくったまま応答がなくなるので,OSの応答が劇遅になり,かなりイライラ来ます。
 今日はXP上で初めて逝ってしまい,しばし脱力してしまいました。
 どこかにいいIMがないかなと探すのだけれど,あまりいい情報は得られない。ATOKはシステムと喧嘩しそうだし,キーバインドも違うし。どちらかというと,htmlのソースの編集とか,英語と日本語の混在環境に強いものがいいんだけど。ATOKを使っている人の変換を見ていると,一単語ごとに変換したりしていて何が便利なのかよくわからなかったし。
 ちょっと憂鬱。

2004年10月5日

PCケースの悩み

 PCケースをどのようなものにするか悩み中。折角のマイクロATXだけれども,放熱性と静寂性とハードディスクの搭載台数(最低3台)を考えると,ある程度大きなサイズにせざるを得なさそうなので,何処に置くかも問題になってくる。
 店舗回りをしてみようかと思うが,高性能なものが置いてあるかどうかも不安なところだし悩むなぁ。

10000rpm x2 RAID0

 WesternDigitalのWD360GDは,シークタイムが平均 5.2msとのことですので単純に速いです。これをRAID0でパフォーマンスアップすると,滅茶苦茶速いでしょうね。時間が経つにつれ3台使ったらどうなるんだろうとか,ロクでもないことを考えるようになってしまい困ります。当初PCI自身の帯域もあるし,それがボトルネックになるのも嫌だなぁと思ってたんだけど,どうせ,webサーバに使うだけだし,問題ないかもと考えると欲が出てきて精神衛生上良くないです。
 とりあえず,今晩にもOSを入れて試してみようかと思います。

2004年10月4日

patagonia 神戸店に行ってみた。

patagonia 神戸店。東遊園地の西側。近くにはモンベル,エディーバウアーがあります。 patagoniaの神戸店が10/2に開店したので,早速行ってみた。
 場所は,みなと郵便局の斜向かいで,Mont-bellの向かい,エディーバウアーの隣りになります。地図は,右のハガキを参考にしてください。
 こじんまりとした店で,1階がメインの売り場で,2階にカヌーや釣りのアイティムが置いてあります。たぶん,スペース的に全商品が置いてあると云う訳ではなさそう。
パタゴニア神戸店の開店案内ハガキ。国際会館下のスターバックスにて入手。無事ステッカーを入手できました。 国際会館の地下にあるスターバックスに紹介ハガキがあったので,それを持っていったらステッカーが貰えました。店舗の名前が入っているものだろうなと考えていたところが,普通のステッカーだったので,ちょっと嬉しい。

たまたま撮っていたパタゴニア神戸店の出店予定地。 写真を整理していたら出店前の様子があったので,ついでに掲載。6月頃の写真です。

EX-VISION 1500TV 到着

ELSA EX-VISION 1500TV ロープロファイル対応のコンパクト設計。 ELSAのハードウェアビデオキャプチャーカード EX-VISION 1500TV が到着しました。予定よりも大幅に早かったのでちょっと嬉しい。
 早速,装着してみました。

 EX-VISIONは,700も使っていたことがあるのですが,このカードはPCIに差し込む前にドライバーをインストしとかないといけないのが特徴。まぁ,インストールで困ることはあまりなさそう。ドライバーを入れて最新アップデート。ソフト入れて,こいつも最新アップデート。で,セットアップに進んでチャンネル設定するのですが,チャンネルの自動検索に対応しているので便利。見たことのないチャンネルまで発見してくれて「おお」って感じ。ちらっと,チャウシンチー(周星馳)が出演している映画が見えた気がしたんだけど,どこのチャンネルなんだろう。何が放送されるか分からないので,予約録画もできそうにないので勿体ない。
 試しに,高画質モードと,長時間モードで二番組ほど録画してみました。

 今のところ不具合として出ているのは,予約のバッティングにアラートが出ないことですね。番組表をダブルクリックしたらとにかく予約登録されます。で,実際の予約動作としては先に録画を開始した方が優先するようです。

 あと,実際の運用で困ったなぁ?と思うのが,予約サービスのアプリがログインしていないと使えないところ。こういうものは,勝手に動いて欲しいし,予約中はユーザー変更もできないので複数で使っているとかなり不便。一度サービスかできないか試してみよう。

2004年10月3日

今日はKOBE観光の日

 でも,観光地には行かず買い物に六甲アイランドに行きました。ビックリしたことに,人が随分と少なかったです。昼過ぎに着いたにも関わらず,駐車場の空き待ちもなく,RICのなかもよく空いてました。平日とは行かないまでも,普段の人出から考えるとちょっと商業的にはシンドそうな感じでした。
 一方,各観光地は結構賑わったようですね。

なぜ,情報を再配信するのか?

 なぜか,それは自治体が持っている情報の価値が非常に高いからに他なりません。検索サイトで地域情報を間作すると自治体の情報が必ず上位に位置されます。情報源情報としての価値の高さは自治体自身が認知しているよりも非常に高いのです。
 ところが提供されている中身はというと,かなり「無茶苦茶」な状態です。統一されていないデザインや崩れまくるレイアウト,低い更新頻度,情報へのアクセスの不明瞭さ。さらに最近では,html化する煩わしさを原本性の保全という名目の基に,PDF化という選択をしてそのままというケースが目立ってきました。
 例えば,神戸市では今観光を軸に活性化を図ろうとしていますが,その基となる実行計画「観光アクションプラン」の内容はというと,全体と概要をPDF化し,アップロードしただけという非常にお粗末な状態。さて,こういう状態で,市内外に向け,観光に力を入れていますよとアピールできるものでしょうか?少なくとも個人的には,積極性を評価しようという気にはなりません。

 結局何が問題かというと,インターネットを使った情報発信の利用価値について自治体と市民の意識では大きな差があり,期待に応えられてないのではないかいう事です。ITというのは,技術であって方法ではないのです。いかに効率のいい技術を採り入れて,方法を簡素化し質を高めるかという展開ができないのが問題でしょう。
 誰もが必要としている情報を誰もが簡単な方法で入手できるようにする。簡単なようで非常に手間と時間がかかることです。でも,それにキチンと価値を見い出し経費を掛けて整備してて欲しい。というのが願いです。

 ですので,OpenCage Systemsは,地方自治体の情報を得やすいように取り組みを進めるとともに,自治体に対する外圧として機能できればと思っています。

 とりあえず,9/30に神戸市の今後半年間の行事予定がPDFで発表された(linkto:pdf)ので,これをデータベース化し,提供できるようにしたいと思います。(あくまでの報道記者向けの資料であって,一般市民向けのものではありません。市民は副次的に情報を入手できるだけなのです。)